高根城(たかねじょう)
高根城の基本情報
通称・別名
- 久頭郷城、久頭合城
所在地
- 静岡県浜松市天竜区水窪町地頭方
旧国名
- 遠江国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 奥山定則
築城年
- 南北朝時代
主な改修者
- 武田氏
主な城主
- 奥山氏、武田氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切
指定文化財
- 市史跡(高根城跡)
再建造物
- 主殿、門、井楼櫓、塀、説明板
周辺の城
-
和田城(長野県飯田市)[20.1km]
中日向城(静岡県浜松市)[20.2km]
犬居城(静岡県浜松市)[21.1km]
小長井城(静岡県榛原郡)[25.4km]
田峰城(愛知県北設楽郡)[32.1km]
二俣城(静岡県浜松市)[32.5km]
田沢城(静岡県浜松市)[32.7km]
鳥羽山城(静岡県浜松市)[32.9km]
武節城(愛知県豊田市)[33.7km]
天方城(静岡県周智郡)[34.5km]
高根城の解説文
[引用元:Wikipedia「高根城」の項目]
高根城(たかねじょう) は、静岡県浜松市天竜区水窪町地頭方にあった日本の城(山城)。
立地
遠江国と信濃国の国境に近い。両国を結ぶ秋葉街道を見下ろす久頭合の山頂、標高420mに位置する。高根城の近くで河内川が水窪川に合流し、これを自然の堀として利用した。
歴史
応永21年(1414年)、後醍醐天皇の孫・尹良親王を守るため、地元豪族・奥山金吾正定則によって築かれ、水窪川対岸には親王のための仮宮が建てられた。
戦国時代には駿河今川氏に属したが、今川氏が衰退すると、武田信玄の遠江侵攻が始まり、永禄12年(1569年)城主・奥山民部少輔貞益の時、姻戚関係にあった信州遠山氏に攻められ落城した。落城後、武田方により改修が行われ、1572年の遠江侵攻においては武田軍の拠点となった。
長篠の戦い後、武田氏の遠江からの撤退により廃城となった。
その他
2001年に本曲輪部分に井楼櫓、主殿、城門などが復元され、武田時代の山城の様子を見ることができる。浜松市水窪民俗資料館には高根城についての展示がある。
遠州七不思議の一つに、池の平に7年に一度だけ出現する幻の池伝説がある。これは、高根城落城で殺された城主の妻の涙が湧き出たものと伝わる(詳しくは池の平を参照)。
参考画像
アクセス
- JR飯田線向市場駅から南西に徒歩20分。
参考文献
[続きを見る]
高根城の口コミ情報
2024年06月16日 ララルラ刑部卿
高根城
公園駐車場に車を止め、木の階段から休憩を入れて20分で大手門に到着。眺めが良いので疲れが吹き飛びました。木の階段入口には木の棒があるので、助かりました。登城前に水窪総合体育館で御城印と高根城のパンフレットが入手出来ます。
2024年05月18日 松平勘解由長官屏風折土塀元康
高根城
登り口は二カ所ありますが、高根城公園駐車場より南の林道からの方がかなり近いです。体力に自信のないかたはお薦めです。駐車場近くのお宅は居館跡でしょうか。
2023年12月04日 みその対馬守
高根城
非常に車で行くには遠いです。駐車場は有りますが、そこからの登り道が、けっこうあります。堀切は、見どころ満点で、箱堀・薬研堀と2種類有ります。発掘調査されていて、良く整備されています。
2023年11月07日 RED副将軍
高根城
発掘調査をもとに復元された中世山城🏯
オススメ度 ★★★★⭐︎
1414年に奥山定則により築かれたと云われます。
北遠の豪族である奥山定則は、後醍醐天皇の孫である尹良親王を守るために築いた城とされ、水窪川対岸には親王のための仮宮が建てられたとされます。
戦国時代になると奥山氏は今川氏に属し、水巻城、大洞若子城、小川城を築いて勢力を拡大していきましたが、桶狭間の戦いで今川義元が没すると今川氏は弱体化。武田氏と松平氏が侵攻してきたため、奥山氏一族はどこに従属するかで内部分裂となりました。
1569年、奥山貞益が城主でしたが信州遠山郷の遠山土佐守に攻められ落城。
1573年、武田信玄は三方原の戦いで徳川家康に勝利しましたが、高根城は武田軍の拠点として大改修が行われて利用された様です。
1582年に武田氏が滅亡した頃に廃城となった様です。
見所
標高420m久頭合の山頂に築かれており、現在は史跡公園として整備され、井楼櫓や板塀などが復元されています。
南から北へ伸びた尾根上に、北端から主郭、二郭、三郭が堀切で区切られて連なり、南端は二重堀切によって遮断されています。
おんな城主直虎のロケ地としても有名です。
2023年08月15日 Yana右兵衛督
高根城
雨が降り出した夕方から登城しました。本曲輪へ向かう途中の石段は端の方は崩れやすく注意が必要です。
2023年04月04日 RED副将軍
若子城[高根城 周辺城郭]
小規模ながらも急峻な岩山に二重堀切が残る武田氏の拠点🏯
オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎
築城年代は不詳。奥山定吉により高根城の支城として築かれたと云われます。
奥村氏は、嫡男の貞益は久頭郷城を継ぎ、次男の定茂は水巻城、三男の定吉は大洞若子城、四男の定友は小川城の城主となりました。
北遠江は今川氏、武田氏、徳川氏の勢力争いが激しかった地で、今川氏が衰退すると奥村定吉は武田氏に属しましたが、今川氏に付いたりと兄弟間で分裂。
武田氏の拠点として大洞若子城は機能したとされます。
しかし次兄の定茂も武田氏に属していましたが謀反を起こして大洞若子城に侵攻。奥村定吉は城を追われました。やがて徳川家康が勢力を拡大すると、徳川氏により奥村定茂は排除されました。奥村定吉の孫である奥村貞成は徳川家康の陣中にあり、1581年に奥村貞成は徳川家康から所領を戻されました。
見所
大洞峡と水窪川の間にある標高130mの山陵先端部に築かれています。険しい岩山の尾根に三つの郭が連なるコンパクトな縄張りです。尾根先端部が主郭であり背後は険しい天然の岩壁となっています。南側の尾根に一段下がって二郭があり、その先の三郭とは二重堀切で区切られており一番の見所です。三郭の南側の堀切は登城路となっています。
行き方は、国道152号から城西大橋で水窪川を渡ると直ぐのY字路を右手に行くと登城口がありますが駐車スペースが狭いです。Y字路を右に行っても別の南端の堀切に辿り着く登城口があります。こちらは駐車スペースが広いのでオススメです。
2023年02月18日 いのみん︎ちゃん
高根城
30分の登りです。運動不足の方はキツいかと。2重堀切が目玉です。
2022年11月05日 市丸遠江守
高根城
高根城公園から5分って案内板に書いてありましたが、結構歩きます。
2022年10月03日 虎の覇気淡路守ルーミア
高根城
最寄り駅から高根城公園駐車場まで徒歩15分ほどさらに駐車場をまっすぐ進んで突き当たり城入り口
2022年08月15日 和牛近江守八宝斎
高根城
駐車場の案内板でルートの確認。結構な登りです。樹々の中涼しく登城できますが、本曲輪で日差しを浴び一気に発汗します。井楼櫓の陰で休みましょう。夏はタオルが必須ですね。駐車場には自販機見当たらないので、予め飲料の準備して置く必要有り。WCは有ります。
2022年05月07日 氣志本下総守幸兵衛
高根城
高根城公園駐車場からの登城路はかなりツラいです。見学を終え戻ってきてトイレに行った際に、貼り紙を見て別ルートがあることを知りました。楽なルートの方をお薦めします。事前にしっかり口コミをチェックしておけばよかったと後悔…
2022年03月04日 ジョウ陸奥守
高根城
登城ルートは、二通りあり、自分の健脚度合に合わせて選択する事が良いと思います!
2021年09月21日 祇園精舎の鐘
高根城
9月20日に登城しましたが、草刈りをしっかりしてあり、とても歩きやすかった。
駐車場にはトイレがあり、とても綺麗に清掃されていました。
2021年06月12日 しげしげ主税頭信繁
高根城
国道152号から入ると線路があり踏切を過ぎた所に案内板がありました。右と直進があり自分はバイクだったので直進しました。狭い林道を10分ほど登ると高根城公園の前に出ました。バイクだったので(通る車輪は皆無でした)公園入り口に路駐しました。そこからは10分ほど歩いて高根城址に行けます。復元された木製の橋の通路がやや痛み気味でしたが、搦手門、大手門、土塀や櫓が立派です。景色も良く大変雰囲気の良い城址でした。
2021年03月29日 山西の無職人千閑斎
若子城[高根城 周辺城郭]
以前から気になっていましたが、御城印が発売されたのを機に訪れて見ました。
R152を北上し飯田線城西駅を過ぎ少し行くと右側に「大洞若子城」の看板があります。
ここを曲ります、水窪川に掛かった橋を渡り道なりに突き当たりまで行くと、神社の倉庫等が有る広場があります。ここに駐車させていただきました。案内看板が有るのでこれに従い山を登って行けば10〜15分程度で主郭に到達できます。
二の曲輪手前の二重堀切は外側が薬研堀、内側が箱堀になってます。
主郭の神社は磐座が御神体です。天白磐座遺跡は勿論、井伊谷城、御岳城にも磐座があります。ここの磐座も古い祭祀の場だったと思います。
高根城に近く比較的に簡単に登れるので、高根城を訪れた際には登城をお勧めします。
2021年02月17日 陸奥守たろす
若子城駐車場[高根城 駐車場]
【若子城駐車場】
◆Googleマップにて普通に「若子城跡」と設定してください。
◆国道152号線から城の麓側への入口となる城西大橋の所にえらく目立つ案内表示があります。(残念ながら写真撮り忘れ…)
◆城西大橋を渡り突き当たりを右に行けば、若子城登城口となる①突き当たりまで案内してくれます。
※今回はここに駐車して登城しましたが、下山したら他の車が駐車していました。どうやら突き当たりの民家の方が駐車場(私道ではないと思いますが)としているかと思いますが、苦情等はありませんでした。
◆橋を渡った突き当たりに②広場と③説明板があったので、この広場が駐車場なのかな?(リアポイントはここです)
これ見て行かれる方がいましたら、広場の奥の家の方に聞いてください(笑)
◆私が駐車した奥の④沢沿いを進めば⑤案内板が出てきますので、沢を渡れば10分程で城域に到着します。
2021年02月17日 陸奥守たろす
駐車場[高根城 駐車場]
【高根城駐車場】
(先達者さまが登録したポイントに写真投稿)
◆Googleマップにて「高根城跡」か「高根城公園駐車場」と設定すれば何事もなく①駐車場に案内されます。
◆駐車場から②案内板に従い10分程登って頂ければ本曲輪南側に到着します。
◆帯曲輪?を活用した展望エリア・ベンチがありますので、散策前の休憩がてら③麓の街並みを眺めてはいかがでしょう♪
◆駐車場横にトイレも併設されてますが冬季は凍結のため使用できません。(期間未設定、板張りで入口閉鎖)
2021年02月17日 陸奥守たろす
若子城[高根城 周辺城郭]
【若子城(大洞若子城)】
静岡県浜松市天竜区佐久間町相月
【概要】
◆築城年代は定かではないが北遠江国人高根城主奥山定之の三男奥山定吉によって築かれた。
(奥山氏は長男貞益が惣領家高根城を継ぎ、次男定茂は水巻城、四男定友が小川城と兄弟で支城を築城。)
◆次男水巻城主奥山定茂には野心があり、惣領家も含め次々兄弟の城を攻め、敗れた定吉は城を追い払われたという。
◆水窪川と沢に挟まれた標高約321mの尾根先端部に位置する。
◆尾根の南に二の曲輪、その南に小郭があり二重堀切がある。北の石段を登った最高所に本曲輪がある連郭式城郭。
【遺構】
◆駐車場から沢沿いを登城し始めると、まるで①巨岩を利用した虎口を彷彿させる空間に心が踊ります。
◆10分も立たず城域に達する。南北に延びる尾根を利用した連郭式城郭だが二の曲輪の②横っ腹に取り付く。
(この登城路が往時からのものかは?)
◆メインディッシュは残して、まずは突き当たり右の石段を登り③本曲輪に。
◆今は社殿が建つ本曲輪には巨岩が残り社殿裏は④断崖絶壁!
◆さあ、メインディッシュを味わいに尾根を南に下り⑤二の曲輪に。
◆防御機能(山城遺構)が少ない城にあって最大の見処である⑥二重堀切!これだけで満足です♪
◆⑦二重堀切の一つとっても癒されます♪
◆二重堀切の南側の細尾根を下った⑧堀切らしき所(看板あり)で城域は終わりと考えます。
(さらに南は登り、東側には棚田が広がり麓に繋がる、往時はここが大手か?)
【総評・所要時間】
◆ここも本当に小さなお城ですが二重堀切は必見!何度も言いますが必見です♪
◆登城時間も含め30分程でお気軽に散策できる山城です♪
2021年02月14日 ⁂北条大膳大夫氏康⁂
高根城
高根城の東南側にも駐車場があります。向市場駅から東へ水窪森線を走ると林道立山線の看板・高根城跡の幟があるので分かると思います。車ですれ違いが出来る道幅はありますが、轍以外の路面は落石や杉の枝葉が沢山落ちている為気をつけて走行して下さい。奥まで突き当たるのでそこで駐車可能です。(3〜4台ぐらい)
城跡までは5〜10分程で行きは多少の登りがありますが体力に自信が無い方や山道が苦手な方にはオススメかと。(登城された方はご存知かと思いますが三の曲輪側を奥へ進むと散策道が整備されていてその先が駐車場です。)ご参考までに。
2020年12月13日 宮内卿ピロシキ
高根城
電車で行く場合、駅を出てすぐに案内板がありますが白い案内板に従った方が良さそうです。
だらだらした舗装道を登ると駐車場があります。
トイレはそこで済ましましょう。
道は整備されて登りやすいです。
城跡も整備されて見やすいです。
2020年11月02日 【瓶割り】修理亮あぜり
高根城
堀切の間に土塁がある二重堀切が個人的には最大の魅力でした。
2020年11月01日 愛甲太閤【相模の狂人】
高根城
夜の高根城はさすがに気軽に攻めるというわけには行きませんが、夜の登山をやったことがあれば無理なく行けると思います。ただ登城道は杉の根が露出する歩きづらい道なので、躓かないよう注意は要ります💦もちろん遺構や復元建物を壊さないよう十分注意を💦
都会から遠く、天文ファンの聖地であった、しらびそ峠からそう離れていないこともあって、天の川がバッチリ見える見事な星空が広がります。攻めてる整備のおかげで木が伐採され、空が広く見渡せるのもポイント高いです。
※添付した写真は2枚ともf35mmF2.8、ISO12800、露光20秒、フィルター無し、再建構造物をモバイルライトで5秒間照らしています。
2020年07月26日 織田上総介晃司
高根城
登城口手前に駐車場とトイレ有り。
登城口から約15分で本丸に着きます。
長篠城からも二俣城から(途中国道152号線通行止め。県道に迂回 2020/7/23現在)も1時間はかかるうえ所々道幅が狭くなってアクセスは大変。
登城道も苦労しますが、時代考証をしっかり行い復元された中世山城・遺構を見ると苦労する甲斐があります。
大河ドラマ「おんな城主 直虎」のロケにも使われました。
2020年05月25日 三尺坊左近衛中将影ちゃんII号
高根城
【山住神社への行き方】
高根城主の奥山氏が武運長久を祈願した神社で家康公も武田氏との対決前に参拝したらしいです。で、行き方ですが、高根城近くから山住神社に行く道はありますが、車の運転が苦手なメグラーさんは、止めた方がいいです。道幅が軽自動車一台分しか無いところが何ヶ所あり、しかもカーブで見通しも悪いので、どうしても山住神社に参拝したい方は、一回龍山町(村?)まで戻って、秋葉神社(上社)から天竜スーパー林道を通って行く方法をお勧めします。秋葉神社から山住神社まで40㎞くらいありますが、極端に狭い道はそんなに無いので多少は走り易く途中に森林公園みたいなことがあってトイレ休憩もできます。ただ、林業関係の車両が通るので注意してください。後、秋葉神社は火除けの神様を祀っているので参拝して火除けのお札&御朱印を拝領しても良いと思います。
2020年04月03日 夢みるかぎしっぽ
水窪総合体育館[高根城 御城印]
御城印、私は水窪総合体育館でいただいてきました。
2020年03月29日 甲斐守ヨッシー❖津久井衆❖
高根城
登城口は、駐車場を出て左へ、道路を道なりに登った突き当たりにあります、木製の階段を上り、つづら折りに続く登城道を登り約20分で本曲輪に着きますが、今回は駐車場出て左へ少し登った所に左へ上がる階段より自然観察の小道より本曲輪を目指しました!
此方からだと本曲輪まで40分位かるかと思います、雨の日、雨が降った後は足元が滑りやすいので注意しながら通行してください!御城印は水窪路の里で販売しています!
2019年11月20日 山西の無職人千閑斎
高根城
老朽化や台風の影響などもあり改修工事始めたそうです。来場者の方には、一部不便な点がありますが、ご理解ご協力をお願いしますとの事です。
工事期間 11月中旬〜来年3月上旬
2018年08月20日 平敦盛
高根城
夏場は 草が放置状態で ヒルやマムシに注意して下さい。 かなり 草が深い所があります。
2018年04月29日 三尺坊左近衛中将影ちゃんII号
高根城
【通行止め情報】R152龍山町(村?)で土砂崩れが発生してます。秋葉ダム辺りから、反対岸の県道を使って片側交互通行をしています。交通整理(誘導?)の人達がいますので、その人達の指示に従って下さい。片側交互通行の待ち時間が結構長く、トイレも見当たらなかったので、手前の道の駅かコンビニで済ませておいた方がいいです。あと、スタンドも日曜日はやってないので、二俣か新東名浜松浜北IC近辺のスタンドで給油した方がいいかもしれないです。
2017年08月27日 フー甲斐守
高根城
駐車場から歩く時間は15分位ですが、一段一段が高いのか、登るのがこたえました。駐車場は先達の通り。自販機は駐車場にもないので、事前に準備を。
2017年05月11日 眞田左衛門佐十兵衛
高根城
大河ドラマ『おんな城主直虎』のロケ地です!!
竜宮小僧探しにおとわと亀千代と鶴丸が出かけ、亀千代が笛を吹いたあの場所です!
浜松二俣方面から長野飯田方面に国道152号を車で上がること40分〜50分位にJR飯田線『向市場駅』へ右折、踏切を渡ってすぐ右折する道がオススメです
途中、すれ違いが難しい程の細道と傾斜のある坂道を上ると駐車場があります。
15台位停められます。
駐車場から車道を登って行き、突き当たりから木の階段から登ります。途中、石段などもあり、結構な傾斜を登ること15分位で本丸に到着!井楼櫓や土壁も整備され、大河ドラマに入り込んだ感じで感激しました。
サンダルではなく、靴で登りましょう!
トイレは駐車場にあります。
2017年02月25日 右兵衛尉 雑賀党 葛葉頼廉
高根城
駐車場のトイレは凍結の為使用禁止でした 注意です!
2016年10月23日 K渡島守新選組
高根城
高根城入口の看板があり道路は狭いですが乗用車で行けます
駐車場は10台くらい停められるスペースです
2013年06月01日 地黄八幡∴夢彈
高根城
舗装された細い坂道を車で登ってくと『高根城駐車場』の看板あり。
敷地内にトイレもあり整備されてます…が駐車場入口の起伏が激しいので車高短の車は慎重に。
自分の車もガガガッと下回りをやられました(--;)
城址へ向かう登り口からの道中は、距離自体はさほどでも無いですが、けっこうな急勾配&蛇行した階段が続きますので飲料を持参してぼちぼち登頂してくださいませ。
城址に関しては、大手門・搦め手門や井楼櫓をはじめ土塁、二重堀切、虎口など見所は多いので、眼下に見下ろす水窪の景色も含めきっと満足していただけると思います!