桐原城(きりはらじょう)

桐原城の基本情報

通称・別名

所在地

長野県松本市入山辺桐原

旧国名

信濃国

分類・構造

山城

天守構造

不明

築城主

桐原真智

築城年

寛正元年(1460)

主な改修者

主な城主

桐原氏

廃城年

遺構

曲輪、石積、土塁、堀切、虎口

指定文化財

県史跡(小笠原氏城跡)

再建造物

碑、説明板

周辺の城

林城(長野県松本市)[2.0km]
山家城(長野県松本市)[2.9km]
松本城(長野県松本市)[5.2km]
埴原城(長野県松本市)[5.4km]
井川城(長野県松本市)[5.8km]
稲倉城(長野県松本市)[7.0km]
平瀬城(長野県松本市)[9.0km]
虚空蔵山城(長野県松本市)[14.6km]
和田城(長野県小県郡)[16.7km]
塩田城(長野県上田市)[18.6km]

桐原城の解説文



桐原城(きりはらじょう)は長野県松本市にあった日本の城。県指定史跡「小笠原氏城跡」を構成する山城群(埴原城跡、山家城跡、桐原城跡、林小城跡)の一つ[1][2]。標高948メートル。

概要 

信濃国の守護・小笠原氏の家臣桐原氏の主城であった。『信府統記』には「桐原大内蔵真智寛正元庚辰年此城ヲ築ケリ」とある。天文19年(1550年)、武田晴信の攻撃により林城とともに落城した。

『長野県町村誌』には本丸は東西16間、南北15間とあり、現在も石垣、土塁などが一部残る。

注釈 

出典 

  • 信濃史学会編 『信州の山城 信濃史学会研究叢書2』 1988年

桐原城の口コミ情報

2022年07月16日 RED副将軍三遠オフ初参戦
桐原城



最も好きな山城のひとつ。
平石による石積みが多様され、大堀切に多重竪堀と見所多数の信州の名城中の名城✨
中世山城の最高傑作のひとつです。

オススメ度 ★★★★★

1460年、桐原真智により築城。信濃国守護の小笠原氏家臣である桐原氏の居城。
小笠原氏の本拠地である林城の支城として山辺谷の監視の機能をしました。
1550年、武田信玄の侵攻により林城とともに落城した様です。

見所
まず、平石を利用した石積が多様されており、低層ながらもその規模に圧倒されます。石積みは信州特有の牛蒡積みです。
主郭は鉢巻石垣が巡り、背後は大堀切で遮断されています。
また、もうひとつの特徴は大規模な多重竪堀群です。長大で深く、斜度もある竪堀が幾条も落ちており、凄まじい土木量です。

県指定史跡小笠原氏城跡のひとつ。山家城、林大城、林小城、埴原城、桐原城で構成されており、まさに山城界の銀河系軍団です。

2022年06月06日 よっこいしょーいち
桐原城



宮坂先生が上振城候補地として挙げられている場所の内、[34'']地点に遺構らしきものがあります(曲輪、土塁、堀切等)。「桐原城古図」には上振城水の手として堰や堤が描かれていますが、水路跡らしき道は確認出来るのですが堤(溜池)跡は確認出来ませんでした。

2020年01月09日 はとまめ
駐車場[桐原城  駐車場]



大手登城口より少し下。ビニールハウスより下の辺りに道の太くなっている所があり2台程路駐できます。防獣フェンスの前のポストに案内地図が入ってます。フェンス先の車道を上がっては絶対にいけません!入ったらすぐに右側、ポスト裏手の舗装されてない山道がルートです。

2019年06月05日 龍馬備中守【佐竹扇】
桐原城



主郭下・小笠原氏の特徴的な石積み☆(左上)主郭☆石積みの切れ目は虎口☆甲斐の武田様を恐れていたのか南方向の防御が固い☆

2019年06月05日 龍馬備中守【佐竹扇】
桐原城



主郭西を守る土塁☆主郭西側に搦め手口となる☆武田信玄様が信濃国守護・小笠原長時の本城である林大城を攻めた際に桐原城も落城☆

2019年06月05日 龍馬備中守【佐竹扇】
桐原城



主郭北東の二重の竪堀☆小笠原氏の城郭群の中でも個人的には一番のオススメ☆

2019年05月10日 くらやみ山城守☘️
桐原城



何本もある麓まで続く竪堀の一つ。石垣・堀・土塁が縦横無尽に配置されたスゴい山城 。小笠原氏の築城術が思う存分発揮されていると思われる。

2019年05月10日 くらやみ山城守☘️
桐原城

何本もある麓まで続く竪堀の一つ。石垣・堀・土塁が縦横無尽に配置されたスゴい山城 。小笠原氏の築城術が思う存分発揮されていると思われる。

2019年05月09日 龍馬備中守【佐竹扇】
桐原城



上部・石塁の切れ目は副郭への虎口☆副郭は勿論、主郭もガッチリ石塁で守られる☆「小笠原流」築城は凄い♪この城の縄張りは驚くべき防御に長けている☆

2019年04月28日 龍馬備中守【佐竹扇】
桐原城



標高952mに築かれた戦国時代の山城☆小笠原氏の城跡群☆信濃国の守護・小笠原氏の家臣桐原氏の主城☆武田晴信の攻撃により搦め手口から退却・逃走☆林城とともに落城☆武田の侵略に恐れていた事が良く分かる城郭造り☆【見所】①高さは出せないまでも見事な石積み群☆②これでもか?と切りまくる空堀に竪堀☆③見た事無い位に防御網に長けた搦め手口☆

2016年12月18日 近江守Silvine
桐原城

以前にも書かれていますが、獣除けフェンスを開けて入るのですが、正面に続く舗装路ではなく、すぐ右手に続く山道を入ります。フェンスの前に説明板があり、案内図も入っています。フェンスから10分ほどで竪堀が見え、さらに15分ほどで段郭を抜けて最初の石組が見えてきます。

松本にある小笠原氏の城はどれも石組がよく残っていますが、その中でも桐原城はその中でも石組が多用されており、上がるごとに現れる遺構に圧倒されます。この辺りの城に特徴的な何段も続く小さな段郭や堀切も見応え充分です。

2015年11月25日 カーネル
桐原城

山家城の登山口から県道67号を西へ歩いて桐原城の登山口へ。道は狭いので車に注意

途中の小学校前にある看板には、近隣のお城の分布図がありました。桐原バス停を越えたら山に向かって県道から北上します
桐原城の入り口は柵をあけて入ったら、すぐ右の斜面を登るのですが、知らずに林道を直進してしまい、地図を見ると本丸を越えていることに気付き戻りました
桐原城自体は、竪堀を見ながら登れたり、堀も土塁も石垣も満載で凄く楽しめました。本丸までの距離もそれほどでなく、気軽に行けます

山家城登山口から桐原城へ行き、桐原バス停に到着したのが2時間半弱後

山家城でも桐原城でも道に迷いタイムロスはありましたが全行程で4時間半ほどです

歩き計画されている方の時間目安になれば幸いです


2013年10月09日 赤いRVR甲斐守@松本
桐原城

登城口もう1ヶ所は、新しい農道脇、海岸寺沢横からです。追倉口も両方とも、現在鹿柵ゲートがありますが、地区の愛護会が作った案内図も設置されています。

2010年06月20日 赤いRVR甲斐守@松本
桐原城

主な登城口は、里山辺薄町追倉(おっくら)地籍から。水道施設の近く。

桐原城の周辺スポット情報

 搦手口との合流(遺構・復元物)

 主郭(遺構・復元物)

 二重堀切(遺構・復元物)

 上振城(周辺城郭)

 桐原御屋敷館(周辺城郭)

 霜降城(下降城・下古城)(周辺城郭)

 上振城(上降城)(周辺城郭)

 駐車場(駐車場)

 登り口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore