大河原城(おおがわらじょう)

大河原城の基本情報

通称・別名

所在地

長野県下伊那郡大鹿村上蔵

旧国名

信濃国

分類・構造

平城

天守構造

築城主

香坂氏

築城年

不明

主な改修者

主な城主

香坂氏

廃城年

遺構

曲輪、横堀(空堀)

指定文化財

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

大島城(長野県下伊那郡)[12.7km]
船山城(長野県下伊那郡)[14.4km]
南本城城(長野県飯田市)[18.3km]
飯田城(長野県飯田市)[20.4km]
赤須城(長野県駒ヶ根市)[21.4km]
松尾城(長野県飯田市)[21.5km]
鈴岡城(長野県飯田市)[21.8km]
和田城(長野県飯田市)[27.5km]
殿島城(長野県伊那市)[29.7km]
駒場城(長野県下伊那郡)[31.0km]

大河原城の解説文

※この城郭は2025年4月6日に名称と位置が変更となりました。

大河原城の口コミ情報

2025年04月16日 ほりーないと信濃守
堀田城(追手城)[大河原城  周辺城郭]



堀田城に初めて行ったのは3年程前でした。秋葉街道沿いの"夜泣き松"を見た後、鹿塩〜大河原へ街道を進みました。中尾峠を越えたところで石仏を見つけて撮影しようと車を停めたのが"中屋茶屋堂(陣鐘堂)"でした。堀田城主が敵襲に備え 大きな陣鐘を夫婦松へ掛けたという内容の説明がありました。堀田城を検索すると中尾峠に接する神明社(写真①)が二の丸だとわかりました。そこには堀田城の説明板が設置され、主郭(写真②)との土塁が残っていました。

城郭変更となった大河原城のリア攻め後に再訪しました。大河原城は南北朝時代に宗良親王をお迎えしたお城です。堀田城は鹿塩〜大河原へ抜ける唯一の道に接し、大河原城を守るために築いたとされます。陣鐘堂から松下城・青木城が見えます。鹿塩から北へ…分杭峠〜高遠〜杖突峠〜諏訪と秋葉街道が続きます。堀田城が重要な場所にあることがよくわかります。西尾根に曲輪がありますが、主郭〜西尾根は私有地となります。

※堀田城の再訪時、リア攻めマップが役立ちました。周辺城郭をスポット登録してくれた城友さん、ありがとうございます!

2025年04月09日 ほりーないと信濃守
大西公園[大河原城  その他]



大西山は小渋川と青木川の合流点付近に位置しています。昭和36年(1961年)の三六災害で小渋川に面した北東山麓で大崩落が発生し、川を挟んだ対岸の集落が大量の土砂に呑み込まれて42名が亡くなりました。大西公園は大西山の崩落跡地に犠牲者の慰霊と大鹿村の復興を願って築かれました。公園内には「大西山崩壊礫保存園」があります。大河原城は小渋川の流れにより崩落が進んでいます。

三六災害では大鹿村への道が通行できなくなりました。その時に古道(峠道)を通って救助活動したと、三六災害当時に子どもだった人が大人になってから聞いたそうです。その古道とは大鹿村と豊丘村を結ぶ「唐松峠」だと思われます。新しくできた道は崩落しても、古道が通行できるのは驚きました。人が通らなくなると"道"は消えてしまいます。現在、唐松峠の"道"はわからなくなってしまいした。
南北朝時代、大河原城にお迎えした宗良親王をお守りするため、唐松峠の入り口となる豊丘村にはお城がいくつも築かれています。

昭和42年(1967年)頃から大鹿村の人によって桜が植えられ、春には「さくら祭」が開催されています。標高があるので桜の開花は遅いです。隣接する豊丘村や飯田市で桜が満開の時に大鹿村の桜は蕾です。桜の開花中、駐車場は有料となります。

2025年04月08日 ほりーないと信濃守
大河原城



大河原城へ行くには大鹿村「福徳寺」(駐車場あり)を目指して下さい。現在、大鹿村はリニア工事関係で大型トラックの往来が非常に多いのでご注意下さい。駐車場から少し進んだ所に大河原城への案内板がありますが、ほとんど読めない・矢印方向がわかりづらい状態です。リア攻めマップなどを活用すると辿り着けます。
写真① 福徳寺の駐車場
写真② このカーブミラーを右に進む
写真③ 今読めない案内板を左に進む

南に小渋川が流れる断崖にあり、長い歳月により崩落が進み、わずかな堀に囲まれた平地を残すのみとなっています。南北朝時代に南朝の宗良親王(後醍醐天皇の皇子)を城主の香坂高宗が大河原城にお迎えしました。説明板によると「香坂氏は本姓は滋野氏といわれ、佐久地方の豪族で香坂の地に居住し香坂を称したといわれています」と書かれています。

宗良親王は井伊谷(浜松市)の井伊氏のもとに身を寄せ、その後、大河原に移ります。井伊谷宮(浜松市)には宗良親王が大河原で過ごした時の歌が紹介されています(写真⑦)。宗良親王をお守りするため、大河原城の周辺(広範囲)に関連する城郭などが多数あります。城郭変更前は「この地点には攻略可能な城郭はありません」と表示される空白エリアでした。今回の城郭変更により大河原城の口コミが投稿できるようになりました。運営様、ありがとうございます。

【福徳寺(重要文化財)】
大鹿村観光協会のホームぺージには「醫(医)王山福徳寺」の山号は天台宗系寺院のものであり、本尊は薬師如来となるでしょう。堂建立の施主や中心人物は不明ですが、大河原城址が指呼の位置にあることから、香坂氏や山号から天台座主であった宗良親王の存在が浮かんできます」と書かれています。大きな銀杏の木があるので秋の訪問がオススメです。

※2022年2月撮影の写真を含みます。道路の除雪はあまりされていないです。

大河原城の周辺スポット情報

 岩入の城(周辺城郭)

 平清水弾正の屋敷(周辺城郭)

 丸山志摩の館(周辺城郭)

 天狗森城(寺平城)(周辺城郭)

 駿木城(周辺城郭)

 大島城(城山)(周辺城郭)

 殿御家(殿小家)(周辺城郭)

 松平城(周辺城郭)

 青木城(周辺城郭)

 堀田城(追手城)(周辺城郭)

 程野城(周辺城郭)

 梨原の物見石(寺社・史跡)

 大西公園(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore