山家城(やまべじょう)

山家城の基本情報

通称・別名

中入城

所在地

長野県松本市入山辺中入

旧国名

信濃国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

山家氏

築城年

鎌倉時代後期

主な改修者

小笠原氏

主な城主

山家氏

廃城年

遺構

曲輪、石積、土塁、堀切

指定文化財

県史跡(小笠原氏城跡)

再建造物

碑、説明板

周辺の城

桐原城(長野県松本市)[2.9km]
林城(長野県松本市)[4.0km]
埴原城(長野県松本市)[5.2km]
松本城(長野県松本市)[7.8km]
井川城(長野県松本市)[8.0km]
稲倉城(長野県松本市)[9.4km]
平瀬城(長野県松本市)[11.9km]
和田城(長野県小県郡)[14.0km]
虚空蔵山城(長野県松本市)[16.5km]
塩田城(長野県上田市)[17.7km]

山家城の解説文



山家城(やまべじょう)は、長野県松本市にあった日本の城。別名・中入城。県指定史跡「小笠原氏城跡」を構成する山城群(埴原城跡、山家城跡、桐原城跡、林小城跡)の一つ[1][2]

概要 

鎌倉時代、諏訪氏の一族が山家氏を称し、この地に居城を築いたと言われている。文明12年(1481年)に小笠原氏に攻められ、諏訪氏の流れをくむ山家氏は滅亡した。その後は、小笠原氏の系統である折野昌治が山家氏を称し、山家昌治となりこの地を治めた。しかし、昌治は後に武田氏に従った。

美ヶ原王ヶ鼻から西方の山辺谷に張り出した尾根先にある標高1057メートルの峯と、その先端の尾根先にある標高1000メートルの峯に構築された2つの城郭から構成されており、城跡は石垣などが現在も残る。「小笠原氏城跡」として桐原城埴原城などと共に長野県指定史跡に指定されている。

出典 

  • 信濃史学会編 『信州の山城 信濃史学会研究叢書3』 1993年

山家城の口コミ情報

2023年01月14日 もと右兵衛督
山家城



少し険しい山道も素晴らしい石垣の登場に疲れも吹き飛ぶ、そんな魅力的な石垣でした!

2022年07月28日 RED副将軍三遠オフ初参戦
宮原城[山家城  周辺城郭]



小規模ながら尾根筋を深い堀切で分断。
特に主郭背後の三重堀切は素晴らしいです✨

オススメ度 ★★★★⭐︎

築城年代等の詳細不明。
山家城から薄川を挟んだ対岸に位置し、山家城を居城とした折野山辺氏の支城と考えられています。

見所
まず登城し始めてしばらくすると、山麓居館跡と思われる削平地に辿り着き、石積み遺構も確認できます。
かなりの斜度を直登すると北端の堀切に到達します。最高所の主郭手前も堀切で分断。
主郭背後は土塁で固め、更に三重の堀切で分断
されており一番の見所。堀切の両端は竪堀として深く刻まれ落ちています。
主郭周辺にも崩落した石積みが認められます。

行き方は、Googleマップにも地点登録があります。城域北側の住宅地に登城口の案内板があり、車も一台程度なら駐車可能なスペースがあります。
主郭まで迷うことは無いと思いますが登山道はあまり整備されておらず直登に近いです。20分くらいで辿り着きました。

2020年03月17日 RED副将軍三遠オフ初参戦
山家城



信濃国守護の小笠原氏 一族の居城。
県指定史跡「小笠原氏城跡」を構成する山城群のひとつ。

オススメ度 ★★★★★

鎌倉時代、諏訪氏の一族が山家氏を称し居城を築いたと伝わります。
1481年に信濃守護の小笠原氏による侵攻で諏訪氏の流れをくむ山家氏は滅亡しました。
その後は、小笠原氏の一族である折野昌治が山家氏を名乗り居城としました。

見所
主郭東側の石積み 。高さ3mと周辺の中世城郭に残る石積みの中で最も高く、400年以上も孕みが無く現存しています。
主郭背後には巨大な堀切が5連続で続き、左右も長大な竪堀となり落ちています。
雪の中、撮影の1分前に滑り落ちたのは秘密の話。

徳運寺の駐車場をお借りして墓地の裏手より登城しました。
登山道は写真の通り、一本尾根を縦走していく感じです。
当日は積雪があり非常に足場が悪く、倒木もあり、駐車場から主郭まで45分程度かかりました。正規のルートが分からず、下りも急な傾斜は足元が滑り時間がかかりました。
しっかりとした登山靴が必要です。
連続堀切と主郭付近の石垣、大きな竪堀は圧巻です。しっかりと遺構を見るのなら3〜4時間程度は必要です。

2019年12月16日 内記かずりヾ(・ε・。)
宮原城[山家城  周辺城郭]



宮原城は山家城の西南約1.5km、薄川の南岸、詫沢に沿って北東へ延びる山塊尾根上、標高約890mのピークの一つに主郭が存します。北東麓からの比高は110m位でしょか。山家城登城の際の目標の一つである徳雲寺(山家氏の居館跡に立地する。)から0.8km、山家城の事実上の支城として機能していたようです。

行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。北東麓には少し判り難いですが案内板も立っています。

築城年代、築城者は不明ですが、小笠原系山家氏と推測されているようです。お城は一本尾根上を利用して築かれていてとてもコンパクトですが、尾根上にこれでもかと段郭を施し、主郭南西側山側に土塁、その背後に三重の堀切を設ける等、小笠原ブランドの縄張がキュッと凝縮されたお城です。

案内板から尾根東側直下に辿り着くまでが結構謎でして、所々に土留めの石積みが施された削平地が何段も続きます。後世のものだと思いますが、北斜面に畑は作らないし根古屋ぽい雰囲気もあるのでまぁ謎のままにしときましょう。

尾根東側直下に到着すると尾根斜面の中腹に別の案内板が見えるのですが辿り着ける道が無い…結果として尾根上まで直登するのですが、木が必要以上に間伐されている上に落ち葉で溢れ返り、急斜面を文字通り土を掴みながら登るはめに…でも尾根上に出れば勝利です!主郭までに2条の堀切+竪堀が明瞭に残ってますし、段郭の段々感を主郭から眺める事が出来たりなんかもします。主郭南西側山側背後の三重堀切は言わずもなが、更に小郭を挟んで1条の堀切+竪堀でお城はフェードアウトします。

自分は山家城リア攻め後のデザート感覚で訪ねましたが、ただのデザートには終わりません。尾根上に展開する土のぽこぽこ感が実に素晴らしい。山家城から距離も近いので皆様も是非訪ねてみて下さいまし。

2019年06月24日 はとまめ
山家城

ルートは2つありますが2019年6月現在、徳運寺裏からのルートの方が道がしっかりしており登りやすいです。

どちらの入口も獣避けの柵を開けて入山します。徳運寺後ろの柵を開けると木に傷がしっかりあってびっくりしますがこれは鹿の角研ぎ跡だと思います。ただ途中で気になるフンもあったので念のため熊避けは必要だと思います。

途中で道が少し不安になる場所がありますが小さな案内板がありました。急な山道を登りますが、石垣や堀切など素晴らしい遺構に出会えてとても楽しい山城です。

縄張り図はネット等にもあるので確認してからいってください。私は徳運寺から入ったのになぜか帰りは上手町の方の入口に下りてきてしまいました。そちらは登る人が少ないようで枯れ葉が多く積もっていたり、倒木もありました。


2019年05月07日 龍馬備中守【佐竹扇】
山家城



主郭群の石塁☆平に積まれた石塁は圧巻☆小笠原氏に攻められ山家氏は滅亡☆

2019年05月07日 龍馬備中守【佐竹扇】
山家城



主郭背後の五重堀切の一本☆鋭い堀切が敵兵の足を止める☆小笠原氏城跡を構成する山城群の一つ☆

2019年05月07日 龍馬備中守【佐竹扇】
山家城



主郭背後の五重堀切の横から☆写真には二本しか入らず☆戦国期に生きた城主・山家氏の居城☆

2019年04月30日 龍馬備中守【佐竹扇】
山家城



主郭・南東部に築かれた石積み☆標高1056mに築かれた戦国の山城☆小笠原氏城跡の一つ☆

2019年04月07日 ⛫武蔵の謙
山家城

2019年4月の時点で上手町からの登城路は倒木の為、立ち入り出来ないようです。
案内板はありませんが、徳運寺の墓地の通路から登城できます。そのまま登ると獣避けの柵の所にたどり着けます。柵は開閉できます。縄張り図を準備して登城しないと、迷う恐れがあります。

2016年05月06日 大隅守
山家城

昨日行ったのですが
登山道が倒木で通れず泣く泣く
山の斜面を直登しました。
けど 登る価値ありです。

2015年11月25日 カーネル
山家城

最寄のバス停である大手橋バス停は土日運休。なので次に近い(と思われる)舟付橋バス停へ松本駅からバスで移動し、下車後に東にある徳雲時を目指しました

徳運寺からさらに東に行くと、かすれた文字で山家城跡へ。の小さめの木の標識があります。これは帰りに発見しました
そんな登山口があるのを知らず、寺の真裏から直登して尾根に取り付き、尾根を東へ進むと大きな堀を2つ越え、さらに進むと登山道と合流します。登山道と合流するまでは、尾根を外さなければ迷わず歩けます

登山道を進み本丸を経て秋葉神社へ。秋葉神社の奥の堀まで行って引き返し、帰りは登山道から降りました
汗で上半身がビショビショ。小雨だったので傘を差してたのに、傘で隠れている部分が一番濡れていた・・・

お城は端から端まで歩くと広いですが、見どころ満載で飽きないです。
登山口に降りたのは、道に迷ったのも含めて、バスを降りて2時間ちょいでした

歩き計画されている方の時間目安になれば幸いです


2011年12月08日 赤いRVR甲斐守@松本
山家城

徳運寺裏手から尾根伝いに行くのが本来の登城路ですが、現在は分かりづらいので、上手町(わでまち)裏手まで急坂を進むと、ちょっとした駐車スペースがあり、そこから20分位で主郭にたどり着きます。高さ2程の石垣が残る主郭と、その背後には多重堀切があり、見事の一言。さらに奥にも、秋葉神社のある郭があり、古い主郭とも考えられています。さらに奥にも遺構がありますが、熊のひっかき傷などもあるので、一人登城は要注意です。規模の大きな山城で、必ず満足できると思います。

山家城の周辺スポット情報

 堀切(遺構・復元物)

 堀切(遺構・復元物)

 宮原城(周辺城郭)

 大島氏館(古城)(周辺城郭)

 山家氏館(折野氏館・内城)(周辺城郭)

 大和合の御殿(周辺城郭)

 徳運寺(寺社・史跡)

 白山大権現お社(寺社・史跡)

 駐車場(駐車場)

 徳運寺駐車場(駐車場)

 獣避け柵(徳運寺からのルート入口)(その他)

 鳥獣害対策柵(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore