井川城(いがわじょう)
井川城の基本情報
通称・別名
- 井川館城、井川館
所在地
- 長野県松本市井川城1
旧国名
- 信濃国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 小笠原貞宗
築城年
- 建武元年(1334)
主な改修者
- -
主な城主
- 小笠原氏
廃城年
- -
遺構
- 櫓台?
指定文化財
- 国史跡(小笠原氏城跡)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
松本城(長野県松本市)[1.9km]
林城(長野県松本市)[4.1km]
桐原城(長野県松本市)[5.8km]
埴原城(長野県松本市)[5.9km]
平瀬城(長野県松本市)[7.3km]
山家城(長野県松本市)[7.9km]
稲倉城(長野県松本市)[8.8km]
中塔城(長野県松本市)[13.6km]
武居城(長野県東筑摩郡)[13.9km]
虚空蔵山城(長野県松本市)[16.7km]
井川城の解説文
[引用元:Wikipedia「井川城」の項目]
井川館(いがわやかた)、または井川城(いがわじょう)は、長野県松本市井川城(地名)にあった信濃国守護・小笠原氏の館(日本の城、平城)。「小笠原氏城跡」として林城と共に国の史跡に指定されている[1][2]。
概要
1334年(建武元年)に小笠原貞宗が信濃国守護に就任し、伊那郡松尾(現在の長野県飯田市)から信濃府中(現在の松本市)に住まいを移す際に築城された。
水が豊富で一帯が「井川」と呼ばれていたため井川城となった。後に林城や館町を造営したため、こちらは支城となった。
安土桃山時代以前は、地方武士の城館は質素なつくりであったため、遺構もほとんど発見されず、田畑の隙間に城郭の跡が残されているだけであり、それも宅地化により徐々に失われつつある。
「松本市特別史跡[3]」(国の特別史跡ではない)に指定されていたが、2017年(平成29年)に解除され、林城と共に国の史跡に指定された。案内看板はあるものの、田んぼの真ん中にあるためたどり着きにくい。
交通
鉄道
アルピコ交通(通称・松本電鉄)上高地線西松本駅。
- JR篠ノ井線(中央線) 松本駅。
路線バス
- 中条バス停(ぐるっとまつもとバス)
- 山形線、南部循環線、空港・今井線、大久保工場団地線。
道路
- 県道297号
- 国道19号
[続きを見る]
井川城の口コミ情報
2025年01月31日 内記かずりヾ(・ε・。)
井川城
井川城(井川館)は頭無川北岸(右岸)、西流した後に北流する同川の蛇行点を南西隅とする標高約585mの平野部平場に立地する居館城です。該地の周辺は奈良井川に流れ込む田川に合流する大小河川、穴田川、薄川等が水を集める場所であり、これ等河川が「井」の字形を成していた事が「井川」の地名の起こりとも推測されている。
行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。車の捨て場所は該地の北側に位置する曹洞宗の寺院、大圓山広正寺の駐車場に捨てるのがよい。
一時期において、まごうことなき信濃守護、小笠原氏の本拠地である。該地の大字はずばり「井川城」だ。流石は新羅三郎義光を祖とする甲斐源氏の一流、滝口武者、加賀美遠光も泉下でさぞかし御満悦だろう。
築城年代は建武元年(西暦1334年)、築城者は小笠原貞宗です。但し、何かしらの史料が存在するのかな。各種史料を漁ると、この時期において休む間も無く各地を奔走する貞宗にそんな余裕があるとは到底思えない…個人的には貞宗が信濃国司、堀河光継を筑摩郡浅間で出迎えた、建武二年(西暦1335年)九月以降の話だと考えている。
お城の現況は耕作地、空地等となっている。城郭遺構としては櫓台の跡と推測される土壇が残るのみ。後は面倒なんで現地に赴いて説明板を参照してくらさい。発掘調査結果に基づいて非常に解り易く解説されている。
…これだけじゃあんまりなんで井川城に纏わるスピリチュアルなお話しをて終わろう。
「諏訪御符禮之古書」、應仁二年(西暦1467年)七月の条には次の記述がある。
「七月十五日ヨリ小笠原兵庫助政貞、伊賀良ヨリ府中江乱入、同小笠原信濃守宗清ヲ被責候、深志坂西兵部少輔ハ政貞力属手ニ、信濃守深志御頭當御榊立候在所江指寄、御榊ヲ切折候兵者、若字征矢野源四郎、其太刀打之場所ニテ右手ヲ被切折、両人共死去候、外見外聞ノ輩諸人消肝巻舌候、此日ヨリ信濃守家風者ハ、殊當国之事ハ當社ヲ専ト信シ申、可致弓矢之盧、如此神慮ニ背給上者、弥行末憑敷不存候、彼切折申候御榊二神はいナトヲソへ、神長井河堀へ捨マキ候、依此神罰、宗清ハ次之丑年狂乱候テ、依御榊切折候答忽蒙御罰之由ロハシリ候テ、同十一月四日二死去候、希代之不思議也、」
概ねの文意は、七月十五日より、小笠原兵庫助政貞が伊賀良から府中へ乱入し、小笠原信濃守宗清を攻めた。この際、深志(松本)の坂西兵部少輔は政貞の手に属した。折しも兵部少輔が領する深志には諏訪社上社の御頭役が課せられており、郷にはその目印として御榊が立てられていた。宗清は政貞に同心した兵部少輔を攻めたが、この際に宗清の家来、征矢野源四郎が御榊を切り折ったところ、源四郎はその太刀を振るった場所で右腕を切られ両人?共に死んでしまった。これを見たり聞いたりした者は、神威に肝を冷やし舌を巻き、この日から宗清の家の者達は、諏訪社のことを専ら信じて戦をしよう等とは思わなくなった。このように宗清が神慮に背いたので、諏訪社上社では神長が、先に切り折られた御榊に「神はい(神灰)」を添えて、宗清が居する井河館の堀へ撒いた。この神罰のために宗清は次の丑年狂乱、「御榊を切り折った咎によって忽ち御罰を蒙った。」等と口走り、十一月四日に死去した。稀代の不思議である…となる。
つまりは呪いの神灰…調伏だ。府中小笠原氏が本拠を林城に移すのはこの後の事であるが、井川城を攻められた事に加えてこうした不吉を嫌った事も影響しているのでは…等と妄想するのも個人の勝手だ。そりにしても諏訪社上社、畏るべし…
※神灰を撒かれた場所は、神札、神木等と同じく神域となり、人の立ち入りが難しい亡所と等しくなるとする考察がある。今も一般住宅等が建たないのは史跡として認定されているからなんだろうけど、ひょとしたらこの所為?今もまごうことなき亡所だ。
※加賀美遠光〜子に小笠原氏の家祖、長清、南部氏の家祖、光行がある。ちなみに長兄の光朝は戦国時代の秋山虎繁で有名な秋山氏の家祖である。甲斐源氏の内で最も成功、明治維新を迎える事が出来たのは、誰が何と言おうと加賀美氏流だ。
※神長〜「かんのおさ」と読ませる。諏訪社上社の大祝に次ぐ地位にあり、明治維新まで守矢氏が代々世襲した。同氏に伝わる各種文書等を抜きにして信濃の歴史は語れない。
※探索時間は1時間20分位…今のおいらなら近所の公園でデートしても楽しいと感じるだろう。
2023年12月27日 よっこいしょーいち
神戸の館(丸山氏館)[井川城 周辺城郭]
松本市笹賀には複数の館跡があり、南の笹賀今村地区には上條佐渡守の今村館、笹賀小俣地区には丸山筑前守の筑前屋敷と小俣氏館、笹賀神戸(ごうど)地区には、このスポットの神戸館と丸山将監の将監屋敷、長照寺の東にあったとされる長松寺館?(丸山将監の隠居所?)、そして笹賀二子地区には上二子館、中二子館、下二子館があったらしい。
神戸館は現在「館そば」というお蕎麦屋になっていますが、堀や土塁が残っています。蕎麦屋の建屋も築250年以上の古民家を利用していて、中信地方特有の本棟造りです。
館の規模は東西35間(63m)南北25間(45m)で、北を除いた三方に堀跡と思われる水路と土塁があります。南西角は鬼門よけとして切り欠いていて物見としての築山もあったらしい。
2023年04月24日 カズ
井川城
松本駅から徒歩で向かいました。アプリの地図を目当てに進み、井川城公園?を過ぎ、小川沿いに進むとすぐに目的地が見えますが、道はそこで途切れます。そこから住宅街をウロウロしてようやくたどり着きました。帰りは別ルートで帰りましたが、どうやらそれが最短ルートみたいなので、ここで紹介します。
まず、松本駅から線路沿いに薄川、田川を渡り、田川を渡った直後に線路下を潜ります。そこから約200m程度を左折してしばらく進むと案内板があります。案内板があるのはこのルートだけみたいですので、今後の参考にしてください。なお、先ほどの「薄川」沿いに林城跡の登城口がありますので、これから松本市内三箇城を巡る方々の参考になれば幸いです。
2023年02月01日 noble中納言弥勒菩薩
井川城
畑なのか、空き地なのか??(たぶん空き地っぽい)でも、その土壇(櫓跡?)に丁寧な説明板があって誰でも入れるのは嬉しい限り。地権者さんに感謝です。しかし、周囲は結構新興住宅地で若いママさんとか幼稚園も至近にあるようなので、まずは取り敢えず、不審者目線を受けるのは間違いないです(笑)。みなさん、お気をつけて!
2022年07月24日 ʀᴇᴅ副将軍
井川城
信濃国守護小笠原氏 の館跡🏯
オススメ度 ★⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
1334年、小笠原貞宗が信濃国守護に就任。伊那郡松尾から信濃府中に拠点を移すに際して築城されました。
1459年、林城を築城し本拠を移したため、以降は支城となった様です。
感想
田畑の隙間に城郭の跡が残るが遺構はほぼ消失。
小笠原氏の本拠地とは思えないくらい現在はスッキリしてます。
2022年07月23日 しげしげ主税頭信繁
井川城
住宅地に開けた場所があり、ポツンと木々に囲まれこんもりした場所に祠と案内板がありました。一台程停められるスペースがありました。
2022年01月23日 内記かずりヾ(・ε・。)
殿館(殿城)[井川城 周辺城郭]
たまには山城でなく居館なんかをほっこり口コミ〜
殿館(殿城)は井川城の西南約5.4km、標高約622mの平野部平場に存した居館です。
行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。居館は長野県道291号線、新田松本線沿いに立地していて駐車場所にはとても困ります。
築かれた年代、お住まいになられていた方は不明です。居館の存する和田郷は寛元四年(西暦1246年)には諏訪大社下社大祝金刺氏の一族、金刺左衛門尉が地頭職に補任されていたらしいですが、その関係性となるとやっぱり不明ですし、同じ井川城のリア攻めマップにある直近の和田古城との関係性も不明です。
当地を領していたと推測される和田氏の存在が文書によって確認されています。結城合戦の際の結城陣番帳の十七番に「赤沢殿、和田殿、同名但馬守殿、山家殿、武石殿」とあり、武石氏については知らんけど、往時の松本平における有力国人衆の一つとしてその名を連ねています。又、時代は下って天正壬午の乱の際、小笠原貞慶による日岐城攻めでは和田式部大夫なる人物が討死しているそうです。
居館の現況は耕作地、一般住宅等となっています。遺構は改変により消滅しており見るべきものはありません。信濃のお城の神本(信濃の山城と館4、松本・塩尻・筑摩編)によると、方形の居館は県道によって一部が分断されているようですが、この点に関しては現地に赴けば「なるへそ〜」等と呟けると思います。又、県道沿いには石碑が立っているので此処が居館跡だよていう目印にはなっています。
松本市内を走り廻っていると、松本平には神本に未掲載の居館跡が結構残っている事に気付きました。平安時代、鎌倉時代、室町時代、戦国時代と政変や争乱の影響を受けてそれぞれの地の領主は度々変わり、時代の振れ幅も大きく不明な点も多いですが、これはこれで楽しみが増えたて事なんでしょかね。スーパーマニア向け。
※殿の名称は地名から付いたものです。
2021年01月04日 信濃守❀兎花❀
井川城
松本駅アルプス口から南松本方面へ徒歩30~40分てくてく・・・用水路?沿いの道に井川城入口の看板あり!周りは住宅地城跡の所だけ畑地帯の中にこんもりと祠がありました。駐車場は無いようでした。立て看板のある所に1台分のスペース!
2018年05月06日 三尺坊左近衛中将影ちゃんII号
井川城
↓あ、ルートイン南松本は、駐車場代はタダですよ。
2018年05月06日 三尺坊左近衛中将影ちゃんII号
井川城
井川城下のルートイン南松本に【やきとりの扇屋】の割引券付きの宿泊プランがあります。松本城近くのホテルの中には、駐車場代を取る所もありますので、ルートイン南松本は、結構穴場かもしれないですよ。
2013年08月06日 はせちゃん弾正忠
井川城
発掘調査現地説明会が、8/10 10:30〜 13:30〜実施されます
貴重な遺構が確認されましたので、是非足をお運びくださいませ
2011年08月02日 赤いRVR甲斐守@松本
井川城
穴田川沿いの公民館近くに案内板があり、その奥に塚状の高まりがあります。一本の木があるので、すぐにわかります。櫓台跡とも云われていますが、それは不明です。西側の集落が城下と考えられています。
井川城の周辺スポット情報
南東櫓台跡(遺構・復元物)
解説板(碑・説明板)
解説板(碑・説明板)
荒井城説明板(碑・説明板)
小屋城説明板(碑・説明板)
殿館(殿城)(周辺城郭)
和田古城(周辺城郭)
神林氏館(福応寺館)(周辺城郭)
神戸の館(丸山氏館)(周辺城郭)
駐車スペース(駐車場)