井川城(いがわじょう)
井川城の基本情報
通称・別名
- 井川館城、井川館
所在地
- 長野県松本市井川城1
旧国名
- 信濃国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 小笠原貞宗
築城年
- 建武元年(1334)
主な改修者
- -
主な城主
- 小笠原氏
廃城年
- -
遺構
- 櫓台?
指定文化財
- 国史跡(小笠原氏城跡)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
松本城(長野県松本市)[1.9km]
林城(長野県松本市)[4.1km]
桐原城(長野県松本市)[5.8km]
埴原城(長野県松本市)[6.0km]
平瀬城(長野県松本市)[7.3km]
山家城(長野県松本市)[8.0km]
稲倉城(長野県松本市)[8.8km]
中塔城(長野県松本市)[13.5km]
武居城(長野県東筑摩郡)[13.9km]
虚空蔵山城(長野県松本市)[16.7km]
井川城の解説文
[引用元:Wikipedia「井川城」の項目]
井川館(いがわやかた)、または井川城(いがわじょう)は、長野県松本市井川城(地名)にあった信濃国守護・小笠原氏の館(日本の城、平城)。「小笠原氏城跡」として林城と共に国の史跡に指定されている[1][2]。
概要
1334年(建武元年)に小笠原貞宗が信濃国守護に就任し、伊那郡松尾(現在の長野県飯田市)から信濃府中(現在の松本市)に住まいを移す際に築城された。
水が豊富で一帯が「井川」と呼ばれていたため井川城となった。後に林城や館町を造営したため、こちらは支城となった。
安土桃山時代以前は、地方武士の城館は質素なつくりであったため、遺構もほとんど発見されず、田畑の隙間に城郭の跡が残されているだけであり、それも宅地化により徐々に失われつつある。
「松本市特別史跡[3]」(国の特別史跡ではない)に指定されていたが、2017年(平成29年)に解除され、林城と共に国の史跡に指定された。案内看板はあるものの、田んぼの真ん中にあるためたどり着きにくい。
[続きを見る]
井川城の口コミ情報
2023年02月01日 noble右衛門督弥勒菩薩
井川城
畑なのか、空き地なのか??(たぶん空き地っぽい)でも、その土壇(櫓跡?)に丁寧な説明板があって誰でも入れるのは嬉しい限り。地権者さんに感謝です。しかし、周囲は結構新興住宅地で若いママさんとか幼稚園も至近にあるようなので、まずは取り敢えず、不審者目線を受けるのは間違いないです(笑)。みなさん、お気をつけて!
2022年07月24日 RED副将軍✳️
井川城
信濃国守護小笠原氏 の館跡🏯
オススメ度 ★⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
1334年、小笠原貞宗が信濃国守護に就任。伊那郡松尾から信濃府中に拠点を移すに際して築城されました。
1459年、林城を築城し本拠を移したため、以降は支城となった様です。
感想
田畑の隙間に城郭の跡が残るが遺構はほぼ消失。
小笠原氏の本拠地とは思えないくらい現在はスッキリしてます。
2022年07月23日 しげしげ主税頭信繁
井川城
住宅地に開けた場所があり、ポツンと木々に囲まれこんもりした場所に祠と案内板がありました。一台程停められるスペースがありました。
2022年03月02日 内記かずりヾ(・ε・。)
神林氏館(福応寺館)[井川城 周辺城郭]
たまには山城でなく居館なんかをほっこり口コミ〜
神林氏館(福応寺館)は井川城の南西約4.8km、標高約620mの平野部平場に存した居館です。
行き方はGoogleマップに位置登録されている福應寺を目標に設定して下さい。お寺さんは居館跡に建てられました。
築かれた年代は不明、お住まいになられていたのは神林氏とされています。同地の神林氏は天正年間(西暦1573年〜1592年)に茶儀で徳川家康に仕え、慶長五年(西暦1600年)、関ヶ原の戦いの際に伏見城に籠城して討死したらしいんですが名の方は伝わっていません。が、長野県町村誌に同氏の居館は福応寺の側に存したとの記述があるらしく、神林氏が居館の主ではない可能性も多分に含みます。それよりも同寺の建つ場所は鎌倉時代の高名な臨済宗の僧(信濃のお城の神本は誤認がある。)、法燈禅師もしくは法燈円明国師生誕の地として知られ、同僧は神林郷の地頭、常澄兼久(恒兼久)の子である事から単純に常澄氏の居館であったとは言えないんでしょかね。又、神林郷の地頭として信府統記には上神林に平野刑部、下神林には神林右京進長久なる者があったようですが、福應寺の縁起によると平野刑部は承安三年(西暦1173年)に相州鎌倉より当地の守護神として鶴岡八幡宮を勧請した際、その本地である阿弥陀如来を安置するために別当寺として穂屋野山曼荼羅寺を現在の福應寺の南方に建立したそうです。
居館の現況は寺院です。敷地は方形で周囲には水路が巡っています。土塁の断片が南辺の一部に、残滓が西辺の一部に残ります。西辺の土塁について住職にお話聞いたら、「先代が平らにしたくて結構削っちゃったんだよね〜」と明るく言われちゃいました。が、南辺の土塁は結構しっかり残っていて、生垣に隠れているとはいえこの部分はほぼ往時のままであると言えるでしょう。
福應寺が松本藩内で吹き荒れた廃仏毀釈から逃れる事が出来たのは上神林村が御料所であった事に起因すると思われます。寺社の歴史は当地の歴史と密接な関係を持っています。寺社仏閣には到底興味を持ち得ない自分ですが、この点に関しては興味が湧きますね。マニア向け。
2022年03月02日 内記かずりヾ(・ε・。)
神戸の館(丸山氏館)[井川城 周辺城郭]
たまには山城でなく居館なんかをほっこり口コミ〜
神戸の館(丸山氏館)は井川城の南西約5.3km、標高約627mの平野部平場に存した居館です。
行き方はGoogleマップに位置登録されている館そばを目標に設定して下さい。店名そのまんまで居館跡に立地しています。てかお店自体が築約250年の古民家を改装しているらしく、子孫の方が今もお住まいになられています。そば懐石食べたかったけど敷居が高そうなんで諦めちゃいましたがお話聞きたかったなぁ…
築かれた年代は不明、お住まいになられていたのは丸山氏で、信府統記の出川与に「神戸村ニ地頭丸山将監ト云フ者永正(西暦1504年〜1520年)ノ頃居住セリ…」とあるそうです。信濃のお城の神本(信濃の山城と館4、松本・塩尻・筑摩編)に丸山氏は仁科氏の一族か?との記述があるんですが、その通りっすよ先生…他ではそう著述していらっしゃるじゃないすか…丸山将監には上鳥羽に鳥羽館と称する居館が別に存していますが、鳥羽館の方はこの将監の子と推測される丸山肥後守(将監)が天正年間に居したものだそうで、小笠原長時時代と小笠原貞慶時代において給地に移動が生じていると考えてもよいんでしょか。
居館の現況は一般住宅兼飲食店とその敷地となっています。敷地の東辺、西辺の一部と南辺には掘り下げた水路が巡っていて、これが往時居館を囲っていた空堀の名残りと言えそうです。又、削れてはいますが土塁の残滓なんかも確認出来ますね。謂わゆる南西角が隅切られた方形居館、簡易な説明板も立っています。
ここ数年、信濃には年間通して60日以上は通い詰めている自分ですが蕎麦を食べる事が殆ど無い。選択から外れる理由は食べるとお腹が空くんです。炭水化物にプラスしてしたんぱく質と脂肪を食事に求めがち(麺類は別として料理って揚げ物と炒め物の事だと常々思ってる。)なので食べる物はごはんと茶色い物が基本、蕎麦を食べるともう一食摂らなきゃならない必要があるので懐にも優しくない。でもそば懐石…やっぱり食べときゃよかったなぁ…
※「こうべ」でもなく「かんべ」でもなく「ごうど」と読みます。
2022年01月23日 内記かずりヾ(・ε・。)
殿館(殿城)[井川城 周辺城郭]
たまには山城でなく居館なんかをほっこり口コミ〜
殿館(殿城)は井川城の西南約5.4km、標高約622mの平野部平場に存した居館です。
行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。居館は長野県道291号線、新田松本線沿いに立地していて駐車場所にはとても困ります。
築かれた年代、お住まいになられていた方は不明です。居館の存する和田郷は寛元四年(西暦1246年)には諏訪大社下社大祝金刺氏の一族、金刺左衛門尉が地頭職に補任されていたらしいですが、その関係性となるとやっぱり不明ですし、同じ井川城のリア攻めマップにある直近の和田古城との関係性も不明です。
当地を領していたと推測される和田氏の存在が文書によって確認されています。結城合戦の際の結城陣番帳の十七番に「赤沢殿、和田殿、同名但馬守殿、山家殿、武石殿」とあり、武石氏については知らんけど、往時の松本平における有力国人衆の一つとしてその名を連ねています。又、時代は下って天正壬午の乱の際、小笠原貞慶による日岐城攻めでは和田式部大夫なる人物が討死しているそうです。
居館の現況は耕作地、一般住宅等となっています。遺構は改変により消滅しており見るべきものはありません。信濃のお城の神本(信濃の山城と館4、松本・塩尻・筑摩編)によると、方形の居館は県道によって一部が分断されているようですが、この点に関しては現地に赴けば「なるへそ〜」等と呟けると思います。又、県道沿いには石碑が立っているので此処が居館跡だよていう目印にはなっています。
松本市内を走り廻っていると、松本平には神本に未掲載の居館跡が結構残っている事に気付きました。平安時代、鎌倉時代、室町時代、戦国時代と政変や争乱の影響を受けてそれぞれの地の領主は度々変わり、時代の振れ幅も大きく不明な点も多いですが、これはこれで楽しみが増えたて事なんでしょかね。スーパーマニア向け。
※殿の名称は地名から付いたものです。
2022年01月21日 内記かずりヾ(・ε・。)
和田古城[井川城 周辺城郭]
和田古城(わだふるじょう)は井川城の西南約6.0km、標高約626mの平野部平場に城域が存します。
行き方は…訪ねてみようと思って入念な下調べをした自分でさえ現地で悩みまくったのに説明出来る訳がない…リア攻めマップを参照して下さいまし。広大な耕作地の中の一点を目指す事になるのである意味覚悟が必要です。
築城年代、築城者は不明です。お城の存する和田郷は寛元四年(西暦1246年)には諏訪大社下社大祝金刺氏の一族、金刺左衛門尉が地頭職に補任されていたらしいですが、その関係性となるとやっぱり不明です。
信濃のお城の神本(信濃の山城と館4、松本・塩尻・筑摩編)によると明治初頭までお城の痕跡が残っていたようですが、現況は土地の構造改革によって全て失われ、今はただの耕作地となっています。お城の位置自体も古老の記憶を頼りに特定したらしいのですが、今となっては確かめる術は一切無いでしょう。
5時間位前にリア攻めしたのに早速の口コミ作成、理由は日を置くと自分で撮影したくせに何の写真なのかが直ぐに判らなくなるからwちなみに写真見て何かを感じ取る事が出来るよて方は宇宙とも交信出来ると思いますので来たる日に向けて自重して下さい。
リア攻め時間は1分位ですが、位置の特定に30分位掛かりました。古い国土地理院の地図とGoogleマップの相違を埋めるのは容易な事ではなく、目標も全く無いので腹立ちます。−4℃の寒風吹き荒ぶだだっ広い畑の真ん中で「あそこかなぁ…いやいや、ちょと待てよ…」と悩みまくるのはもう勘弁、今年の松本平は一際寒いと思う。
2021年01月04日 信濃守❀兎花❀
井川城
松本駅アルプス口から南松本方面へ徒歩30~40分てくてく・・・用水路?沿いの道に井川城入口の看板あり!周りは住宅地城跡の所だけ畑地帯の中にこんもりと祠がありました。駐車場は無いようでした。立て看板のある所に1台分のスペース!
2018年05月06日 三尺坊左近衛中将影ちゃんII号
井川城
↓あ、ルートイン南松本は、駐車場代はタダですよ。
2018年05月06日 三尺坊左近衛中将影ちゃんII号
井川城
井川城下のルートイン南松本に【やきとりの扇屋】の割引券付きの宿泊プランがあります。松本城近くのホテルの中には、駐車場代を取る所もありますので、ルートイン南松本は、結構穴場かもしれないですよ。
2013年08月06日 はせちゃん弾正忠
井川城
発掘調査現地説明会が、8/10 10:30〜 13:30〜実施されます
貴重な遺構が確認されましたので、是非足をお運びくださいませ
2011年08月02日 赤いRVR甲斐守@松本
井川城
穴田川沿いの公民館近くに案内板があり、その奥に塚状の高まりがあります。一本の木があるので、すぐにわかります。櫓台跡とも云われていますが、それは不明です。西側の集落が城下と考えられています。
井川城の周辺スポット情報
南東櫓台跡(遺構・復元物)
解説板(碑・説明板)
解説板(碑・説明板)
殿館(殿城)(周辺城郭)
和田古城(周辺城郭)
神林氏館(福応寺館)(周辺城郭)
神戸の館(丸山氏館)(周辺城郭)