福島城(ふくしまじょう)
福島城の基本情報
通称・別名
- 木曽福島城、向城
所在地
- 長野県木曽郡木曽町福島
旧国名
- 信濃国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 木曽義康
築城年
- 天文年間(1532〜1555)
主な改修者
- -
主な城主
- 木曽氏
廃城年
- 慶長3年(1598)
遺構
- 曲輪、土塁、堀切、竪堀
指定文化財
- 町史跡(福島城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
殿島城(長野県伊那市)[24.8km]
福与城(長野県上伊那郡)[28.0km]
赤須城(長野県駒ヶ根市)[28.0km]
飯島陣屋(長野県上伊那郡)[28.5km]
上ノ平城(長野県上伊那郡)[29.0km]
妻籠城(長野県木曽郡)[31.4km]
高遠城(長野県伊那市)[33.3km]
船山城(長野県下伊那郡)[33.4km]
武居城(長野県東筑摩郡)[33.6km]
大島城(長野県下伊那郡)[37.1km]
[大きい地図で開く]
福島城の解説文
[引用元:Wikipedia「福島城」の項目]福島城(ふくしまじょう)は、長野県木曽郡木曽町にあった山城。地域名を冠して「木曽福島城」とも呼ばれる。
【概要】
戦国時代、木曾義康により築かれた。平時は、上の段城を館とし、山城を詰の城とした。木曾義昌も居城とした。徳川家康は豊臣秀吉側についていたので小笠原貞慶に木曽福島へ攻め込ませるように命じた。徳川家康とともに関東に移封され、城は廃城となった。[続きを見る]
福島城の口コミ情報
2019年06月01日 しげぽん
福島城
街の中心にある駐車場に車を停めて登城します。興禅寺の脇の道をあがり1200mで、国有林の入り口に着きます。そこから800mで福島城までいけます。林道も整備されてるので歩きやすいと思います