花岡城(はなおかじょう)
花岡城の基本情報
通称・別名
- 尾尻城、湖尻城
所在地
- 長野県岡谷市湊花岡
旧国名
- 信濃国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 花岡氏
築城年
- 鎌倉時代前期
主な改修者
- -
主な城主
- 武田氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 市史跡
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
有賀城(長野県諏訪市)[4.8km]
高島城(長野県諏訪市)[5.7km]
諏訪氏城館(長野県茅野市)[10.0km]
上ノ平城(長野県上伊那郡)[14.2km]
藤沢城(長野県伊那市)[14.6km]
朝倉山城(長野県茅野市)[14.6km]
埴原城(長野県松本市)[15.4km]
武居城(長野県東筑摩郡)[16.8km]
福与城(長野県上伊那郡)[18.0km]
山家城(長野県松本市)[19.0km]
花岡城の口コミ情報
2023年01月17日 ほりーないと
釜口水門[花岡城 その他]
諏訪湖には31の河川から水が入ってきますが、流れ出るのは天竜川のみです。そこには釜口水門があり、天竜川の起点になります。
天竜川の起点のすぐ横にあるのが花岡城(写真①)です。初めて行った時、釜口水門との位置関係を確認していませんでした。諏訪湖の唯一の出口を守る城です。
塩尻方面、伊那方面に分岐する場所でもあります。花岡城から現在の分岐点である岡谷JCTがよく見えます。
長野県歌「信濃の国」の歌詞の中に「諏訪の湖(うみ)には魚多し」とあります。釜口水門とその周辺では釣りをする人がたくさんいました。(写真③は花岡城から見た諏訪湖です)
諏訪湖を出発した天竜川は、長野県から愛知県、静岡県を経て太平洋へ213kmの旅をします。その213㎞にはいくつものお城があります。
2022年05月07日 尼崎城淡路守一口城主
花岡城
4月30日、岡谷駅の観光案内所でレンタサイクルを借り登城。当日は、諏訪大社の四社と高島城を周る際に立ち寄りました。岡谷駅から自転車ですぐのところにあり、花岡公園を登りきると高台に城跡の石碑が立っていました。高台からは諏訪湖がよく見え、鯉のぼり🎏も泳いでいて良い景色でした。
花岡神社を下城後、諏訪大社上社本宮に向かいましたが御柱祭の準備が進められていました。敷地内に江戸時代の名力士の雷電像もあったので歴史的人物ということで載せさせて下さい🙇♂️
2021年09月29日 出雲大介
花岡城
先人方の仰せの通り、道幅の狭い住宅地の中の坂道を抜けた先ある公園として、城跡はありました。駐車場は草が伸びていて、この先で大丈夫か?と不安になりました。トイレはあり、高台からの眺めも良かったのですが、道が狭くて苦心しました。
2021年07月05日 くっしー雅楽頭尚人
花岡城
たどり着くまでの道が急で狭くて怖かった😣駐車場はありますが、見つけるのにちょっと苦労した。城としては小さいですが、複数の平坦面があり、諏訪湖を見下ろすことのできる良い位置にあります。
ただ説明看板にあった空堀・出丸がどれのことなのかよくわからなかったです。
2020年11月09日 しげしげ主税頭信繁
花岡城
昔ながらの住宅密集地で道路は狭いですが、公園として整備されており主郭直ぐまで車で行けます。車10台位は駐車できそうです。
2015年10月09日 かめ〜右兵衛督
花岡城
登城する場合は諏訪湖沿いの釜口水門近くの駐車場に車を止めるのがおすすめです。
2012年09月12日 傾奇揚げ仙兵衛
花岡城
岡谷に来たら『佑庵』ってラーメン屋に行ってみたらあっさりで好みの店です。
鶏ベースのポタージュの様なスープがいいね