福与城(ふくよじょう)

福与城の基本情報

通称・別名

箕輪城、鎌倉城

所在地

長野県上伊那郡箕輪町福与

旧国名

信濃国

分類・構造

平山城

天守構造

築城主

藤沢氏

築城年

不明

主な改修者

主な城主

藤沢頼親

廃城年

天正18年(1590)

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)

指定文化財

県史跡(福与城跡)

再建造物

碑、説明板

周辺の城

上ノ平城(長野県上伊那郡)[4.0km]
高遠城(長野県伊那市)[8.9km]
藤沢城(長野県伊那市)[9.3km]
殿島城(長野県伊那市)[10.7km]
有賀城(長野県諏訪市)[15.3km]
花岡城(長野県岡谷市)[18.0km]
諏訪氏城館(長野県茅野市)[18.3km]
市野瀬古城(長野県伊那市)[18.8km]
高島城(長野県諏訪市)[18.9km]
赤須城(長野県駒ヶ根市)[19.4km]

福与城の解説文



福与城(ふくよじょう)は、長野県上伊那郡箕輪町にあった日本の城。県指定史跡。別名、箕輪城。同町には別に箕輪城が存在するが、史料上の「箕輪城」は本項の城跡ではないかとする意見がある[1]。また同県下伊那郡松川町にも別の福与城(松川町指定史跡)が存在する[2]

概要 

創建年代は不明。戦国時代は藤沢頼親の居城であった。武田信玄により攻略され天文14年(1545年)に落城した。天正10年(1582年)織田信長の甲州征伐で武田氏が滅亡すると、頼親はこの城を奪還したが、高遠城を奪還した保科正直に攻められ落城した。

1969年(昭和44年)7月3日に長野県の史跡に指定された[3]

参考文献 

  • 平井聖ほか 1980『日本城郭大系』第8巻(山梨・長野)新人物往来社 pp.268-269
  • 南原公平 著『信州の城と古戦場』 しなのき書房 2009年

福与城の口コミ情報

2020年08月30日 信濃守おかてつ
福与城

7月豪雨で西側段丘からの道が通行止めになっています。

2020年06月25日 OROKA参議
箕輪城[福与城  周辺城郭]



【じゃない方、だけど手軽に楽しめる箕輪城】

箕輪城は福与城の西に位置し、室町期に箕輪氏が居城した城のようです。その後、福与城の支城として長沢氏に属し、武田信玄の信濃攻めで落城したようです。

アクセスは、養泰寺を目指します。この寺の裏手が箕輪城であり、主郭は墓地となっています(汗)
城専用の駐車場はないので、養泰寺に参拝ついでに停めさせてもらうなりしましょう。登りとかはほぼ無く迷子になることもないでしょう。

遺構ですが、基本はほぼ単郭の構造で、主郭の墓地は三方を土塁に囲われています。また、土塁の下には空堀が巡り、丘陵側には城と丘陵を断ち切るゴッツイ堀切があります。シンプルで分かりやすい、良い遺構です。

箕輪城といえば群馬の箕輪城が有名ですが、長野県の箕輪城もお手軽&見やすくてオススメですよ~(*^-^)

2016年07月24日 カーネル
福与城

飯田線木下駅から

少し北上して線路を渡り東進。天竜川を渡りますが、幅が狭く歩道がないので、車に注意を
東進すると突き当りの信号三日町で右折して南へ
南小学校前信号に←福与城の看板がありますが、左に行くと裏から入ることになるので、初めての方はまっすぐ進み、先の坂から山に入ったほうがお薦めです

今回は信号で左折して、南小学校駐車場の先の法面工事が施工された箇所から5分ほど登ると北城にでます
堀を渡ると本丸。個人的には、ここの堀が最大の見どころです
城はキレイに整備されててありがたいです

そのまま南下すると福与城入口のでっかい看板があり、これを通過して道なりに下ると、南小学校前信号に出ます

少し早歩きで、木ノ下駅に戻って1時間ちょいでした。


歩き計画されている方の時間目安になれば幸いです


2016年02月19日 青コアラ美濃守
福与城

後世に改変を受けているため、どこまでが当時の遺構か判然としない部分もありますが、主郭と南城を隔てる空堀は最も見応えがあります。

よく整備されていて散策しやすい城です。駐車場に簡易トイレがありますが、冬期は閉鎖されています。

2015年06月30日 まー刑部卿
福与城

箕輪
南小の横を上がっていくと右手に大きい看板はあります。ここにはパンフレットが有ります。その看板を過ぎてすぐ右折し道なりにいくと入り口の柱があり駐車場も有り。トイレも一応ある。南城から本郭に行くときの堀が残存してます。

2012年03月02日 赤いRVR甲斐守@松本
福与城

県道竜東線の箕輪南小学校南側台地上で、看板を見ながら行けば、未舗装ながら駐車場完備です。その手前の土手も外郭の岸です。堀切が見事で、近年周辺も整備がされたみたいですね。


福与城の周辺スポット情報

 空堀(遺構・復元物)

 主郭(遺構・復元物)

 箕輪城(周辺城郭)

 春日城(野口城)(周辺城郭)

 駐車場(駐車場)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore