井川城(いがわじょう)
井川城の基本情報
通称・別名
- 井川館城、井川館
所在地
- 長野県松本市井川城1
旧国名
- 信濃国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 小笠原貞宗
築城年
- 建武元年(1334)
主な改修者
- -
主な城主
- 小笠原氏
廃城年
- -
遺構
- 櫓台?
指定文化財
- 国史跡(小笠原氏城跡)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
松本城(長野県松本市)[1.9km]
林城(長野県松本市)[4.1km]
桐原城(長野県松本市)[5.8km]
埴原城(長野県松本市)[6.0km]
平瀬城(長野県松本市)[7.3km]
山家城(長野県松本市)[8.0km]
稲倉城(長野県松本市)[8.8km]
中塔城(長野県松本市)[13.5km]
武居城(長野県東筑摩郡)[13.9km]
虚空蔵山城(長野県松本市)[16.3km]
井川城の解説文
[引用元:Wikipedia「井川城」の項目]井川館(いがわやかた)は、長野県松本市の井川城にあった信濃国守護の館(日本の城、平城)。「井川城」とも。国の史跡に指定されている(史跡「小笠原氏城跡」のうち)。
【概要】
1334年に小笠原貞宗が信濃国守護に就任し、伊那郡松尾(現在の長野県飯田市)から信濃府中(現在の松本市)に住まいを移す際に建築された。水が豊富で一帯が井川と呼ばれていたため井川城となった。後に林城や館町を建築したため、こちらは支城となった。安土桃山時代以前は、地方武士の城館は質素なつくりであったため、遺構もほとんど発見されず、田畑の隙間に城郭の跡が残されているだけであり、それも宅地化により徐々に失われつつある。松本市特別史跡指定。案内看板はあるものの、田んぼの真ん中にあるためたどり着きにくい。[続きを見る]
井川城の口コミ情報
2021年01月04日 兎花
井川城
松本駅アルプス口から南松本方面へ徒歩30~40分てくてく・・・用水路?沿いの道に井川城入口の看板あり!周りは住宅地城跡の所だけ畑地帯の中にこんもりと祠がありました。駐車場は無いようでした。立て看板のある所に1台分のスペース!
2018年05月06日 三尺坊右衛門督影ちゃんII号
井川城
↓あ、ルートイン南松本は、駐車場代はタダですよ。
2018年05月06日 三尺坊右衛門督影ちゃんII号
井川城
井川城下のルートイン南松本に【やきとりの扇屋】の割引券付きの宿泊プランがあります。松本城近くのホテルの中には、駐車場代を取る所もありますので、ルートイン南松本は、結構穴場かもしれないですよ。
2013年08月06日 はせちゃん弾正忠
井川城
発掘調査現地説明会が、8/10 10:30〜 13:30〜実施されます
貴重な遺構が確認されましたので、是非足をお運びくださいませ
2011年08月02日 赤いRVR甲斐守@松本
井川城
穴田川沿いの公民館近くに案内板があり、その奥に塚状の高まりがあります。一本の木があるので、すぐにわかります。櫓台跡とも云われていますが、それは不明です。西側の集落が城下と考えられています。