和田城(わだじょう)
和田城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 長野県飯田市南信濃和田
旧国名
- 信濃国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 遠山景広
築城年
- 16世紀中期
主な改修者
- -
主な城主
- 遠山氏
廃城年
- -
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- 城郭風建築物(遠山郷土館)、碑、説明板
周辺の城
-
高根城(静岡県浜松市)[20.1km]
鈴岡城(長野県飯田市)[20.6km]
松尾城(長野県飯田市)[20.8km]
駒場城(長野県下伊那郡)[22.6km]
飯田城(長野県飯田市)[23.2km]
大島城(長野県下伊那郡)[28.4km]
小長井城(静岡県榛原郡)[30.7km]
船山城(長野県下伊那郡)[32.7km]
飯島陣屋(長野県上伊那郡)[40.0km]
犬居城(静岡県浜松市)[40.2km]
和田城の口コミ情報
2020年11月03日 特にありません
和田城
かなり攻略に時間を要しますが、城跡の龍淵寺にて親切なご住職に御城印を頂けるので是非直攻めすべきです。資料館には戦国系はほとんど無いです。
徳川領から高遠攻めるのにこのルートだと思われますが、かなり厳しいルートだったと思いますね。
2020年05月01日 ねずみ古城
八重河内城[和田城 周辺城郭]
標高622m、比高約160m。遠山氏の隠れ城との説がある山城。
登城口は鉄の橋だった。すでにアドベンチャー感が出てる♪
最初はよくある山道..だけど道が分かれててとりあえず下の道を進んだら..
崖崩れ!
なんとか渡ると滝が目の前に♪一休み一休み..っって道が無い
( ̄□ ̄;)!!
戻って崩れた沢をよじ登るも土が柔らかくって滑るのなんの
恐怖に耐えて登るとかすかに進めそうな山道を見つけた
枝をつかみながらソロリソロリ進むと また崩れてる!
Σ( ̄ロ ̄lll)
今度はロープが張ってある 林業関係用なのかは知らんけど助かる
すでにアドベンチャーは満喫しすぎてるので城跡はまだか~と 焦り始めた..
ん? 目の前がすこ~しひらけて沢を渡ればこんもりした山が♪
(^o^ゞ
これにちがいない!と ラストスパートも当然四つん這い直登
((((^ー^;A
とうとう曲輪にトウチャコ♪(^o^)/
ここまで2時間半..
狭い主郭をこえると 出ました~♪
連続堀切からの大堀切( ☆∀☆)
これを見るために来たんじゃー
まさに戦国の堀切がそのまま残った状態に感動
帰りにカモシカさんと遭遇♪
しばらく見つめあってしまった
遭難覚悟の城キチガイさん向けカモ
2018年04月29日 三尺坊右衛門督影ちゃんII号
和田城
道の駅''遠山郷''から高根城のある水窪に行く道はありますが、途中から道幅が狭くなって、車1台分くらいの幅しかない道が水窪の町に出るまで続いてます。何ヶ所かは、広くなったり待避場所があったりしますが、ガードレールがない所もあって、車の運転が苦手な人は、無理せずに引き返して飯田の街中に出た方が無難です。
2018年04月29日 三尺坊右衛門督影ちゃんII号
和田城
城郭情報で和田城の遺構は、消滅と表示されていますが、享保年間に遠山郷で地震が起き、その際に発生した土砂崩れで城があった所は土砂で埋まってしまったと思います。