殿島城(とのしまじょう)

殿島城の基本情報

通称・別名

所在地

長野県伊那市東春近

旧国名

信濃国

分類・構造

平山城

天守構造

築城主

不明

築城年

不明

主な改修者

主な城主

殿島(伊那部)重国、武田氏

廃城年

遺構

曲輪、帯曲輪、土塁、横堀(空堀)

指定文化財

再建造物

石碑、説明板、模擬門

周辺の城

赤須城(長野県駒ヶ根市)[8.9km]
高遠城(長野県伊那市)[9.6km]
福与城(長野県上伊那郡)[10.7km]
市野瀬古城(長野県伊那市)[13.0km]
飯島陣屋(長野県上伊那郡)[14.3km]
上ノ平城(長野県上伊那郡)[14.5km]
藤沢城(長野県伊那市)[18.2km]
船山城(長野県下伊那郡)[21.6km]
福島城(長野県木曽郡)[24.8km]
大島城(長野県下伊那郡)[25.8km]

殿島城の口コミ情報

2023年01月09日 ほりーないと
北の城[殿島城  周辺城郭]



北の城(きたのじょう)は、車も渡れる つり橋"北の城橋"のたもとにあります。天竜川の眺めがとても良いお城です。経年劣化で読みづらくなった古い看板がありましたが、久しぶりに行ってみると新しい看板になっていました。

真ん中を道路が通っていますが、土塁や堀がしっかり残っています。堀を隔てた西郭と南郭は水田や畑となっているため詳しい遺構はわかりません。看板にこの地の地頭職であった中越氏に関わる城と推定されていると説明があります。

遊具はありませんが、桜が植えられて公園として整備されています。車1台しか通れないスリルある"北の城橋"を近道として利用する地元の方が多いです。ちょっとした休憩場所になっています。私自身も子どもの頃から何度も来ている場所です。お城だという認識が全くなく土塁の上を歩いて遊んだ記憶があります。

天竜川を渡って殿島城へ行くには北の城橋を通るのが一番近いです。殿島城攻めの時に寄ってみて下さい。

2021年08月01日 赤かぶ【】
城平の城[殿島城  周辺城郭]



城平の城は長野県伊那市西春近にある山城です!行き方はGoogleマップに出ますのでその通りに来れば大丈夫です。駐車場はありませんので住民の方に迷惑の掛からない所に駐車して下さいませ。

今回は白山社本殿側から登城しました。鳥居をくぐり防獣棚のゲートを開け参道を登って行きますが、夏場は雑草に覆われた一直線に長い急坂 は結構しんどい‪w木陰はありますが暑い~‪w

参道中腹辺り進行方向左側に目をやると堀切が見えるではありませんか!暑さ・疲労も吹っ飛びます(笑)本殿手前を左折 左側の方の斜面を上がります。明確な道はないので登りやすい所から上がって下さいね!ちなみに道がついてる方へ行くと下山してしまいますのでご注意を!!

郭からの浅めの堀切を経て郭更に進むと深い堀切が♬︎この子が先ほど参道から見えた堀切ですね♪この深い堀切を過ぎると主郭に到着です!主郭は土塁に囲まれていました。規模は小さめですが遺構がよく残っていて見応えありのお城です☀︎

① 登城口
② 参道から見える堀切
③ 浅い堀切
④ 参道
⑤ 深い堀切
⑥ 主郭
⑦ 主郭と間の堀切(深い堀切)

2021年07月04日 くっしー内匠頭尚人
殿島城



大きな平坦面が一つ。周りに土塁があり、その周りに堀があります。

訪問したときは、誰もいなかったですが、公園になっているので、地元の方々の憩いの場になっているのでしょうかね。

石碑は確認できましたが、説明看板がどこにあるのかわかりませんでした。。
単純な縄張ですが、もう少し雰囲気の出し方があるのではないかと思いました。やり方次第ではもっと良い観光地になるのにもったいないなぁ~と。

2021年04月05日 野良犬しろチロ丸
殿島城



公園になっおり、入り口辺りが駐車場になってます。

2021年03月31日 しげしげ主税頭信繁
殿島城



天竜川から県道209を高遠方面に行くと殿嶋城の案内板があり住宅地の中で突き当たりを右に曲がると城址でした。なかなか立派な模擬冠木門があり周りを土塁で囲まれてました。

2021年03月30日 弾正忠Snow
殿島城

殿島城址公園の看板にしたがって行き、突き当たりを右折すると駐車場に着きます。

2020年12月13日 信濃守❀兎花❀
殿島城



住宅街の中に門がひっそりあしました。案内の看板はありましたが、ちょっと分かりずらくウロウロしてしまいました。門の前に車を停めて、、門をくぐると土塁に囲まれた公園になっていました。

2020年09月22日 信濃守おかてつ
蓮台場 伊那地侍八勇士の碑[殿島城  碑・説明板]



武田信玄が川中島に行ってる隙に、殿島城主、殿島重国ら伊那の地侍8人は信玄の娘婿、木曽義昌を攻め、怒った信玄は8人を捕らえ、ここ蓮台場で磔にしました。

2020年07月03日 OROKA参議
春日城[殿島城  周辺城郭]



【超お手軽!舌状台地の美堀切!】

春日城は殿島城の西に位置する城で、春日氏の居城です。武田信玄の信濃侵攻の際に落城し、さらに織田氏の甲斐・信濃侵攻の際には城主は高遠城に籠ったが落城討死、それに合わせて春日城も廃城になったとのことです。

アクセスは、とりあえず伊那文化会館を目指しましょう。東に隣接している春日公園の先端が春日城です。公園の北側には駐車場もあります。(この駐車場側の道から見上げると堀切がすでに見えてテンション上がります。)

遺構は、公園です(笑)。
遊具もあって、地元の家族や子ども達がワーワー楽しく遊んでいます。その中に登山靴を履いて進入し、写真を撮りまくる…子ども達の視線という飛び道具で一斉射撃されます。

台地の先端を堀切で切り離すこの地方によくある城の構図で、この堀切がまたズッパシ切れっ切れで見ていて気持ちいいです。主郭はL字の堀切(というか空堀?)で隔離されていて、素晴らしいです。
鬼ごっこをする子どもらをかいくぐり、空堀の底に降りてみたくなるはずです。勇気を出してください、そこには見事なV字が待ってますよ!

駒ヶ根ソースかつ丼を食べた後の、腹ごなしに丁度いいお散歩レベルの城です。興味を持った方は、ぜひぜひ♪

2020年06月25日 OROKA参議
宮田城[殿島城  周辺城郭]



【マニアも納得の遺構あり!】

宮田城は、殿島城の南西に位置する城で宮田氏の居城。宮田氏は鎌倉から続く地元豪族ですが、武田信玄の信濃侵攻に小笠原氏に与して抵抗し、敗れてしまったようです。(城がいつまで存続したかは不明)

高速の中央道を走ってると「宮田観音」という金ピカの観音様が見えるんですが、その裏山が城となります。
一旦高速を降り、宮田霊園を目指して一般道の東側から高速の下を通り抜けます。突き当たりを右に行くと宮田霊園、左に行くと宮田城となります。案内板が設置してあり、車も1台くらい停めれます。宮田霊園に停めて歩いたとしても大した距離ではないです。
ここから20分ほど登ると宮田城にたどり着きます。

郭としては、主郭=ほぼ単郭のシンプルなものになります。高い土塁と虎口、復元された木柵のある良い郭となってます。
…が、この城の魅力は郭ではありません。背後の尾根に沿って、これでもかと堀切が連続していて、しかも1つ1つが深くて明瞭、そのまま竪堀となって落ちて行く素晴らしい仕様です。
これはマニアも納得の遺構でしょう。連続堀切の眺めは、陸上のハードル走を見てるようで(逆に魅力の減る例えか??)、まぁとにかく走り出してしまうことは間違いなしです。

整備も程よくされていて見やすく、ホント未登録城にしておくのが惜しい逸材です。伊那地方に城攻めに来る際にはぜひメインにして欲しいオススメの城です(´▽`)

2020年06月24日 大隅守
春日城[殿島城  周辺城郭]



城跡は春日公園になってます。

2020年06月24日 大隅守
宮田城[殿島城  周辺城郭]



竪堀、堀切、虎口等遺構が良好に残ってます。

2016年12月17日 カーネル
殿島城

飯田線沢渡駅から北に歩き、国道153号に合流して北上を続けます

沢渡交差点で右に曲がると、歩行者専用道路で天竜川を越えれます。このまま西進を続けて、中殿島交差点を越えてすぐに道の右斜面に『殿島城趾公園300m』の看板がありますが、その脇から山に入る細い道があるのでこれを登るとショートカットできます

平坦地にでて、南に進むと北側の二重堀にでて、堀の底を登ると公園入り口に着きます

本丸は土塁に囲まれて、その外側を堀がめぐっています
本丸の案内図では本丸の南側に石垣のようなマークがあるのでいってみましたが、ただの斜面でした

帰りは北側の堀から、観音様を辿ると麓の護国寺出られました

駅から堀まで30分。見学が30分で合計1時間半でした

2012年02月17日 赤いRVR甲斐守@松本
殿島城

県道竜東線中殿島交差点を東に行くと、看板があるのでわかります。城跡に隣接して駐車場もありますが、周囲は住宅地ですので、注意です。

殿島城の周辺スポット情報

 蓮台場 伊那地侍八勇士の碑(碑・説明板)

 宮田城(周辺城郭)

 春日城(周辺城郭)

 小出城(周辺城郭)

 北の城(周辺城郭)

 城平の城(周辺城郭)

 珍しい土塁の中のトイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore