平瀬城(ひらせじょう)

平瀬城の基本情報

通称・別名

平瀬城[本城・北支城・南支城]

所在地

長野県松本市島内下平瀬

旧国名

信濃国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

平瀬氏

築城年

戦国時代

主な改修者

武田信玄

主な城主

平瀬氏、原虎胤(武田氏家臣)

廃城年

遺構

曲輪、石積、土塁、堀切

指定文化財

市特別史跡(平瀬城跡)

再建造物

碑、説明板

周辺の城

稲倉城(長野県松本市)[4.9km]
松本城(長野県松本市)[5.7km]
井川城(長野県松本市)[7.3km]
林城(長野県松本市)[8.9km]
桐原城(長野県松本市)[9.0km]
虚空蔵山城(長野県松本市)[10.6km]
山家城(長野県松本市)[11.9km]
埴原城(長野県松本市)[12.5km]
中塔城(長野県松本市)[12.9km]
小岩嶽城(長野県安曇野市)[13.2km]

平瀬城の解説文



平瀬城(ひらせじょう)は、信濃国筑摩郡(長野県松本市)にあった日本の城。

概要 

平瀬城は小笠原氏の家臣平瀬氏の城であった。小笠原長時は天文19年(1550年)、武田晴信に攻められて本城である林城を捨ててこの平瀬城に撤退し、その後、村上義清を頼り葛尾城に落ちていった。砥石崩れにより武田氏は村上方に敗れたが、その機会に再び小笠原長時は村上義清の援助を得て平瀬城を奪還した。天文20年(1552年)平瀬城は武田晴信により落城し、城主の平瀬義兼は自刃した。晴信は平瀬城を改修し原虎胤に守らせた。天文22年(1553年)、筑摩郡は武田氏がほぼ平定したため、平瀬城は廃城となった。

安曇郡に通じる川手往還沿いにあり、平瀬山の南西に張り出した尾根先にある南城と、北西に張り出した尾根先にある北城からなる馬蹄型の山城であり、両尾根間を泉小太郎伝説で重要地点とされる犀乗沢が流れる。

参考文献 

  • 信濃史学会編 『信州の山城 信濃史学会研究叢書2』 1988年

平瀬城の口コミ情報

2022年12月19日 内記かずりヾ(・ε・。)
田沢城(光小城)[平瀬城  周辺城郭]



田沢城(光小城)は平瀬城の北西約3.0km、犀川東岸(右岸)、標高911.7mの光城山から南西へ伸びる尾根上、標高約725mの緩斜面上平場に主郭が存します。西麓の国道19号線からの比高は170m位でしょか。

行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。取り付きの田沢城跡登城口も位置登録されているのでどちらでも。

築城年代は不明、築城者は田沢氏です。田沢氏は海野氏の一族で、海野長氏(幸継)の四男、幸国が地名を取って田沢四郎を称している。田沢氏は事跡に乏しく、大塔物語に篠ノ井山王堂に三百余騎を持って布陣した海野宮内少輔幸義の麾下にその名が見られるぐらい。が、伊勢内宮御師、宇治久家が、天正九年(西暦1581年)に記した「信濃国道者之御祓くばり日記」の「小立野分」には「田澤紳助殿 熨斗五十本、帯ちゃ十袋、同わかさ殿 茶五たい 同所平林殿 ちゃ三つ」とあり、田沢から明科北方の小立野に移っている事が判る。紳助には在地土豪の領主クラスが久家から頂けるレベルの土産が配られているが、少なくとも生島足島神社文書起請文中にその名は見られない。

実は3回目の訪問、主郭部は縄張図を追えない激藪+間伐木の放置状態で非常に悩ましい…毎回何かを期待して登るのだけど酷くなってる事は間違い無い。主郭北側山側背後の三重堀切+連続竪堀に代表されるようにポテンシャルは極めて高いんす。ただ見せ方を全く理解していないので此方からの歩み寄りが必要になる。ちなみに夏場は全然だし冬場でも大して変わらないので、どうぞ大目には見てやって下さいまし。

別称にある光小城は同じ平瀬城のリア攻めマップにある光城(大城・仁場城)の支城を意味する訳だが、築城主体は本城とは別物になる。元禄十一年(西暦1698年)の「国絵図書上」には光の仁場城をもって田沢城とし、享保九年(西暦1724年)の信府統記もこれを踏襲している。塔原氏、田沢氏、光氏の当時の関係性も含めて再考が必要だが史料等無くはっきりしない。又、武田氏時代に勢力を失ったと推測される田沢氏だけど、それより以前、小笠原氏が守護権力を強化していく過程において既に凋落していたようにも思える。田沢の地は小笠原氏支配領域との境目に当たり、交通の要衝である事は今も変わりが無い。

※堀底道の登城路が付いているが往時のものかは不明だ。

2022年08月17日 内記かずりヾ(・ε・。)
真々部氏館[平瀬城  周辺城郭]



たまには山城でなく居館なんかをほっこり口コミ〜

真々部氏館(ままべしやかた)は平瀬城の南西約4.2km、標高約586mの平野部平場に存した居館です。

行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。居館の敷地の一部はだるま寺の異名を持つ臨済宗妙心寺派の寺院、金龍寺の敷地と重複しているのでお寺さんの駐車場に車を捨てればいいさ。

築かれた年代は不明、お住まいになられていたのは真々部氏です。同氏は仁科氏の有力な一族と推測され、武田氏時代の真々部尾張守盛幸は永禄四年(西暦1561年)、仁科氏当主、右衛門大夫盛政と共に上杉氏への逆心を疑われ甲斐で生害させられたそうです(…生島足島神社文書に残る仁科盛政起請文は永禄十年八月七日に提出されたものである事から矛盾が生じている。)。疑問なのが盛幸の子、尾張守真光でして、真光はびっくりする事に武田信玄の娘を妻に迎えているらしい…前述の金龍寺はこの真光の菩提寺でもあり、真光、その妻、その嫡男孫三郎の墓があるらしい(未見す。)のですが…在地の、立ち位置的には陪臣に当たる一土豪の縁組としてはちょと俄に信じ難くありません?もし事実とするなら仁科盛政等生害の事も含めて、永禄四年、仁科氏の後嗣となった武田五郎(盛信)の件の経緯に答えを求める事が出来るのかもしれません。真々部氏は天正八年(西暦1580年)八月十一日付、等々力次右衛門宛仁科盛信書状に「真々部同心被官同前之事」とあるそうで、仁科盛信の代に至っても引き続き仁科氏の被官であった事は確実でしょう。

居館の現況は空地、寺院の敷地、一般道路等となっています。居館は東西南北の小路を持つ町割りの中心に位置し、居館の敷地の西辺、大手脇には土塁の一部が残存しています。この土塁、標柱も立ち結構な高さを留めているのですが、玉石垣等で補強されていたりして逆に存在が判り難いです。

かつて真々部の地は市場が開かれ七寺八小路が置かれた安曇郡南部における経済の中心地でもありました。今にその面影を見る事は難しいけど、ひょっとしたら武田の姫様がお暮らしになられたかもしれない町割りを偲ぶのもよいかもしれません。

2021年05月24日 しげしげ主税頭信繁
平瀬城



国道19号に案内看板があり線路の下を潜って直ぐにありました。私はバイクだったので登城口に停めました。
登城口の箱に縄張り図や資料などがビニール袋に入れてあり、ありがたく頂戴しました。
最近、熊らしきの目撃情報が有った様です。
熊鈴をリンリン、ランラン派手に鳴らしながら30分程で主郭まで辿り着きました。
主郭は木材などがきれいに伐採されており、アルプス山脈が良く見られます。
南支城もある様ですが、未整備の為断念。

2020年02月04日 内記かずりヾ(・ε・。)
平瀬城



平瀬城には本城と北支城、南支城があります。

本城から帰る際に登城路入口付近を自転車でうろうろしてるお爺ちゃんに話を聞いたのですが、北支城は道が無く、お城も崩れまくっているので行ってもしょうがない。南支城は堀が凄いけど、やっぱり道が無いとの事でした。地元有志で南支城への登城路を造る予定があったそうですが今は頓挫した模様です。

南支城へは本城の登城路途中に分岐があって案内板も立っているんですが、指し示す方向は山から流れてくる沢でして、思わず誰でも「これを行けと!?」とか呟くと思います。この東麓を流れる沢に沿って60°位の斜面を斜めに登って行きますが、枯木しか無い上に斜面が崩れまくり、生えてる枯草を束ねて手で掴んで支点を取ったりする始末で、いい大人が登城3分位で泥だらけになったりします。しかもその3分で登れるのは5mにも満たないという…気持ちが折れまくりますが、進むと後戻り出来ないので覚悟を決めて下さい!沢に降りればとか思ったりしますが、砂防堤が所々あって行手を阻むのでやめときましょう。沢の平場に出るまで我慢です!距離的には本当に大した事無いけど30分位掛かりました。平場に出ると竪堀下部終点が見えるので、自分はこの竪堀を使って攻め込みました。ただこの竪堀、獣も利用してるらしくこの時期でも十分不安な気持ちにさせてくれます。

さて…冒頭のお爺ちゃんとの話にも戻るんですが、南支城へ行くには平瀬城登城路入口の南側に位置する住宅の裏手を直登して尾根に出るのが最も楽らしいです…先に会っときゃよかったのに…

…自分城域内に入ったのは間違いなかったのですが、縄張図とコンパスを読み違えて訳解らなくなってお目当ての遺構に出会えずじまい、直感でどことなく意味の無い不安も感じてしまい撤退、不完全燃焼に終わりました。

2019年04月23日 沼田上野介
平瀬城登城口の説明板[平瀬城  碑・説明板]



登城口には平瀬城の歴史、構造の概略が書かれた説明板があります。掲示板右側が主郭へ向かう遊歩道です。ここには貸出用の杖やパンフレットも置いてあります。

2019年04月23日 沼田上野介
平瀬城跡駐車場[平瀬城  駐車場]



平瀬城跡へ登城する方用の駐車場
登城口は駐車場から北へ約50mです。

2019年04月07日 沼田上野介
平瀬城

主郭までの登山道では連続した曲輪が見られます。
主郭より東の登山道では主郭と二の郭を隔てる連続した堀切、二の郭の東側の大きな堀切とそこから続く竪堀、さらに登山道を登っていくと堀底状通路跡がはっきりと観察できます。

2019年04月07日 沼田上野介
平瀬城

登城口の南に3台分ほどの駐車場有り。
登城口から主郭までの登山道は地元の方により整備されておりますが、傾斜があり、乾燥していると滑りやすい土ですので注意が必要です。
登山口にある杖を借りるかストックを持って行った方が良いでしょう。
また、主郭の東側から連続堀切の土橋、二の郭を通り東側の稜線を登ってゆき、上にある市道まで続く、北支城への道跡の登山道も整備されています。北支城までは続いていませんのでそちらへ向かうにはこの市道付近から北支城への稜線を歩く必要があります。
南支城へは主郭への登山道の途中に分岐の看板はありますがそちらへの道は整備されていないため山をよじ登る準備が必要です。

2019年04月07日 ⛫武蔵の越前守の謙
平瀬城

国道19号線に案内板有ります。JR篠ノ井線をくぐると道は狭いですが、専用駐車場にたどり着きます。トイレなし。登山口付近に案内板、ポストの中には縄張り図や資料が入っています。登山用の杖も備えてあります。登城路も整備されていて20~30分で平瀬本城主郭部にたどり着きます。

平瀬城の周辺スポット情報

 平瀬城登城口の説明板(碑・説明板)

 平瀬氏館(周辺城郭)

 真々部氏館(周辺城郭)

 犬甘氏館(周辺城郭)

 熊倉氏館(周辺城郭)

 田沢城(光小城)(周辺城郭)

 平瀬山 北の城(周辺城郭)

 町田の館(周辺城郭)

 花沢氏館(お西)(周辺城郭)

 中城池の平(周辺城郭)

 中城館(下里の館)(周辺城郭)

 上手屋敷(塔原館・古殿屋敷)(周辺城郭)

 光城(大城・仁場城)(周辺城郭)

 上ノ山城(殿山城)(周辺城郭)

 犬甘館(周辺城郭)

 御殿山城館(周辺城郭)

 平瀬山城(南支城)(周辺城郭)

 飯田館(本城・飯田砦)(周辺城郭)

 鳥羽館(周辺城郭)

 吉野町館(堀の内)(周辺城郭)

 吉野堀屋敷(周辺城郭)

 平瀬城跡駐車場(駐車場)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore