松尾城(まつおじょう)
松尾城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 長野県飯田市松尾代田1114(松尾鈴岡公園)
旧国名
- 信濃国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 小笠原氏
築城年
- 室町時代?
主な改修者
- -
主な城主
- 小笠原氏
廃城年
- 天正18年(1590)
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 県史跡(松尾城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
鈴岡城(長野県飯田市)[0.4km]
飯田城(長野県飯田市)[2.8km]
駒場城(長野県下伊那郡)[9.9km]
大島城(長野県下伊那郡)[12.8km]
船山城(長野県下伊那郡)[16.2km]
和田城(長野県飯田市)[20.8km]
飯島陣屋(長野県上伊那郡)[23.2km]
妻籠城(長野県木曽郡)[23.7km]
赤須城(長野県駒ヶ根市)[29.0km]
苗木城(岐阜県中津川市)[31.2km]
[大きい地図で開く]
松尾城の解説文
[引用元:Wikipedia「松尾城」の項目]松尾城(まつおじょう)は、長野県飯田市にあった日本の城。
【概要】
信濃守護小笠原氏の居城である。小笠原氏は、深志(府中)小笠原氏・松尾小笠原氏・鈴岡小笠原氏に別れて対立したが、松尾城は松尾小笠原氏の居城であった。
天文23年(1554年)武田信玄の伊那侵攻の後、松尾小笠原氏の小笠原信貴・小笠原信嶺父子は武田氏の家臣となった。小笠原信嶺はその後、織田信長の甲州攻めの時には織田氏に降伏し、本能寺の変の後、徳川氏の家臣となった。徳川家康の関東移封の際、武蔵国本庄城に移り、松尾城は廃城となった。
現在、城跡は松尾鈴岡公園として整備されている。鈴岡小笠原氏の鈴岡城とは毛賀沢川を挟んで向かい側にある。[続きを見る]
松尾城の口コミ情報
2020年12月29日 装鉄城大膳大夫乱怒
松尾城
松尾城は電車で行く場合、JR飯田線毛賀駅から行くが非常に大回りしないといけません。駄科駅から鈴岡城経由で行くのが早いです。
鈴岡城から徒歩約10分で到着
2018年06月25日 ソバッソMG81.0
松尾城
300624
●城跡公園として整備、駐車場無料、トイレ、自販機有り
●鈴岡城跡と河川を挟んで対峙しており、城域南西端に強固な防御設備があるようだが、ヤブで確認出来ず。
●他遺構に関しては公園化農地化の折の改修を受けたか、大半を発見出来ず。
①見所は1郭から南東出郭様の大土塁間に入る堀切。
②1郭と2郭間、北西の堀切跡に設備されたブランコ。
主郭から西を見下ろすと土塁があるらしいですが、ヤブってましたので分かりません。
マジメに散策して損した気分でした。
城跡の平和利用として、公園化されたとてもゆったりした光景に癒されました。
散策は10分そこそこに、ささっと堀跡を確認したら、鈴岡城跡に行くのがおススメです。
2012年01月25日 赤いRVR甲斐守@松本
松尾城
松尾城と鈴岡城は、松尾鈴岡公園として整備されています。両者の間には伊賀良井の深い渓谷があり、戦国時代の分裂して争っていた小笠原氏の関係を感じることができます。両者とも堀切がすごい!