飯田城(いいだじょう)

飯田城の基本情報

通称・別名

長姫城

所在地

長野県飯田市追手町

旧国名

信濃国

分類・構造

平山城

天守構造

築城主

坂西氏

築城年

13世紀前期

主な改修者

秋山虎繁、毛利秀頼、京極高知

主な城主

坂西氏、秋山氏、毛利氏、京極氏、小笠原氏、脇坂氏

廃城年

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)、赤門、八間門(移築)

指定文化財

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

松尾城(長野県飯田市)[2.8km]
南本城城(長野県飯田市)[3.2km]
鈴岡城(長野県飯田市)[3.2km]
大島城(長野県下伊那郡)[10.4km]
駒場城(長野県下伊那郡)[11.7km]
船山城(長野県下伊那郡)[13.7km]
大河原城(長野県下伊那郡)[20.4km]
妻籠城(長野県木曽郡)[23.0km]
和田城(長野県飯田市)[23.2km]
赤須城(長野県駒ヶ根市)[26.4km]

飯田城の解説文



飯田城(いいだじょう)は、長野県飯田市にあった日本の城(平山城)。江戸時代には飯田藩の藩庁が置かれた。

概要 

13世紀初めに信濃国伊那郡郡戸荘飯田郷の地頭坂西(ばんざい)氏により築かれたといわれる[1][2]。天正10年(1582年)3月の武田氏滅亡後、伊那郡は織田家臣・毛利長秀に与えられ、長秀は飯田城を拠点に伊那郡支配を行う。同年6月の本能寺の変により発生した天正壬午の乱を経て、三河国の徳川家康の支援を得た下条頼安が飯田城を掌握し、後に菅沼定利が入城した。徳川勢の関東移封後には、再び毛利秀頼が入り、その娘婿の京極高知に継承され、この頃に近世城郭としての姿が整えられた。江戸時代になると小笠原氏1代、脇坂氏2代と続き、寛文12(1642年)堀親昌が2万石で下野烏山より入封し、以後明治維新まで飯田城に居を構えた。

歴史 

鎌倉時代

坂西氏が飯田に入部。坂西氏は始め松原宿(飯田市上飯田)のあたりに住居をおき、のちに飯坂(飯田市愛宕)に愛宕城(飯坂城)を構えた。坂西氏の出自ははっきりしない。地頭として飯田に来たとも言われるが南北朝時代まで飯田郷の地頭は阿曽沼氏であり、坂西氏は庄官ですらなかった可能性もある[3]。四国阿波の坂西氏とどんな関係があるのかはわからず、阿波守護であった小笠原氏と何らかの関係があったとも言われる。

室町時代

坂西氏はより広い用地をもち展望のきく要害の地を求めて、飯田城を築いて移った。このときその地は山伏(修験者)の修行場となっていたので、愛宕城の土地と交換したといわれる。

武田氏時代

1554年(天文23年)[4]武田信玄が下伊那に侵入し、以後30年間武田氏の領となる。武田氏は南三河国に侵攻するため高遠・大島・飯田を拡張して重要な本拠地としたので、飯田城には武田氏式築城様式が残っている。 1562年秋山虎繁が城主になる[5]が1573年の岩村城主就任に伴い坂西織部亮が城主となる[6]

織田・豊臣氏時代

天正10年(1582年)2月に開始された織田信長・徳川家康連合軍の甲州征伐に際して2月14日には織田信忠による攻勢を受けて城将保科正俊、坂西織部亮、小幡因幡守が高遠城へ逃亡している(『信長公記』『甲乱記』)[7]

構造 

城は天竜川の支流の松川と野底川にはさまれた河岸段丘の先端部分を利用して築かれた平山城である。

縄張は、城郭の東部に本丸を置き、断崖に面して西部に向かって二の丸、桜丸、出丸と曲輪を配していた。建造物としては、東西南北100mの規模で土塀に囲まれた本丸御殿を中心に、7棟の建物が建てられていた。

遺構 

明治維新後は城内に筑摩県の飯田支庁が置かれた。飯田城の遺構はほとんど残っていないが、本丸跡は1880年(明治13年)に創建された長姫神社の境内となり、石塁・空堀・土塁の一部が残っている。二の丸跡には1921年(大正10年)から1982年(昭和57年)まで飯田長姫高校があり、長姫高校の鼎町移転後の1989年(平成元年)から飯田市美術博物館がある。藩主の居館のあった桜丸跡は長野県飯田合同庁舎として利用され、僅かに桜丸水の手門の石垣が残っている。

建物としては、赤門とも呼ばれる飯田城「桜丸御門」が城内に、桜丸の「薬医門」が飯田市上郷別府の経蔵寺に、「馬場調練場の門(脇坂門)」が飯田市馬場町3丁目地内に、それぞれ移築されている。また、文禄年間の建築ともいわれる「八間門」が飯田市松尾久井の民家に移築されて現存する。

桜丸御門

飯田城桜丸御門は桜丸の正門であり、塗られた弁柄の色から「赤門」とも呼ばれている[8]。宝暦3年(1753年)8月に工事が開始され、宝暦4年(1754年)に完成した。屋根は入母屋造であり、妻飾は狐格子と蔐懸魚(かぶらげぎょ)とする。間口の中央に2枚の開板戸があり、追手町小学校から見て左側に小さなくぐり板戸がつけられている。門の脇には別屋根が架けられた番所が突きだしているが、このような例は長野県唯一である。飯田城に関連する建築物としては、唯一桜丸御門だけが建築当時と同じ場所に所在する。長野県で建築当時と同じ場所に所在する城門は、小諸城の大手門と三の門(ともに国の重要文化財)、上田城の藩主居館表門(上田市指定文化財)、飯田城の桜丸御門の4例のみである。

明治時代の廃藩置県後には飯田城の構造物の大半が取り壊されたが、桜丸御門は取り壊されることなく生き残った。飯田県庁舎、筑摩県飯田支所、下伊那郡役所、下伊那地方事務所の正門として用いられていた。1971年(昭和46年)に長野県飯田合同庁舎が完成すると、通用門としての役目を終えたが、地元の要望でそのまま残された。1985年(昭和60年)には土台や塀の修理、色の塗り替えなどの大改修が行われ、同年11月20日には飯田市有形文化財に指定された。その時から扉が開けられることは一度もなかったが、桜丸御殿の夫婦桜が見ごろになるのに合わせて、1999年(平成11年)3月には14年ぶりに開門された。

桜丸御殿の夫婦桜

飯田藩初代藩主の脇坂安元(飯田藩主1617年-1654年)は無類の桜好きであり、「弥陀の四十八願の桜」として飯田藩内の寺院や祠に多数の桜を植えている[9]。嗣子である脇坂安経の死後、脇坂安元が養子として脇坂安利を迎えた際には、御殿の庭園の中心に2本の桜を植えた。「娘と婿殿の婚礼のために植えるのだから、仲良く近くに植えた方がいい」との配慮から、2本の桜を近くに植えたのである。

脇坂安元や庭師は2本ともシダレザクラであると思い込んでいたが、実は片方がシダレザクラ、もう一方は(枝垂れない)エドヒガンだった。近くに植えすぎた2本の桜は次第に根元が結合し、「夫婦桜」(めおとざくら)と呼ばれるようになった。1本の桜が2種類の花を咲き分けているように見えるのが特徴である[10]。シダレザクラとエドヒガンの2種が合体しているのはとても珍しいとされる。2012年時点の推定樹齢は400年。高さは20メートル、根元の幹回りは10メートル。

城下町 

城下は谷川橋を境に橋北5町、橋南13町に別れ、前者が三州街道の宿場町の機能を担った[11]。 問屋は伝馬町と桜町にあり、月初めの10日は伝馬町が、残り20日は桜町が伝馬役を務めた。

江戸時代中期からは中馬輸送の中継地として栄え、「入馬千匹、出馬千匹」と謳われるほど人馬や物資で賑わった。 宝暦3年(1753年)の『千曲之真砂』(瀬下敬忠)には「堀大和守様御城下、高二万石、むかしは大家の御城下のよし、町続きはよく、碁盤割にして、京師をみるがごとく、入口旅籠町あり、それを通り抜けて、谷川といふ橋を渡りて、本町に入る。それより御城大手の前へ懸り、御城は町の左のかたにあり、甚だ賑々しき町也」と、当時の様子が賞賛された。 そのため「南信の小京都」と称されることもあり、かつて全国京都会議に加盟していたこともある。

飯田最古の道標

大横町と殿町の角にある道標。1596年(慶長元年)に建立。現在のものは1879年(明治12年)再建。花崗岩の四角柱で高さ37センチ。東面「今宮 白山 入口」、南面「右 善光寺 甲州」、西面「左 ぜんこうじ」、北面「右 大平木曽 左 三州」と刻まれている[12][13][14]

参考文献 

  • 『長野県百科事典』(1974年 信濃毎日新聞社)
  • 【書籍】「 八間門:田園風景の中で異彩を放つかつての飯田城の城門」

飯田城の口コミ情報

2024年12月01日 治部卿スーさん
飯田城



飯田城はもとは修験者の行場だった所に坂西氏が城を構え、山伏に代わりに飯坂の地を与えて交換した(その名残で本丸の奥を山伏丸という)
その後城主が代わるたび広がっています。
武田支配の頃 出丸が丸馬出に
毛利秀頼の頃 山伏丸、本丸、二の丸に加え
       三の丸、追手門、城下町ができる
京極高知の頃 町屋を碁盤の目にし、惣堀に
       石垣も築かれるように
町が碁盤の目になっているので、わかりやすいです。飯田駅から真っ直ぐ行き、りんご並木を通って、3番目の路地を左に曲がれば20分くらいです。
出丸だったところにある追手町小学校は変わった形です。その向かいの図書館の横に桜丸の門だった赤門 二の丸跡には美術博物館で水路跡や木戸を開けておりると堀の跡が見られます。
さらに進むと本丸跡には長姫神社や観耕亭碑があります。

2024年09月09日 ʀᴇᴅ副将軍
知久平城[飯田城  周辺城郭]



飯田下伊那の有力豪族である知久氏の居城🏯

オススメ度 ★★⭐︎⭐︎⭐︎

築城年代は不詳。鎌倉時代に知久氏によって築かれたと云われます。
知久氏は諏訪大社大祝神氏の支流とされ、鎌倉時代に上伊那郡箕輪上の平より地頭として知久平に築城したのが始まりとされます。
室町時代には新たに神之峰城を築いて居城を移し、知久平城は出城となったとされます。
1542年に武田信玄が伊那に侵攻すると当主の知久頼元も周辺の在地領主と同様に武田氏に帰順。
しかし1553年の第一次川中島の戦いに際して知久氏は座光寺氏らとともに武田氏から離反し反旗を翻します。翌1554年に武田氏は伊那に侵攻し神之峰城は落城。知久氏は没落しましたが、江戸時代には旗本として再興しています。
1582年、武田氏が織田信長によりに滅亡すると、知久平城には徳川家康の家臣である菅沼定利が入城。
1590年に徳川家康が関東移封となると菅沼氏も上野国に移り、知久平城は廃城となりました。

見所
天竜川東岸の河岸段丘上に築かれています。
北から南へ出丸・本丸・二の丸・三の丸・馬出と連なっていましたが、宅地または耕作地となり遺構の大半が消失。
本丸と二の丸の間の空堀は何となく分かりましたが、三の丸の土塁は判別できませんでした。

2024年03月31日 たまちゃん
飯田城



本丸と二の丸の間に大きな堀切があり、桜丸に赤門があります。近くにも移築門があります。

2024年02月07日 城山兵部卿
飯田城



遺構は石垣くらいですが当時を偲ぶには充分でした

2023年06月27日 ほりーないと信濃守
峯高寺[飯田城  寺社・史跡]



飯田城主 小笠原秀政の正室・福姫(登久姫)が眠るお寺です。福姫は松平信康と五徳姫の娘で、徳川家康と織田信長の孫娘にあたります。秀政は、疱瘡により31歳で病死した福姫の菩提を弔うため、毛賀村(飯田市松尾)にあった慶林寺を城下へ移し、福姫の法名にちなんで「峯高寺」と改めました。宝篋印塔の墓石には徳川家の家紋"三葉葵"が刻まれています。昭和22年(1947)の飯田大火で古い建物はすべて焼失しました。

地域おこしとして、ひさかた和紙&飯田水引で"福姫のしおり"を作っています。飯田藩領内は古くから和紙の産地で、その和紙から"元結"が作られて江戸時代に特産品となりました。明治時代の断髪令により元結の需要が減り、元結を改良した水引が作られるようになりました。手漉き和紙は昭和30年代頃に途絶えました。現在、飯田市下久堅では"ひさかた和紙"の復活に取り組んでいます。和紙の材料である楮(コウゾ)を育てて、ほぼ手作業で和紙を作っています。楮畑は知久平城跡にあります。
"福姫のしおり"の販売店の店長さんが、松本城おもてなし隊の登久姫(福姫)が有名なので福姫が飯田城で過した事を知らない人が多い、このしおりを通じて福姫を知って欲しいと話していました。

2023年03月30日 ほりーないと信濃守
専照寺[飯田城  寺社・史跡]



1573年(天正元年)に下伊那郡松川町名子に建てられた後、1604年(慶長9年)に飯田城主小笠原秀政の帰依により現在地に移転されたお寺です。北側には飯田城の惣堀のなごりがあります。

山門は伊豆木陣屋の表門であった太鼓門を移築したものです。小笠原信嶺(最後の松尾城主)の弟の長巨は1600年(慶長5年)に伊豆木に千石を賜り陣屋を構えました。

本堂の前には推定樹齢400年のシダレザクラがあります。桜の見頃を迎えると多くの人が訪れます。

2022年08月28日 ほりーないと信濃守
富田城[飯田城  周辺城郭]



富田城で2022年武田信玄狼煙リレーに参加しました。

長野県根羽村「杣路峠」から8月27日10時スタート。富田城では10時30分頃に加々須茶臼山(茶臼山砦)の狼煙を確認し、ホラ貝の合図で点火!!
高森町「吉田城山城」→松川町「大島城(台城公園)」→中川村「陣馬形山」へ狼煙がリレーされ、塩尻市にゴールしました。

富田城から見えた狼煙は、加々須茶臼山と吉田城山城の2ヶ所。陣馬形山は望遠撮影でうっすら見える程度でした。昨年は陣馬形山の狼煙が見えたので、天候によって違います。

今回は二日間に分けて狼煙リレーが開催されています。最終ゴールとなる躑躅ヶ崎館へは10/29に狼煙が上がる予定です。

富田城では狼煙の歴史・リレー日程・縄張り図などの資料が配布されました。戦国時代は、いつ狼煙が上がるのか不明状態で狼煙台で待機したそうです。狼煙が上がらない時は…重罪となりました。現代は日時がわかるので、狼煙を必ず上げる事ができます。

喬木村では村の歴史・城・狼煙上げなどを語れる人が多いと感じました。先日訪ねた喬木村民俗歴史資料館の職員さんはお城好きで、次の文化祭で喬木村の山城の展示を計画しているそうです。
狼煙リレーには子ども達が多く参加していました。次世代へ狼煙上げがリレーされています。

2022年06月13日 尼崎城安芸守一口城主
飯田城



5月8日、元善光寺にお参りした後に登城。進軍していくと長姫神社⛩に辿り着きました。下城後、電車内で観光マップを眺めていると赤門や水の手御門があったようで見落としていて残念でした🥲観光のペース配分を誤り電車の時間が迫っていたのでゆっくりと散策出来ませんでした。飯田駅に向かう道中、赤穂浪士の赤垣源蔵の生誕地がありました。その後、飯田線でゆっくりと帰路につきました🛤

2022年05月04日 今川党山県右兵衛尉ニャン八
飯田城

城と言うよりは美術館です。しかし、本丸二の丸間の堀切が見事です。駐車場は沢山あるので心配無用だと思います。寄ってみる価値はあるかと。

2022年04月14日 ほりーないと信濃守
北原城[飯田城  周辺城郭]



飯田市と喬木村の境の近く、天竜川左岸の河岸段丘先端部に神之峰城(知久氏)の支城の1つ「北原城」があります。地元の人もほとんど知らないお城です。

見晴らしがとても良く、竜望園(短期間営業していた茶屋)が造られて公園化しています。城としてのおおよその形はわかります。「信濃の山城と館」の著者の調査時は荒廃しており、今後の破壊が進まないことが望まれると書かれていました。

現在は、北原地区の人たちが整備をして"お花見スポット"になっています。説明板が設置されており、城跡としても大切にされていると感じました。
北原城は民家などの奥にあり私有地ですので、不審者にならないように桜時期に行くのが良いと思います。主郭背後の幅30mの堀切が駐車場となっています。

2022年04月06日 ほりーないと信濃守
飯沼城[飯田城  周辺城郭]



天竜川の右岸、比高差約50mの中位段丘の突端に位置する。本郭と二~五の郭からなる連郭式の城であるが、中学校建設等により細部は把握できていない。主郭の土塁や西側の空堀が良好に残る。城主は初め飯沼氏、後に坂西氏・知久氏が支配したといわれるが、諸説あって定見がない。武田氏の知久氏攻略により廃城となったと考えられる。
(南信州の山城パンフレットより抜粋)

主郭には飯沼郷諏訪神社があり、応永4年(1394年)の記録が諏訪大社に残っているそうです。数えで7年に1度の式年御柱祭が行われています。中学校敷地沿いの道から神社横の駐車場へ行けます。正面からは急な300段の神社石段を登ります。

御柱祭では急な石段で巨木を人力だけで曳き上げるそうです。石段には御柱用に「溝」があります。今年の御柱祭はコロナ感染拡大防止によりトラック運搬となりました。写真は建て御柱の前に撮影しました。

石段桜は南信州の桜名所となっています。桜の美しさで300段の石段を往復してしまう人がたくさんいます。飯沼城の石段攻めを体験してみて下さい。

2022年02月09日 ほりーないと信濃守
飯田城



江戸時代後期、女性たちは善光寺を目指して旅をしました。中山道「福島関所」を避けて、険しい大平街道を通り…たどり着いたのは飯田城。
女性の旅日記に「飯田城見物を楽しんでいたところ、故郷の近江八幡の者にばったり会った」と書かれているそうです。
現在の城下町では7年に1度(申・寅年)「お練りまつり」が開催され、江戸時代の賑わいを体感できます。

【お練りまつり】
1715年の羊満水(水害)の折り、大宮諏訪神社に祈願して難を逃れました。無事を感謝して、中断していた「お練りまつり」が復活しました。大名行列や獅子舞などが披露されます。
大名行列には中高生も参加しています。学校で言われても茶髪のままの高校生が保存会の人から「大名行列にその髪は…」の一言で黒髪に染め直したという話もあったとか…

飯田の城下町は古くから大火にもおそわれています。昭和22年の大火により約7~8割が焼失。自分たちの土地を提供し、町屋の境に「裏界線(りかいせん)」という防火帯が設けるなどして復興しました。
古い時代から人々は力を合わせて様々な事を乗り越えてきました。2022年は寅年、お練りまつりや御柱祭の年です。コロナ禍を乗り越えて、無事に開催されますように…

【写真】
①桜丸御門(赤門)
飯田城跡にただ一つ残る建物。隣は図書館。
②③惣堀跡
飯田市役所本庁舎の近く、飯田大火を免れた地区にあります。
④獅子舞フェスティバル
城下町で毎年開催される祭り。この地域は屋台獅子と呼ばれる大きな獅子です。お練りまつりに多くの獅子舞が登場。

2021年11月03日 たけ◎曲輪衆
富田城[飯田城  周辺城郭]



長野と山梨で行われた武田信玄狼煙リレーを10月30日に喬木村の富田城で見てきました。1近くの茶臼山城の狼煙を確認し、2.3狼煙に点火。欅の生枝が燃えると白煙がものすごい迫力で。4少しすると、富田城の狼煙を確認した隣の吉田城からも狼煙が上がり、さらに北方の大島城、5陣馬形山へ繋いでいく。

とても迫力満点、ダイナミックな狼煙リレーでした。飯田城周辺は武田信玄狼煙網に関係した山城がたくさんあります。毎年開催されています。来年も行きたい!

2021年07月20日 ほりーないと信濃守
知久平城[飯田城  周辺城郭]



1200年代前半承久の乱の後に、知久氏(諏訪氏の分流)が上ノ平城(上伊那郡箕輪町)より下伊那に移り知久平城を築き居館とした。1500年前後に神之峰城へ本拠地を移して支城となった。1554年に武田氏が伊那谷侵攻、神之峰城が落城し、知久氏は一時滅亡した。
1582年、家康の名により田峰城(愛知県北設楽郡設楽町)の菅沼氏が入城した。今日に残る知久平城址跡は菅沼氏が拡張した跡地である。
現在は小学校、市役所支所などが点在する。

写真1 出丸
本丸の北西端の三方直立の崖上にある。
写真2 三の丸土塁跡
わずかに残る土塁跡。幅11m・長さ100mと推定される。
写真3 知久平諏訪社
知久平城址に隣接する古社。神社横には堀跡の田んぼ(休耕田かも)がある。式年御柱祭が開催され、水が張られた田んぼに御柱を落とす「木落し」が行われる。

2021年07月04日 くっしー式部大輔尚人
飯田城



現在、長姫神社の本殿がある所に飯田城の本丸があったそうです。説明看板には、空堀や石垣が残ると書かれているのですが、どれかわかりませんでした。

2021年07月03日 権中納言 山城守pi_pua
飯田城

2021年7月2日攻略。遺構はほとんど確認できません。本丸跡には神社が有り、二の丸や三の丸には公共施設などが配置されています。飯田市街地と隣接しておりアクセスは容易です。

2021年05月10日 ほりーないと信濃守
富田城[飯田城  周辺城郭]



神之峰城(鈴岡城の周辺城郭)の北側にある支城。武田氏が伊那谷へ侵攻を開始。神之峰城の知久氏だけは最後まで戦う事を選択。富田城はその戦いで焼き払われた。

主郭まで車で行く事ができる。天竜川が流れる伊那谷は河岸段丘のため、眺めは対岸のみとなる。富田城は西岸も東岸も眺める事ができる。遺構はあまり残っていないが、この眺めはオススメである。

春には桜が咲く。地元でもあまり知られていない城なので、隠れた桜の名所かもしれない。

2021年04月13日 sigesige主税頭信繁
飯田城

桜町駅方面から銀座4丁目の信号を左折すると突き当たりが長姫神社です。そこが飯田城のあった場所の様です。手前の図書館に赤門がありました。

2020年09月22日 織田上総介晃司
飯田城

朝駆け(早朝)めぐらーさんに朗報です。

早朝は合同庁舎・図書館や美術館の駐車場は柵がされて駐車できませんが図書館の臨時駐車場には停める事ができます。(リア攻めマップ参照)

2020年02月18日 OROKA参議
知久平城[飯田城  周辺城郭]



下久堅保育園や小学校を中心とした、町の一帯が城跡となってます。本丸は畑になっていて、明確な遺構は外郭くらいです。
全体的に薄~い土塁や空堀ですが、地図と比較しながら町に残る遺構探しの散歩をしてみるのは結構楽しかったです♪

2019年05月06日 信濃守はとまめ
井戸跡[飯田城  遺構・復元物]



飯田城二ノ丸跡の一部は現在、美術博物館になっています。
窓越しに骨格模型が見えるのでこの場所の井戸は写真を撮ると不思議な写真になります。
また安富桜と呼ばれる樹齢450年の桜の巨木があり、見応えがあります。

この美術博物館では飯田城の散策マップがもらえます。
変わった外観は京都駅等をデザインした建築家が飯田を囲む山々を表現したそうです。また飯田出身の明治の日本画家、菱田春草の常設展もあります。

2019年05月06日 信濃守はとまめ
櫓台跡石垣[飯田城  遺構・復元物]



飯田城本丸の石垣です。昔はこの上に白塀が巡らされていたと言われています。長姫神社の本殿の後ろにあり敷地を通らないと見れないので、見る場合は失礼の無いようにお願いします。(石垣の一部だけなら三宜亭という温泉旅館側からも見えます)

2019年05月06日 信濃守はとまめ
水の手御門跡(石垣)[飯田城  遺構・復元物]



飯田城の水の手御門跡の石垣です。
追手町小学校(昔の出丸)と民家の間の細い道を下っていくとあります。
この石垣の少し上。駐車場を挟んで反対側の民家の床下にも少し石垣が見えますが、それは二の丸に続いていた土橋の跡です。

2019年05月03日 信濃守はとまめ
赤門(桜丸御門)[飯田城  遺構・復元物]



飯田城の桜丸の正門。弁柄で赤く塗られており通称赤門と呼ばれています。
普段は門は閉まっていますが道向かいの小学校(有形文化財)の入学式の頃には門が開きます。この赤門を含め、飯田城の門は4ヶ所が移築されて残っています。

2015年05月01日 まー刑部卿
飯田城

駐車場は美術館の駐車場を利用すると良い。休館日でも第一駐車場は開いているので停めてください。見所はあまりありません。桜門くらい。

2013年09月15日 傾奇揚げ仙兵衛
飯田城

国道沿いに模擬天守発見!「お菓子の里 飯田城」
赤飯まんじゅうが名物らしい

2011年02月03日 御屋形
飯田城

飯田市美術博物館の駐車場が良いかと思います。

飯田城の周辺スポット情報

 赤門(桜丸御門)(遺構・復元物)

 水の手御門跡(石垣)(遺構・復元物)

 櫓台跡石垣(遺構・復元物)

 井戸跡(遺構・復元物)

 旧飯田藩馬場調練場の門(通称脇坂門)(遺構・復元物)

 八間門(遺構・復元物)

 桜丸西門 雲彩寺移築(遺構・復元物)

 桜丸の門(経蔵寺移築)(遺構・復元物)

 堀跡(遺構・復元物)

 井戸(遺構・復元物)

 観耕亭碑(碑・説明板)

 知久平城(周辺城郭)

 富田城(周辺城郭)

 飯沼城(周辺城郭)

 北原城(周辺城郭)

 氏乗城山城(周辺城郭)

 伊久間城(周辺城郭)

 小川松下城(周辺城郭)

 虎岩城(周辺城郭)

 上郷の古城(周辺城郭)

 原ノ城(周辺城郭)

 原ノ城(西城)(周辺城郭)

 今宮城(城山)(周辺城郭)

 虚空蔵山城(周辺城郭)

 専照寺(寺社・史跡)

 峯高寺(寺社・史跡)

 トイレ(トイレ)

 美術博物館駐車場(駐車場)

 飯田中央図書館臨時駐車場(駐車場)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore