小岩嶽城(こいわたけじょう)

小岩嶽城の基本情報

通称・別名

小岩岳城

所在地

長野県安曇野市穂高有明3464-4

旧国名

信濃国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

仁科氏

築城年

戦国時代

主な改修者

主な城主

仁科氏、古厩氏

廃城年

天正11年(1583)

遺構

曲輪、石積、土塁、横堀(空堀)

指定文化財

市史跡(小岩嶽城跡)

再建造物

模擬門、模擬塀、模擬櫓、石碑、説明板

周辺の城

中塔城(長野県松本市)[12.9km]
平瀬城(長野県松本市)[13.2km]
虚空蔵山城(長野県松本市)[16.3km]
稲倉城(長野県松本市)[16.9km]
松本城(長野県松本市)[18.1km]
井川城(長野県松本市)[19.2km]
青柳城(長野県東筑摩郡)[20.2km]
仁科城(長野県大町市)[21.2km]
林城(長野県松本市)[21.8km]
桐原城(長野県松本市)[22.2km]

小岩嶽城の解説文



小岩嶽城(こいわたけじょう)は、信濃国安曇郡(のち南安曇郡)小岩嶽[1]、現在の長野県安曇野市にあった日本の城。安曇野市指定史跡。

概要 

中世仁科氏庶流の古厩氏が領有していた安曇郡穂高有明の古厩郷に、大永2年(1522年)仁科盛国が築城した。国人領主の仁科氏は信濃国守護小笠原氏とは抗争を経て被官化した経緯があり、臣下にあっても小笠原氏を警戒する狙いがあったものと思われる。

天文年間、武田晴信は信濃への侵攻を開始。天文21年(1552年)8月、武田軍は3000人の兵で500人で守る小岩嶽城を攻撃した。城主の仁科氏庶流小岩盛親は3ヶ月にわたる籠城の末自刃した。永禄4年(1561年)には仁科氏宗家も滅亡する。

その後、小岩嶽一帯の元々の領主である古厩氏は武田氏(森城主仁科盛信)に従った。天正10年(1582年)の武田氏滅亡後は上杉景勝配下の市川信房に宛行われたが、後に小笠原貞慶が旧領に復帰し、古厩盛勝も小笠原氏に従った。しかし天正11年(1583年)、上杉方に通じて小笠原氏に逆心を企てたという理由で成敗された。小岩嶽城はこの時点で古厩氏居城の古厩城とともに廃城になったと思われている。

遺構 

現在、城は小岩嶽城址公園となっており、模擬門、櫓を模した展望台がある[2]

城の遺構は、山上だけではなく、山麓にもある[3]

山上の遺構
  • 曲輪[4]
    • 北の尾根には大小50段以上の削平地群が展開する[5]
  • 堀切、竪堀
    • 西の尾根には連続竪堀がある。

山麓の遺構
  • 曲輪[6]
  • 土塁
  • 石垣 - 自然石を積んだ「野面積」である。
  • 虎口
  • 空堀
    • 惣構 -山麓部を囲繞する空堀(幅約15メートル・深さ約7メートル)があり、横矢をかけるように折歪がつけられている[7]
  • 土橋

復元・関連建造物など

  • 櫓門 - 木造で建てられた門。後ろは林となっている。
  • 展望台 - 遊歩道から左手に登ったところに建立。石垣の上にのろし台を模したもの。中は登れるが暗いので要注意。
  • 小岩嶽城戦没者慰霊碑 - 武田氏の信濃侵攻の際に、戦死した籠城兵の慰霊のため建立。

交通 

  • JR大糸線・穂高駅から安曇野周遊バスに乗り「小岩岳別荘入口」バス停下車、徒歩約20分
  • 長野自動車道・安曇野ICから約30分
    • 小岩嶽城址公園駐車場(無料)

参考文献 

  • 【書籍】「 信濃 小岩岳城 」
  • 信濃史学会編 『信州の山城 信濃史学会研究叢書2』 1988年
  • 南原公平 著『信州の城と古戦場』 しなのき書房 2009年
  • 宮坂武男 著『縄張図・断面図・鳥瞰図で見る信濃の山城と館』第7巻 戎光祥出版 2013年

小岩嶽城の口コミ情報

2024年04月24日 内記かずりヾ(・ε・。)
鼠穴城(城が峯)[小岩嶽城  周辺城郭]



鼠穴城(城が峯)は小岩嶽城の北方約4.1km、芦間川南岸(右岸)、中房川北岸(左岸)、標高1103mの山塊山頂から西方へ伸びる尾根端部上、標高724mの小ピークに立地する狼煙台や物見台の類いです。東麓の長野県道25号、山麓線からの比高は110m位でしょか。該地周辺の山塊は、西方、安曇富士、信濃富士とも称される標高2268mの有明山の最前衛でもあり、周辺地域には有明山、有明山神社に纏わる伝承、伝説地が数多く残る。

行き方はGoogleマップに位置登録されている「牛窪古墳」を目標に設定して下さい。該地は正にGoogleマップが示すこの場所なんだけど、そもそも論で牛窪古墳としての位置が間違っちょる。取り付きは南麓からとなり適当見当付けて適当直登する。運が良けれは支尾根から直接主郭に辿り着ける。又、国土地理院地図に描かれる直近まで登れる林道は法面が垂直に近く後々の直登に支障をきたす事になる。急登だが取り付きから最短距離で登ってしまった方が確実だし早い。

築城年代、築城者は不明だが、仁科氏の一族、土屋盛俊が番士として詰め、同じ小岩嶽城のリア攻めマップにある東麓の鼠穴館に居したとの伝承が残る。又、この鼠穴城を鼠穴館の詰城と見る向きを何かで見た記憶があるが、該地は単なる狭小な狼煙場か物見場に過ぎず、そんな訳があろう筈も無い。喫緊時には鼠穴館に籠った方が遥かに賢明だ。

「信濃の山城と館7、安曇・木曽編」に掲載がある他、「松川村誌」にも記載がある。但し、城館としての紹介例が他に皆無であり、登城に関する情報は探し出す事が一切出来なかった。誰が興味を持つのか知らんけど、初物なんで参考程度に納めて下さいまし。おいらは今後も隙間を埋めていくぜ。

信濃のお城の神は2つの郭を推測しているが縄張は完全単郭でよいと思う(「松川村誌」は単郭とする。)。主郭はびっくりするぐらいの綺麗な削平地、但し、面積はごく僅かで文字通りの台でしかない。主郭西側山側背後には堀切が1条確認出来るが埋まり気味、他には何も無い…潔く狼煙台か物見台の縄張だ。西方山塊から張り出す山尾根端部上故に狼煙の中継点としては最適な立地だとは思う。

…主郭に足を踏み入れたら狸が2頭眠りこけてた。野生動物が寝ているのを見るのは初めての経験だ。写真を撮ろうとして静かにコンデジ君を取り出すも気付かれてしまい逃げられたんだけど、逃げる者を追い掛けてしまうおいらの習性が発動、折角登った斜面を走って20m程下る…お山は人に忘れかけていた野生を取り戻させるので注意っす。がおーっ!

※東麓から直登しようとしたけど急崖に近くてとても無理、取り付きを探して山際の用水路を辿っていたら既に南麓だった。又、城域を取り巻く林道は山陵の中段までしか登らない。

※北アルプスの前衛山塊は初春から初冬までより一層の注意が必要、装備も勿論だが、熊さんを狩りに行く気持ちで登ると気休めになる。遭遇して勝負になりそうだったら勝てないので素直に謝ろう(真面目な話、穏やかに話し掛ける事は有効らしい。)。ちなみにおいらは該地周辺地域で2度の目撃経験がある。

※鼠穴城の南西約1.7kmに鎮座する有明山神社(里宮)が素晴らしい。特に山門の一つ、裕明門は門外漢のおいらでも見惚れてしまう。坂上田村麻呂に倣って奥宮を参拝したい方は季節に合わせた完全登山装備で…有名なパワースポットだが、辿り着く前にパワーをかなり消耗するので結局は相殺されるだけだと思う。ちなみにおいらは過去に先輩に連れられて登らされた経験がある。二度と行かねぃ。

※既スポット登録位置は城域に被らないので改めてスポット登録し直した。悪しからず…

2024年04月23日 内記かずりヾ(・ε・。)
鼠穴館(北海渡居館)[小岩嶽城  周辺城郭]



鼠穴館(北海渡居館)は小岩嶽城の北方約4.3km、芦間川南岸(右岸)、中房川北岸(左岸)、標高約618mの平野部緩斜面上平場に立地した居館です。該地の鼠穴、北海渡集落は芦間川によって創造された神戸原扇状地の末端部に位置し、西方山塊に続く高台でもある。周辺地域は縄文時代から人の定住が認められ(桜沢遺跡)、古墳時代後期には首長の存在が推測されている(牛窪古墳、祖父が塚古墳)。

行き方はGoogleマップに位置登録されている「酒器道祖神・大黒天」を目標に設定して下さい。該地はこの道祖神の南西側一帯となる。推測される敷地面積はそれなりに広く、居館跡てよりは一族等が居する屋敷割りとした方が正解である。

築かれた年代は不明、お住まいになられていたのは茅野氏です。他に仁科氏の一族、土屋盛俊が、同じ小岩嶽城のリア攻めマップにある鼠穴城の番士として居したとの伝承がある。盛俊は小岩嶽城攻めの際に武田氏がために滅ぼされ、その後に入ったのが小笠原貞慶に従った諏訪氏の一族とされる茅野氏である。同氏が鼠穴館に居した経緯は不明だが、小笠原氏の家紋、三階菱の旗印を預けられ、穂高神社の祭礼はこの旗が赴かないと始まらないて伝統があったらしい。史料を探し出せないので事の真偽は不明だが、少なくとも該地には今でも茅野さん一族がお住まい。一帯には数箇所に同家の墓所がある。茅野氏とは武田氏時代の他国衆、下諏方五十騎の一氏、千野氏の事なんだろうか。

居館は謂わゆる一般的な方形居館ではなく、前述のとおり複雑に堀形が巡る屋敷割りの体裁を採っている。該地には、「久保屋敷」、「下屋敷」、「新屋敷」、「中屋敷」、「上手(わで)屋敷」と呼ばれる場所があり、周辺には「城が峯(鼠穴城)」、「西垣外」と呼ばれる場所がある。

各屋敷間を区画する内堀の堀形が実によく残っている。自然地形に手を加えたものと推測され、その一部には沢水の導水も疑われる。現況は不整形な屋敷割りだが、どうやら道路整備等、後世の改変により外堀の殆どを失っているようだ。又、古墳を想起させるような土の高まりも見られ、不整形な屋敷割りを一層複雑にしている。ちなみにおいらはこの探索を滅茶苦茶楽しんでいる。

茅野氏は小笠原貞慶の移封に従わず帰農したて事になるが、一族は当地で今も存続している。往時の感覚によれば、武士で在り続けるよりは一所懸命の土地を守り伝える事の方が何よりの関心事であった訳だ。小笠原氏家臣団の殆どは数度に及ぶ主家の転封に従い信濃を離れる事を余儀無くされるが、何を正解とするかについてはむしろ現代に至って答えが出たような気がする。近世以降の武士道とは無縁の主従関係に本来の武士の在り方を見るのはおいらだけじゃない筈だ。

※スポット登録は「上手屋敷」の位置とした。

※写真①は「久保屋敷」を撮影したもの。

※写真③は「上手屋敷」を撮影したもの。

※「鼠」の地名は「不寝見」に通じ、物見の場所を示唆するが、該地には別に地名に纏わる伝説(鼠石伝説)が存在するのでこの口コミでは言及しない。

2024年04月17日 内記かずりヾ(・ε・。)
小岩嶽城



さて、アプリも桜とお城のコラボ写真で盛り上がりを見せる中、波には乗るけど流れには乗らないおいらはストイックに山城を口コミしやす。おいらの城郭写真は全てが記録用、焦点がぼやけてしまう桜も紅葉も本来の目的から外れてしまうので必要無し。汗と埃に塗れて泥だらけになりながら土と藪の香りを愛でるのが山城好きの本来の姿、そんな訳でアプリの登録城、小岩嶽城を再訪してみた。

小岩嶽城は天満沢川南岸(右岸)、富士尾沢川北岸(左岸)、標高1296.1mの富士尾山から東方へ伸びる尾根末端部上、標高約653m地点の緩斜面上平場を中心に立地する要害です。東麓の長野県道25号、山麓線からの比高は55m位でしょか。但し、小岩嶽城は大まかに言って前述の場所を根小屋部分とし、尾根中段上、標高約841m地点の小ピークを詰城としているので、此処までの比高となると240m位である。

行き方はGoogleマップに「小岩嶽城址公園」の名称で位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。部分公園化されていて誰でも気軽に訪ねる事が出来るし車も捨てられる。

築城年代は大永二年(西暦1522年)、築城者は仁科盛国、城主を古厩氏とするが出典を探し出す事は出来なかった。該地の古厩郷を古厩氏が知行地としたのは間違い無いが、落城時の城主は仁科氏当主、仁科盛能(道外)の舎弟、小岩盛親(小岩嶽図書とも。)とされる。

城歴についてはアプリの城郭基本情報の概要を参照して下さい…なんだけど、武田勢による小岩嶽城攻めは、天文二十年(西暦1551年)と天文二十一年(西暦1552年)の二度行われている。又、籠城が三ヶ月に及んだとあるが、「高白斎記」によれば、「七月廿七日、向小岩竹上様御門出、…八月大、朔日辛丑、午刻御出馬、…十二日小岩竹攻城主生害、」とある。

根小屋部分までは散歩レベルで労せずして辿り着く。びっくりしたのは此処に結構な本数の桜の木が植えられていて、しかも満開に近い状態だった事…撮影の邪魔になる桜の木が恨めしくて仕方が無い。幼少期のワシントンを100人位召喚して解き放ちたい気分だったけど、地方紙の一面を飾る事だけは避けたいおいらは我慢して桜を撮影アングルから外す事に傾注する。それにしてもこんなに桜の木があるなんて知らんかったわ…

今回の再訪の目的は初回訪問時に諦めてしまった詰城部分を探索する事、登城路の情報も探し出せないに等しいので、支尾根間の鞍部を流れる沢筋の道を適当に登り詰める。が、道筋は途中で自然消滅、◯◯山なんで踏み跡は所々に散見されるが山頂を目指すものでは決してない。結局ガチの藪漕ぎになってしまい相当な無理をして急な斜面をよじ登った。又、高度を上げると巨岩が露出する岩場をすり抜けるポイントが複数箇所に現れる。結構ぎりぎりな部分もあるので四足歩行を厭わない方のみ挑戦するがいいさ。どんなルートを辿ったのかは当の本人にも判らないが、結果としては早めに右手に見える尾根筋に出た方が随分と楽だと思う。ちなみに詰城の遺構レベルは苦労対効果に全く見合っていない。

詰城部分は縄張図を見ると結構ごちゃごちゃしてるんだけど、尾根筋に段郭、主郭部は三段の削平地に帯郭状の腰郭、堀切が1条、これ等に巨岩の岩場が+されるだけの縄張である。普通に登れればそれなりに楽しめるけど、苦労するのが嫌ならすっばりと諦めた方が無難だと思う。

下山して根小屋部分に戻って来たら複数頭のニホンザルに遭遇、おいらを見ても互いの毛繕いに熱心で動じない。何だかムカついたんで胸ぐら掴んで往復ビンタ、教育的指導を叩き込んでから裏山に返してやろうと思ったけど、それをやってしまうと今後は人間社会に溶け込めなくなってしまうんじゃないかと危惧して止めといた。永遠のライバルとの決着は次回に持ち越し…

※天文二十年の小岩嶽城攻めは「宿城」に放火したのみで諏訪郡高島に馬を返している。「宿城」が何処を示すものなのかは不明だが、小岩嶽城のリア攻めマップにある古厩氏館や古厩城、もしくは空保木城(正確な位置を御存知の方、教えて下さるとかずりは大変喜びます。)の事を言っている可能性がある。

※落城時の城主を小岩盛親とする訳だが、それ故に当時の古厩氏の当主と混同され、それが定説ともなっている。但し、おいらは本来の仁科氏分流、古厩氏とは別に考えるべき存在であったと考察する。史料等無くはっきりさせる事は難しいが、一族、一党が撫で斬りになる程の凄惨な戦いが行われたにも拘らず、時期不明なるも当の古厩氏は武田氏に出仕している。該地の小岩嶽は古厩氏の知行地、古厩郷の内ではあるが、盛親を小岩嶽を知行地とする小笠原氏に近い立場の仁科氏一族の一人だったと考えればすっきりする。何れにせよあらゆる面からの再考が必要だ。

2022年08月22日 内記かずりヾ(・ε・。)
田ノ入城(茶臼山城・寺村山城)[小岩嶽城  周辺城郭]



〜崩落してしまったお城シリーズ〜

田ノ入城(茶臼山城・寺村山城)は小岩嶽城の北東約8.1km、標高約852mの大穴山山頂部に城域が存します。西麓平野部との比高は280m位ですが、城域直下まで舗装林道が延びているので徒歩で登る比高を10m位にする事も可能です。

行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。前述の舗装林道脇には案内の標柱が立っています(田ノ入峠ていう峠でもある。)。が、誰でも最初は見付けられないでしょう。ちなみに舗装林道は軽四駆じゃないと無理なレベル…道は狭く荒れまくりな上に斜度の付いたヘアピンカーブが凄まじく厳しいので車を捨てた方が精神衛生上楽だったりします。

築城年代は不明、築城者は里伝から渋田見勘解由とされています。渋田見氏については同じ小岩嶽城のリア攻めマップにある渋田見氏館を参照して下さい。

お城の現況ですが、地滑り具合が凄まじい…ミニカルデラですわ…旧態さえ全く判らん。地滑り箇所の先には不自然に小山が形成されてるのでたぶんあれが主郭部だったのかな…崖下に持ってかれたんでしょか。遺構は尾根筋の一部に僅かな痕跡を留めているだけに過ぎません。お城の存在を示す城跡碑も凄まじく微妙な所に立ってます。調子に乗って崖端ぎりぎりで写真撮影なんかしないように…自分の立っていた場所を別角度から確認したら信じられない所に立っていましたわ…何か足元の土がふわふわするなぁ…とは思ってたんすけど…ちなみに青柳城のリア攻めマップにある生坂村の日岐城を丸々眼下に収めます。

今夏の安曇野市とその周辺の城館口コミはとりまこれで一段落、駿州の城友さんには1日で10居館廻ったよと報告しましたが、最近数が数えられなくなってるのか12居館、4城廻ってました(1城は敗走…)。暑さで脳が溶けてたんすかね…でも居館廻りなんて楽勝でしょ〜とか思わないでw古い国土地理院地図を利用した位置図を頼りにGoogleマップで大まかな場所を叩き出し、且つ現地で居館の正確な位置を特定するのは情報があっても至難の技、毎回の如く「ありっ?何か違う…」とか呟きます。市街地や郊外の中の一軒を土地勘無いまま探すんだから大変な作業を伴うんす(車の捨て場所にも悩みます。)。それでも楽しいんだけどね〜特定した時の感動はリア攻めより優れますw

2022年08月13日 内記かずりヾ(・ε・。)
構えの墓館[小岩嶽城  周辺城郭]



たまには山城でなく居館なんかをほっこり口コミ〜

構えの墓館は小岩嶽城の南東約9.4km、標高約550mの平野部平場に存した居館です。

行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。市街地ではありますが車はそこら辺に捨ててもOK♪レベルです。時間も取りませんし…

築かれた年代は不明、お住まいになられていたのは成相氏に関係する者と推測されているそうです。成相氏については同じ小岩嶽城のリア攻めマップにある成相氏館を参照して下さい。居館は同じ小岩嶽城のリア攻めマップにある法蔵寺館を堀の内とする出構えとされていますので、武田氏が棒道(武田氏が整備したとされる軍道っす。)沿いに築いたものとする説も正しいんでしょう。

法蔵寺館の口コミでこの出構えを「無視しても大丈夫です。」と書きましたが、信濃の城館全制覇を目指すおいらは無視しないっ!ただ写真見て頂けたら解ると思いますが、ノーマルな方は行ってもしょうもないので悪しからず…標柱が立っているのがせめてもの救いかと…

居館の現況は全てが正しく墓地となっています。墓地の全てが居館の敷地を示していると言っても過言じゃないです。出構えとは言いましたが、実際は周囲に堀を巡らせた屋敷割りで守る意識は希薄な印象、大体、武田氏時代に築かれた説を採るならば、安定した支配領域である当地の守りを南東方向正面に厳重にする必要が一切無い。もしそう考えるなら法蔵寺館は成相氏の居館等ではなく、純粋に棒道沿いに築かれた武田氏の中継点、安曇郡内における宿城の機能を有していたようにも思えます。少なくとも交通の要衝であった事は間違い無いしね。ちなみに堀はもやい堰て言う堰から導水されていたようで、敷地の東辺、西辺には堀形が残っているらしいけど現地ではちょと難しい…南辺、北辺は舗装路を堀跡と考えればすっきりするかな。

リア攻め当日は墓参に来ている家族連れが居館を占拠していて写真撮影待ちの状態に…墓参りの方が正しく、此処をリア攻めする方がおかしいとは自分でも思います。

2021年04月06日 内記かずりヾ(・ε・。)
布上城[小岩嶽城  周辺城郭]



布上城は小岩嶽城の北方約7.9km、標高1371mの雨引山から東方へ延びる尾根上、標高約993mのピークの一つに主郭が存します。東麓からの比高は340m位でしょか。

行き方はGoogleマップに位置登録されている東麓の伊の神公園墓地を目標に設定して下さい。堂々と駐車も出来ます。このお城は主郭のピークから南北に山の肩を持ち、それぞれから東方へ向けて支尾根が延びています。どちらからでも行けますが、北側支尾根の方が楽なので墓地最奥部の踏み跡程度の道を進みます。途中で道を見失うと思うので、そこからは支尾根に取り付く事だけを考えて直登しましょう。支尾根上に出れば後は上を目指すだけとなります。

注意点は熊さん対策を確実に…東麓にはフルーツ盛りが入った熊の箱罠や鳥獣駆除装置、電流柵が設置される里山です。訪城時には尾根下を走り去る子連れの熊さんを目撃しました。子連れの熊の冬眠明けは1ヶ月程早い事になりますね。

築城年代、築城者は不明ですが、仁科氏庶流の大和田氏が推測されています。お城の山容は上田の塩田城にも似ており、築城者はきっと「あの真ん中のぼこりんにお城を造ろうかな…」とか考えたと思います。

お城は素晴らしいです。南北の尾根には堀切や小郭が設けられ城域に入った事を自然と確信させてくれます。主郭部の遺構の残存率は極めて高く、堀切や竪堀、土塁、堡塁が明瞭に残ります。少し変わっているのが主郭の土塁+二つの堡塁の西側一段下がった所に三角形の空堀、掘り残しの土塁兼土橋を持つ事です。天水溜めと推測されてますが、本当にそれだけなのかな。この下には堀切があるので利用はそれだけに留まらないでしょう。又、ただの天水溜めにしてはこの規模のお城としては破格の大きさです。

この高所に意外にも技巧的な縄張でびっくりしました。行くのは少し面倒ですが、頑張った分のご褒美は貰えるお城だと思います。又、情報だと南側支尾根からの登城が楽な様に書かれる事が多いですが、北側支尾根からの方が全然楽なので注意して下さいまし。

2021年03月26日 内記かずりヾ(・ε・。)
観勝院山城(大和田山城)[小岩嶽城  周辺城郭]



観勝院山城(大和田山城)は小岩嶽城の北方約8.6km、標高1093mの大洞山から南東へ延びる標高約810mの尾根上に主郭が存します。東麓の観勝院跡地からの比高は180m位でしょか。

築城年代は不明ですが、築城者は仁科氏の庶流、大和田氏と伝えられています。大和田氏はこのお城の周辺地域を所領としていたらしいですね。直近には布上城、西山城といったお城も存し、大和田氏所領だけでなく仁科氏本領への南方からの守りを固めています。縦深防御地帯と言ってもよいぐらいのお城の密度が安曇野市、大町市、池田町、松川村にはありますね。

行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。東麓の観勝院(永正年間に大和田盛氏が建立と伝わる。)跡地は駐車も余裕です。この跡地の獣柵ゲートから入れば1〜11までの番号が付与された案内板のある登城路が付いてます。が、登城路が荒れてる事に加えて案内板自体が肝心な場所で倒れているので追えません。たぶん案内板の4ぐらいで登城路を見失うでしょう。そんな状況になったら左右にある尾根筋を無視して気持ち真っ直ぐに直登して下さいまし。そうすると城域北端、最高所に存する物見郭にぶつかります。そしたら此処で現在地と方角を再確認しましょう。自分は物見郭背後の堀切に誘われてそのまま北西へ爆進、気が付いたら標高905mのピークに到達、無駄な体力を消耗しました。正解は物見郭から南方へ下るです。

お城はとっても素敵です。堀切と竪堀で区画された連郭式の妙を味わいましょう。郭間の繋ぎには土橋なんかもありますね。しかし何と言っても感動するのは郭間を隔てる竪堀脇左右に展開する段郭状の帯郭(腰郭でもある。)です。縄張図ではよく見られるこの形、現地に赴くと崩れてたりエッジを失くしてたり藪ってたりで、もぅ何が何だかよく判らねぃよみたいな感じになりますが、このお城でははっきりと5〜6段の帯郭が確認出来ます。お城の段々感(写真は非常に難しい…)が実に素晴らしいです。又、主郭部周辺の土塁の付き方にセンスを感じたりもします。

城域内の各所にあるお城の説明板は凄くしっかりしていて松川村に感謝なんですが、肝心の登城路が崩れています。ただ帰りはちゃんと追えるので行きの城域までを頑張りましょう。他では滅多に味わえない感動がきっと待ってますよ!




2018年05月06日 三尺坊左近衛中将影ちゃんII号
小岩嶽城

小岩嶽城址近くの農産物直売所の隣に日帰り温泉施設【しゃくなげの湯】が出来てました。小岩嶽城をリア攻めの後に寄ってみては?


小岩嶽城の周辺スポット情報

 観勝院山城(大和田山城)(周辺城郭)

 布上城(周辺城郭)

 構えの墓館(周辺城郭)

 田ノ入城(茶臼山城・寺村山城)(周辺城郭)

 渋田見城(城山)(周辺城郭)

 白沢砦(周辺城郭)

 押野城(高田城)(周辺城郭)

 くねの内館(城が平)(周辺城郭)

 内堀館(周辺城郭)

 中村の殿田館(周辺城郭)

 荻原城(塩川原城)(周辺城郭)

 中村城(城峰・天狗山)(周辺城郭)

 池ノ戸城(周辺城郭)

 荻原古屋敷(周辺城郭)

 鼠穴城(周辺城郭)

 中島城(周辺城郭)

 平出城(周辺城郭)

 若松城(周辺城郭)

 鵜山城(周辺城郭)

 白駒城(城熊城・白熊城)(周辺城郭)

 長者が池館(周辺城郭)

 平出石原山城(周辺城郭)

 花岡城(周辺城郭)

 堀之内館(城の平)(周辺城郭)

 正科館B(周辺城郭)

 正科館A(周辺城郭)

 西山城(周辺城郭)

 矢口氏居館(堀屋敷・筑前屋敷)(周辺城郭)

 渋田見館(内堀)(周辺城郭)

 成相氏館(内堀・御屋敷)(周辺城郭)

 法蔵寺館(周辺城郭)

 細萱氏居館(殿村館・城内・内ぼり)(周辺城郭)

 矢原東村の堀ノ内(周辺城郭)

 矢原北村の堀ノ内(周辺城郭)

 主水城(あら城)(周辺城郭)

 等々力氏館(内堀)(周辺城郭)

 等々力城(周辺城郭)

 貝梅城(周辺城郭)

 穂高氏館(堀屋敷)(周辺城郭)

 狐ん城(周辺城郭)

 滝沢城(城山)(周辺城郭)

 滝沢館(堀屋敷)(周辺城郭)

 古厩氏館(堀屋敷)(周辺城郭)

 古厩城(正真院)(周辺城郭)

 鼠穴館(北海渡居館)(周辺城郭)

 鼠穴城(城が峯)(周辺城郭)

 仁科神明宮(寺社・史跡)

 等々力家(寺社・史跡)

 駐車場(駐車場)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore