武居城(たけいじょう)
武居城の基本情報
通称・別名
- 洗馬城
所在地
- 長野県東筑摩郡朝日村西洗馬
旧国名
- 信濃国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 三村氏
築城年
- 南北朝時代?
主な改修者
- -
主な城主
- 三村氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切、竪堀
指定文化財
- 県史跡(武居城跡)
再建造物
- 模擬冠木門、石碑、説明板
周辺の城
-
井川城(長野県松本市)[13.9km]
埴原城(長野県松本市)[14.5km]
中塔城(長野県松本市)[15.0km]
松本城(長野県松本市)[15.7km]
林小城(長野県松本市)[16.0km]
[大きい地図で開く]
武居城の口コミ情報
おにぎり(縫殿助の佃煮)様[2016年10月13日]
登り口周辺は武居城公園として整備されていて、駐車場もあります。
公園入り口は案内板がありますが、塩尻方面からだとやや分かりにくいかもしれません。
冠木門の奥に防獣フェンスの入り口があり、一見入れないように見えますが、鎖が簡単に巻いてあるだけなので、外して入れます。
入り口右手に入山者用の熊鈴が置いてあり、借りる場合には備え付けのノートに氏名等を書き込むようになっています。
遊歩道が整備されていますが、勾配がややきつい上に砂利が敷いてあるため、かえって歩きにくい感じでした。
スニーカーでも充分登れますが。
入り口から頂上の主郭までは、距離にして500メートル程度です。
武居城周辺には、木曽義仲ゆかりの光輪寺薬師堂があり、見応えありです。
また、近隣の松本市今井地区には今井四郎兼平ゆかりの宝輪寺もあります。
源平好きの方は是非。
宮内丞みかん様[2016年07月24日]
縄張り図付きの説明板が各所にあり分かりやすいですね。
見学者用に熊よけの鈴が置いてありました。
そば右近衛中将様[2012年06月11日]
登山口にも防獣柵が張り巡らしてあり、中に入れませんでした…。