赤須城(あかすじょう)
赤須城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 長野県駒ヶ根市下平512-1
旧国名
- 信濃国
分類・構造
- 連郭式平山城
天守構造
- -
築城主
- 赤須氏
築城年
- 室町時代前期
主な改修者
- -
主な城主
- 赤須氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 市史跡(赤須城跡)
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
飯島陣屋(長野県上伊那郡)[5.9km]
殿島城(長野県伊那市)[8.9km]
市野瀬古城(長野県伊那市)[11.1km]
船山城(長野県下伊那郡)[12.9km]
高遠城(長野県伊那市)[15.2km]
大島城(長野県下伊那郡)[17.0km]
福与城(長野県上伊那郡)[19.4km]
上ノ平城(長野県上伊那郡)[23.3km]
藤沢城(長野県伊那市)[25.7km]
飯田城(長野県飯田市)[26.4km]
赤須城の口コミ情報
2022年12月18日 信濃守おかてつ
赤須城
地元、赤穂公民館主催のお城探訪に参加。藪の中、各曲輪を探索し土塁の位置などから城域の西方への拡大を学びました。赤須氏、すごいです。
2022年06月08日 ほりーないと
赤須城
同じ写真?! 違う場所(堀)で撮影した筈なのに同じ写真に見えてしまう赤須城。
伊那谷の河岸段丘上の城です。城域は東西500m、南北300mと広大で、曲輪の真ん中に道路が通っています。道路のすぐ横には遺構がしっかり残っています。
駐車場から少し歩くと、河岸段丘上台地を分ける4本の堀を見る事ができます。もう少し歩くか、藪の中へ突入すれば、もう何本かあるようです。これだけの堀が良好に残る城は伊那谷にはあまりないので、貴重だと思います。
同じような堀がいくつもあるのが伊那谷の城の特徴ですので、撮影した堀の写真も同じように見えてしまいます。その特徴を写真で伝えるには…と考え、撮影場所がすべて違う堀の写真を投稿させていただきます。(同じ堀の北側と南側の写真を含む)
曲輪の真ん中に道路が通っているから何もないと思わないで、遺構をぜひ見て下さい♪
2022年05月08日 右近衛中将かげちゃんⅢ号
赤須城
【宝積山光前寺】
駒ヶ根市にある天台宗のお寺です。以前口コミ投稿したマルス信州蒸留所と大田切川を挟んで反対側にあります。武田氏等の保護を受けていました。境内には、真田信繁さんと大坂夏の陣で一緒に戦って戦死した伊那谷出身の兵士達のお墓や磐田で命を賭して狒々退治した霊犬【早太郎】のお墓があります。
2022年05月04日 右近衛中将かげちゃんⅢ号
赤須城
【マルス信州蒸留所】
木曽駒ヶ岳の麓にあるウイスキー蒸留所で鹿児島県の本坊酒造が運営している蒸留所です。蒸留所内の見学やBARみたいな所での試飲が出来るみたいです。直営店も併設されており、蒸留所で作られたウイスキーやオリジナルのグラスとかのグッズ等が売っていました。ウイスキーは呑まないって言うメグラーさん、クラフトビールも売っていましたよ。あ、未成年のメグラーさん達は、20歳になるまで我慢して下さいw当たり前だけど、車やバイクを運転するメグラーさん達は、試飲しないでね。自転車もそうだけど。
2021年07月03日 くっしー大学頭尚人
赤須城
アスファルトの道に分断されていますが、舌状の台地に曲輪と堀切を確認できました。
駐車場、トイレもあるのでリア攻めしやすいですね。
かなり簡易な図ですが、縄張図が看板に描かれているのが嬉しいですね。
2021年07月03日 左近衛大将 山城守pi_pua
赤須城
2021年7月2日攻略。自動車でアクセス出来ます。駐車場有り。台上城郭だが、飯田線方面からだと高低差はほぼ無し。城跡から天竜川方面へはいっきに落ち込んでいます。台地と遺構との境には空掘りが確認出来ます。巨大な毛虫が多数いました。苦手な人は季節を考えて攻略して下さい。
2021年04月12日 しげしげ主税頭信繁
赤須城
思ってた以上に広そうです、5.6台程の駐車スペースがありました。
2012年02月23日 赤いRVR甲斐守@松本
赤須城
城跡の広い範囲がマレットゴルフ場になっているが、土塁などの残りは良い。西側にちょっとした駐車場がある。