高根城(たかねじょう)
高根城の基本情報
通称・別名
- 久頭郷城、久頭合城
所在地
- 静岡県浜松市天竜区水窪町地頭方
旧国名
- 遠江国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 奥山定則
築城年
- 南北朝時代
主な改修者
- 武田氏
主な城主
- 奥山氏、武田氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切
指定文化財
- 市史跡(高根城跡)
再建造物
- 主殿、門、井楼櫓、塀、説明板
周辺の城
-
和田城(長野県飯田市)[20.1km]
中日向城(静岡県浜松市)[20.2km]
犬居城(静岡県浜松市)[21.1km]
小長井城(静岡県榛原郡)[25.4km]
田峰城(愛知県北設楽郡)[32.1km]
二俣城(静岡県浜松市)[32.5km]
田沢城(静岡県浜松市)[32.6km]
鳥羽山城(静岡県浜松市)[32.9km]
武節城(愛知県豊田市)[33.7km]
犬間城(静岡県島田市)[34.1km]
高根城の解説文
[引用元:Wikipedia「高根城」の項目]高根城(たかねじょう) は、静岡県浜松市天竜区水窪町地頭方にあった山城である。
【立地】
遠江・信濃国境に近く、両国を結ぶ秋葉街道を見下ろす久頭合の山頂、標高420mに位置する。 城近くで河内川が水窪川に合流し、これを自然の堀として利用した。
【歴史】
応永21年(1414)、後醍醐天皇の孫・尹良親王を守るため、地元豪族・奥山金吾正定則によって築かれ、水窪川対岸には親王のための仮宮が建てられた。
戦国時代には駿河今川氏に属したが、今川氏が衰退すると、武田信玄の遠江侵攻が始まり、永禄12年(1569)城主・奥山民部少輔貞益の時、姻戚関係にあった信州遠山氏に攻められ落城した。 落城後、武田方により改修が行われ、1572年の遠江侵攻においては武田軍の拠点となった。
長篠の戦い後、武田氏の遠江からの撤退により廃城となった。
【その他】
2001年に本曲輪部分に井楼櫓、主殿、城門などが復元され、武田時代の山城の様子を見ることができる。
遠州七不思議の一つに、池の平に7年に一度だけ出現する幻の池伝説がある。これは、高根城落城で殺された城主の妻の涙が湧き出たものと伝わる。
【交通】
JR飯田線向市場駅から南西に徒歩20分。
【参考文献】...[続きを見る]
高根城の口コミ情報
2020年12月13日 右近衛中将ピロシキ
高根城
電車で行く場合、駅を出てすぐに案内板がありますが白い案内板に従った方が良さそうです。
だらだらした舗装道を登ると駐車場があります。
トイレはそこで済ましましょう。
道は整備されて登りやすいです。
城跡も整備されて見やすいです。
2020年11月02日 azzerri遠江守あぜり
高根城
堀切の間に土塁がある二重堀切が個人的には最大の魅力でした。
2020年11月01日 愛甲左京大夫クロイツ群彗星
高根城
夜の高根城はさすがに気軽に攻めるというわけには行きませんが、夜の登山をやったことがあれば無理なく行けると思います。ただ登城道は杉の根が露出する歩きづらい道なので、躓かないよう注意は要ります💦もちろん遺構や復元建物を壊さないよう十分注意を💦
都会から遠く、天文ファンの聖地であった、しらびそ峠からそう離れていないこともあって、天の川がバッチリ見える見事な星空が広がります。攻めてる整備のおかげで木が伐採され、空が広く見渡せるのもポイント高いです。
※添付した写真は2枚ともf35mmF2.8、ISO12800、露光20秒、フィルター無し、再建構造物をモバイルライトで5秒間照らしています。
2020年07月26日 内大臣織田晃司
高根城
登城口手前に駐車場とトイレ有り。
登城口から約15分で本丸に着きます。
長篠城からも二俣城から(途中国道152号線通行止め。県道に迂回 2020/7/23現在)も1時間はかかるうえ所々道幅が狭くなってアクセスは大変。
登城道も苦労しますが、時代考証をしっかり行い復元された中世山城・遺構を見ると苦労する甲斐があります。
大河ドラマ「おんな城主 直虎」のロケにも使われました。
2020年05月25日 三尺坊右衛門督影ちゃんII号
高根城
【山住神社への行き方】
高根城主の奥山氏が武運長久を祈願した神社で家康公も武田氏との対決前に参拝したらしいです。で、行き方ですが、高根城近くから山住神社に行く道はありますが、車の運転が苦手なメグラーさんは、止めた方がいいです。道幅が軽自動車一台分しか無いところが何ヶ所あり、しかもカーブで見通しも悪いので、どうしても山住神社に参拝したい方は、一回龍山町(村?)まで戻って、秋葉神社(上社)から天竜スーパー林道を通って行く方法をお勧めします。秋葉神社から山住神社まで40㎞くらいありますが、極端に狭い道はそんなに無いので多少は走り易く途中に森林公園みたいなことがあってトイレ休憩もできます。ただ、林業関係の車両が通るので注意してください。後、秋葉神社は火除けの神様を祀っているので参拝して火除けのお札&御朱印を拝領しても良いと思います。
2020年04月03日 夢みるかぎしっぽ
高根城
御城印、私は水窪総合体育館でいただいてきました。
2020年03月29日 甲斐守ヨッシー❖津久井衆❖
高根城
登城口は、駐車場を出て左へ、道路を道なりに登った突き当たりにあります、木製の階段を上り、つづら折りに続く登城道を登り約20分で本曲輪に着きますが、今回は駐車場出て左へ少し登った所に左へ上がる階段より自然観察の小道より本曲輪を目指しました!
此方からだと本曲輪まで40分位かるかと思います、雨の日、雨が降った後は足元が滑りやすいので注意しながら通行してください!
御城印は水窪路の里で販売しています!
2019年11月20日 千閑斎【】
高根城
老朽化や台風の影響などもあり改修工事始めたそうです。来場者の方には、一部不便な点がありますが、ご理解ご協力をお願いしますとの事です。
工事期間 11月中旬〜来年3月上旬
2018年08月20日 平敦盛
高根城
夏場は 草が放置状態で ヒルやマムシに注意して下さい。 かなり 草が深い所があります。
2018年04月29日 三尺坊右衛門督影ちゃんII号
高根城
【通行止め情報】R152龍山町(村?)で土砂崩れが発生してます。秋葉ダム辺りから、反対岸の県道を使って片側交互通行をしています。交通整理(誘導?)の人達がいますので、その人達の指示に従って下さい。片側交互通行の待ち時間が結構長く、トイレも見当たらなかったので、手前の道の駅かコンビニで済ませておいた方がいいです。あと、スタンドも日曜日はやってないので、二俣か新東名浜松浜北IC近辺のスタンドで給油した方がいいかもしれないです。
2017年08月27日 フー甲斐守
高根城
駐車場から歩く時間は15分位ですが、一段一段が高いのか、登るのがこたえました。駐車場は先達の通り。自販機は駐車場にもないので、事前に準備を。
2017年05月11日 眞田十兵衛
高根城
大河ドラマ『おんな城主直虎』のロケ地です!!
竜宮小僧探しにおとわと亀千代と鶴丸が出かけ、亀千代が笛を吹いたあの場所です!
浜松二俣方面から長野飯田方面に国道152号を車で上がること40分〜50分位にJR飯田線『向市場駅』へ右折、踏切を渡ってすぐ右折する道がオススメです
途中、すれ違いが難しい程の細道と傾斜のある坂道を上ると駐車場があります。
15台位停められます。
駐車場から車道を登って行き、突き当たりから木の階段から登ります。途中、石段などもあり、結構な傾斜を登ること15分位で本丸に到着!井楼櫓や土壁も整備され、大河ドラマに入り込んだ感じで感激しました。
サンダルではなく、靴で登りましょう!
トイレは駐車場にあります。
2017年02月25日 右兵衛尉 雑賀党 葛葉頼廉
高根城
駐車場のトイレは凍結の為使用禁止でした 注意です!
2016年10月23日 K渡島守新選組
高根城
高根城入口の看板があり道路は狭いですが乗用車で行けます
駐車場は10台くらい停められるスペースです
2013年06月01日 地黄八幡∴夢彈
高根城
舗装された細い坂道を車で登ってくと『高根城駐車場』の看板あり。
敷地内にトイレもあり整備されてます…が駐車場入口の起伏が激しいので車高短の車は慎重に。
自分の車もガガガッと下回りをやられました(--;)
城址へ向かう登り口からの道中は、距離自体はさほどでも無いですが、けっこうな急勾配&蛇行した階段が続きますので飲料を持参してぼちぼち登頂してくださいませ。
城址に関しては、大手門・搦め手門や井楼櫓をはじめ土塁、二重堀切、虎口など見所は多いので、眼下に見下ろす水窪の景色も含めきっと満足していただけると思います!