鈴岡城(すずおかじょう)
鈴岡城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 長野県飯田市駄科1729(鈴岡城址公園)
旧国名
- 信濃国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 小笠原氏
築城年
- 室町時代?
主な改修者
- -
主な城主
- 小笠原氏
廃城年
- 天正18年(1590)
遺構
- 曲輪、土塁
指定文化財
- 県史跡(鈴岡城跡)
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
松尾城(長野県飯田市)[0.4km]
飯田城(長野県飯田市)[3.2km]
駒場城(長野県下伊那郡)[9.6km]
大島城(長野県下伊那郡)[13.1km]
船山城(長野県下伊那郡)[16.6km]
和田城(長野県飯田市)[20.6km]
飯島陣屋(長野県上伊那郡)[23.6km]
妻籠城(長野県木曽郡)[23.7km]
赤須城(長野県駒ヶ根市)[29.4km]
苗木城(岐阜県中津川市)[31.1km]
鈴岡城の解説文
[引用元:Wikipedia「鈴岡城」の項目]鈴岡城(すずおかじょう)は、長野県飯田市にあった日本の城。
【概要】
鈴岡小笠原氏の居城である。小笠原氏は、深志(府中)小笠原氏、松尾小笠原氏、鈴岡小笠原氏に別れて対立したが、鈴岡城は鈴岡小笠原氏の居城であった。
天文23年(1554年)武田信玄の伊那侵攻の時、松尾小笠原氏の小笠原信貴・小笠原信嶺父子は武田氏の家臣となったが、鈴岡小笠原氏の小笠原信定は敗れ、落城した。
毛賀沢川の谷を挟んだ北側には松尾小笠原氏の松尾城があり、その後は松尾城の支城として使用された。
現在は鈴岡公園として整備されている。[続きを見る]
鈴岡城の口コミ情報
2020年09月22日 内大臣織田晃司
鈴岡城
二の丸まで車で行けて駐車場とトイレがあります。
車を降りて徒歩1分で規模の大きな空堀が見れるとはなんて贅沢なんだ!
二の丸には遊具もあり、空堀を見ながら遊べるとはなんて贅沢なんだ!
2018年06月25日 ソバッソMG81.0
鈴岡城
300624情報
●松尾城跡公園から歩いて、谷に架かる橋を渡って登城可能(出郭に取り付く)、クルマで駐車場(2郭)まで上がる事も可能
●公園化されているが、郭、堀切、土橋などかなりキレイに残って見所多い
松尾城跡から橋を渡り10分ほど登る。出郭と表記された平坦地に取り付く
各郭間の堀切がとにかくエグい
2郭には総合遊具のようなモノがあり、親子がキャッキャしていてカワイイ。1郭は遊具なしで、大学生か若い社会人の男女グループが何やらキャッキャしていて感じ悪い。
5郭はヤブってて散策出来ず。資料には「松尾城跡と尾根が繋がっているため、端に段郭を設けている」と書かれているが未確認。
北西端に堀切表記あるがココも未確認。5郭から高台になっているコトだけ見て散策せず。
個人的には、4郭と2郭を接続していた土橋跡(かなぁ?)が、コンクリ舗装されているところです。
松尾城跡と鈴岡城跡、敵対勢力が谷を挟んで対峙した軍事拠点ですが、両方とも公園化されて憩いの場となっています。
ホッコリする城跡でした。
散策目安時間1時間(登城時間含む)
2012年01月25日 赤いRVR甲斐守@松本
鈴岡城
松尾鈴岡公園ですが、松尾城と比べて遺構の残りが良好。堀切がすごい!