山家城(やまべじょう)
山家城の基本情報
通称・別名
- 中入城
所在地
- 長野県松本市入山辺中入
旧国名
- 信濃国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 山家氏
築城年
- 鎌倉時代後期
主な改修者
- 小笠原氏
主な城主
- 山家氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、石積、土塁、堀切
指定文化財
- 県史跡(小笠原氏城跡)
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
桐原城(長野県松本市)[2.9km]
林城(長野県松本市)[4.0km]
埴原城(長野県松本市)[5.2km]
松本城(長野県松本市)[7.8km]
井川城(長野県松本市)[8.0km]
稲倉城(長野県松本市)[9.4km]
平瀬城(長野県松本市)[11.9km]
和田城(長野県小県郡)[13.8km]
虚空蔵山城(長野県松本市)[16.3km]
塩田城(長野県上田市)[17.7km]
山家城の解説文
[引用元:Wikipedia「山家城」の項目]山家城(やまべじょう)は、長野県松本市にあった日本の城。別名、中入城。
【概要】
鎌倉時代、諏訪氏の一族が山家氏を称し、この地に居城を築いたと言われている。文明12年(1481)に小笠原氏に攻められ、諏訪氏の流れをくむ山家氏は滅亡した。
その後は、小笠原氏の系統である折野昌治が山家氏を称し、山家昌治となりこの地を治めた。しかし、山家昌治は、後に武田氏に従った。
城跡は石垣などが現在も残る。小笠原氏城跡として林城、埴原城などと共に長野県史跡に指定されている。[続きを見る]
山家城の口コミ情報
2020年03月17日 RED副将軍
山家城
徳運寺の駐車場をお借りして墓地の裏手より登城しました。
登山道は写真の通り、一本尾根を縦走していく感じです。
当日は積雪があり非常に足場が悪く、倒木もあり、駐車場から主郭まで45分程度かかりました。正規のルートが分からず、下りも急な傾斜は足元が滑り時間がかかりました。
しっかりとした登山靴が必要です。
連続堀切と主郭付近の石垣、大きな竪堀は圧巻です。しっかりと遺構を見るのなら3〜4時間程度は必要です。
2019年12月16日 内記がすりヾ(・ε・。)
宮原城[山家城 周辺城郭]
宮原城は山家城の南西、薄川の対岸にあります。山家城登城の拠点である徳雲寺(山家氏の居館跡らしいです。)から1Kmもなくて山家城の事実上の支城として機能していたようです。
お城は一本尾根を利用して造られていてとてもコンパクトですが、尾根にこれでもかと段郭を施し、主郭の山側に土塁、その背後に三重の堀切を設ける等、小笠原系?のお城がキュッと凝縮された素晴らしい城址です。
登城路入口には案内板もあって不安は感じません。登城路はいきなり何かが始まる感がして期待感MAXです!ただ尾根下に行くまでが結構謎でして、所々石積みが施された削平地が何段も続きます。後世のものだと思いますが、北斜面に畑は作らないし根古屋ぽい雰囲気もあるので謎にしときましょう。
尾根下に到着すると尾根の中腹に案内板が見えるのですが道が無い…結果として尾根上まで直登するのですが、木が必要以上に間伐されている上に落ち葉で溢れかえり、急斜面を文字通り土を掴みながら登るはめに…
でも尾根に上がれば勝利です!主郭に上がるまでに2条の堀切+竪堀が明瞭に残ってますし、段郭の段々感を眺めることが出来ます。主郭背後の三重堀切の一部は堀切に小土塁をサンドイッチして2条の小堀切を造ってたりします。何でこんなことすんのかなと思っていましたが、実際に降りてみた感想から…堀切を駆け下りてその勢いで斜面を登る経験は山城好きなら一度はあるかと思いますが、この場合、中央の小土塁で勢いが削がれて立ち往生…何となくこんな理由なんじゃないかなと勝手に思いましたw
とにかくここも素晴らしいお城なので山家城後のデザート感覚で是非立ち寄って下さいまし。
2019年06月24日 はとまめ
山家城
ルートは2つありますが2019年6月現在、徳運寺裏からのルートの方が道がしっかりしており登りやすいです。
どちらの入口も獣避けの柵を開けて入山します。徳運寺後ろの柵を開けると木に傷がしっかりあってびっくりしますがこれは鹿の角研ぎ跡だと思います。ただ途中で気になるフンもあったので念のため熊避けは必要だと思います。
途中で道が少し不安になる場所がありますが小さな案内板がありました。急な山道を登りますが、石垣や堀切など素晴らしい遺構に出会えてとても楽しい山城です。
縄張り図はネット等にもあるので確認してからいってください。私は徳運寺から入ったのになぜか帰りは上手町の方の入口に下りてきてしまいました。そちらは登る人が少ないようで枯れ葉が多く積もっていたり、倒木もありました。
2019年05月07日 龍馬備中守【】
山家城
主郭群の石塁☆平に積まれた石塁は圧巻☆小笠原氏に攻められ山家氏は滅亡☆
2019年05月07日 龍馬備中守【】
山家城
主郭背後の五重堀切の一本☆鋭い堀切が敵兵の足を止める☆小笠原氏城跡を構成する山城群の一つ☆
2019年05月07日 龍馬備中守【】
山家城
主郭背後の五重堀切の横から☆写真には二本しか入らず☆戦国期に生きた城主・山家氏の居城☆
2019年04月30日 龍馬備中守【】
山家城
主郭・南東部に築かれた石積み☆標高1056mに築かれた戦国の山城☆小笠原氏城跡の一つ☆
2019年04月07日 ⛫武蔵の謙
山家城
2019年4月の時点で上手町からの登城路は倒木の為、立ち入り出来ないようです。
案内板はありませんが、徳運寺の墓地の通路から登城できます。そのまま登ると獣避けの柵の所にたどり着けます。柵は開閉できます。縄張り図を準備して登城しないと、迷う恐れがあります。
2016年05月06日 大隅守上
山家城
昨日行ったのですが
登山道が倒木で通れず泣く泣く
山の斜面を直登しました。
けど 登る価値ありです。
2015年11月25日 カーネル
山家城
最寄のバス停である大手橋バス停は土日運休。なので次に近い(と思われる)舟付橋バス停へ松本駅からバスで移動し、下車後に東にある徳雲時を目指しました
徳運寺からさらに東に行くと、かすれた文字で山家城跡へ。の小さめの木の標識があります。これは帰りに発見しました
そんな登山口があるのを知らず、寺の真裏から直登して尾根に取り付き、尾根を東へ進むと大きな堀を2つ越え、さらに進むと登山道と合流します。登山道と合流するまでは、尾根を外さなければ迷わず歩けます
登山道を進み本丸を経て秋葉神社へ。秋葉神社の奥の堀まで行って引き返し、帰りは登山道から降りました
汗で上半身がビショビショ。小雨だったので傘を差してたのに、傘で隠れている部分が一番濡れていた・・・
お城は端から端まで歩くと広いですが、見どころ満載で飽きないです。
登山口に降りたのは、道に迷ったのも含めて、バスを降りて2時間ちょいでした
歩き計画されている方の時間目安になれば幸いです
2011年12月08日 赤いRVR甲斐守@松本
山家城
徳運寺裏手から尾根伝いに行くのが本来の登城路ですが、現在は分かりづらいので、上手町(わでまち)裏手まで急坂を進むと、ちょっとした駐車スペースがあり、そこから20分位で主郭にたどり着きます。高さ2程の石垣が残る主郭と、その背後には多重堀切があり、見事の一言。さらに奥にも、秋葉神社のある郭があり、古い主郭とも考えられています。さらに奥にも遺構がありますが、熊のひっかき傷などもあるので、一人登城は要注意です。規模の大きな山城で、必ず満足できると思います。