井川城(いがわじょう)
井川城の基本情報
通称・別名
- 井川館城、井川館
所在地
- 長野県松本市井川城1
旧国名
- 信濃国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 小笠原貞宗
築城年
- 建武元年(1334)
主な改修者
- -
主な城主
- 小笠原氏
廃城年
- -
遺構
- 櫓台?
指定文化財
- 国史跡(小笠原氏城跡)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
松本城(長野県松本市)[1.9km]
林城(長野県松本市)[4.1km]
桐原城(長野県松本市)[5.8km]
埴原城(長野県松本市)[5.9km]
平瀬城(長野県松本市)[7.3km]
山家城(長野県松本市)[7.9km]
稲倉城(長野県松本市)[8.8km]
中塔城(長野県松本市)[13.6km]
武居城(長野県東筑摩郡)[13.9km]
虚空蔵山城(長野県松本市)[16.7km]
井川城の解説文
[引用元:Wikipedia「井川城」の項目]
井川館(いがわやかた)、または井川城(いがわじょう)は、長野県松本市井川城(地名)にあった信濃国守護・小笠原氏の館(日本の城、平城)。「小笠原氏城跡」として林城と共に国の史跡に指定されている[1][2]。
概要
1334年(建武元年)に小笠原貞宗が信濃国守護に就任し、伊那郡松尾(現在の長野県飯田市)から信濃府中(現在の松本市)に住まいを移す際に築城された。
水が豊富で一帯が「井川」と呼ばれていたため井川城となった。後に林城や館町を造営したため、こちらは支城となった。
安土桃山時代以前は、地方武士の城館は質素なつくりであったため、遺構もほとんど発見されず、田畑の隙間に城郭の跡が残されているだけであり、それも宅地化により徐々に失われつつある。
「松本市特別史跡[3]」(国の特別史跡ではない)に指定されていたが、2017年(平成29年)に解除され、林城と共に国の史跡に指定された。案内看板はあるものの、田んぼの真ん中にあるためたどり着きにくい。
交通
アルピコ交通(通称・松本電鉄)上高地線西松本駅。
[続きを見る]
井川城の口コミ情報
2023年12月27日 よっこいしょーいち
神戸の館(丸山氏館)[井川城 周辺城郭]
松本市笹賀には複数の館跡があり、南の笹賀今村地区には上條佐渡守の今村館、笹賀小俣地区には丸山筑前守の筑前屋敷と小俣氏館、笹賀神戸(ごうど)地区には、このスポットの神戸館と丸山将監の将監屋敷、長照寺の東にあったとされる長松寺館?(丸山将監の隠居所?)、そして笹賀二子地区には上二子館、中二子館、下二子館があったらしい。
神戸館は現在「館そば」というお蕎麦屋になっていますが、堀や土塁が残っています。蕎麦屋の建屋も築250年以上の古民家を利用していて、中信地方特有の本棟造りです。
館の規模は東西35間(63m)南北25間(45m)で、北を除いた三方に堀跡と思われる水路と土塁があります。南西角は鬼門よけとして切り欠いていて物見としての築山もあったらしい。
2023年04月24日 カズ
井川城
松本駅から徒歩で向かいました。アプリの地図を目当てに進み、井川城公園?を過ぎ、小川沿いに進むとすぐに目的地が見えますが、道はそこで途切れます。そこから住宅街をウロウロしてようやくたどり着きました。帰りは別ルートで帰りましたが、どうやらそれが最短ルートみたいなので、ここで紹介します。
まず、松本駅から線路沿いに薄川、田川を渡り、田川を渡った直後に線路下を潜ります。そこから約200m程度を左折してしばらく進むと案内板があります。案内板があるのはこのルートだけみたいですので、今後の参考にしてください。なお、先ほどの「薄川」沿いに林城跡の登城口がありますので、これから松本市内三箇城を巡る方々の参考になれば幸いです。
2023年02月01日 noble権中納言弥勒菩薩
井川城
畑なのか、空き地なのか??(たぶん空き地っぽい)でも、その土壇(櫓跡?)に丁寧な説明板があって誰でも入れるのは嬉しい限り。地権者さんに感謝です。しかし、周囲は結構新興住宅地で若いママさんとか幼稚園も至近にあるようなので、まずは取り敢えず、不審者目線を受けるのは間違いないです(笑)。みなさん、お気をつけて!
2022年07月24日 RED副将軍
井川城
信濃国守護小笠原氏 の館跡🏯
オススメ度 ★⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
1334年、小笠原貞宗が信濃国守護に就任。伊那郡松尾から信濃府中に拠点を移すに際して築城されました。
1459年、林城を築城し本拠を移したため、以降は支城となった様です。
感想
田畑の隙間に城郭の跡が残るが遺構はほぼ消失。
小笠原氏の本拠地とは思えないくらい現在はスッキリしてます。
2022年07月23日 しげしげ主税頭信繁
井川城
住宅地に開けた場所があり、ポツンと木々に囲まれこんもりした場所に祠と案内板がありました。一台程停められるスペースがありました。
2022年01月23日 内記かずりヾ(・ε・。)
殿館(殿城)[井川城 周辺城郭]
たまには山城でなく居館なんかをほっこり口コミ〜
殿館(殿城)は井川城の西南約5.4km、標高約622mの平野部平場に存した居館です。
行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。居館は長野県道291号線、新田松本線沿いに立地していて駐車場所にはとても困ります。
築かれた年代、お住まいになられていた方は不明です。居館の存する和田郷は寛元四年(西暦1246年)には諏訪大社下社大祝金刺氏の一族、金刺左衛門尉が地頭職に補任されていたらしいですが、その関係性となるとやっぱり不明ですし、同じ井川城のリア攻めマップにある直近の和田古城との関係性も不明です。
当地を領していたと推測される和田氏の存在が文書によって確認されています。結城合戦の際の結城陣番帳の十七番に「赤沢殿、和田殿、同名但馬守殿、山家殿、武石殿」とあり、武石氏については知らんけど、往時の松本平における有力国人衆の一つとしてその名を連ねています。又、時代は下って天正壬午の乱の際、小笠原貞慶による日岐城攻めでは和田式部大夫なる人物が討死しているそうです。
居館の現況は耕作地、一般住宅等となっています。遺構は改変により消滅しており見るべきものはありません。信濃のお城の神本(信濃の山城と館4、松本・塩尻・筑摩編)によると、方形の居館は県道によって一部が分断されているようですが、この点に関しては現地に赴けば「なるへそ〜」等と呟けると思います。又、県道沿いには石碑が立っているので此処が居館跡だよていう目印にはなっています。
松本市内を走り廻っていると、松本平には神本に未掲載の居館跡が結構残っている事に気付きました。平安時代、鎌倉時代、室町時代、戦国時代と政変や争乱の影響を受けてそれぞれの地の領主は度々変わり、時代の振れ幅も大きく不明な点も多いですが、これはこれで楽しみが増えたて事なんでしょかね。スーパーマニア向け。
※殿の名称は地名から付いたものです。
2021年01月04日 信濃守❀兎花❀
井川城
松本駅アルプス口から南松本方面へ徒歩30~40分てくてく・・・用水路?沿いの道に井川城入口の看板あり!周りは住宅地城跡の所だけ畑地帯の中にこんもりと祠がありました。駐車場は無いようでした。立て看板のある所に1台分のスペース!
2018年05月06日 三尺坊左近衛中将影ちゃんII号
井川城
↓あ、ルートイン南松本は、駐車場代はタダですよ。
2018年05月06日 三尺坊左近衛中将影ちゃんII号
井川城
井川城下のルートイン南松本に【やきとりの扇屋】の割引券付きの宿泊プランがあります。松本城近くのホテルの中には、駐車場代を取る所もありますので、ルートイン南松本は、結構穴場かもしれないですよ。
2013年08月06日 はせちゃん弾正忠
井川城
発掘調査現地説明会が、8/10 10:30〜 13:30〜実施されます
貴重な遺構が確認されましたので、是非足をお運びくださいませ
2011年08月02日 赤いRVR甲斐守@松本
井川城
穴田川沿いの公民館近くに案内板があり、その奥に塚状の高まりがあります。一本の木があるので、すぐにわかります。櫓台跡とも云われていますが、それは不明です。西側の集落が城下と考えられています。
井川城の周辺スポット情報
南東櫓台跡(遺構・復元物)
解説板(碑・説明板)
解説板(碑・説明板)
荒井城説明板(碑・説明板)
小屋城説明板(碑・説明板)
殿館(殿城)(周辺城郭)
和田古城(周辺城郭)
神林氏館(福応寺館)(周辺城郭)
神戸の館(丸山氏館)(周辺城郭)
駐車スペース(駐車場)