武節城(ぶせつじょう)
武節城の基本情報
通称・別名
- 地伏城
所在地
- 愛知県豊田市武節町シロ山194他
旧国名
- 三河国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 菅沼定信
築城年
- 永正年間(1504〜1521)
主な改修者
- -
主な城主
- 菅沼氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 市史跡(武節城址)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
明知城(岐阜県恵那市)[14.2km]
岩村城(岐阜県恵那市)[17.0km]
田峰城(愛知県北設楽郡)[17.9km]
足助城(愛知県豊田市)[18.6km]
市場城(愛知県豊田市)[19.1km]
飯盛山城(愛知県豊田市)[19.4km]
小里城(岐阜県瑞浪市)[24.2km]
古宮城(愛知県新城市)[27.8km]
松平氏城館(愛知県豊田市)[28.7km]
亀山城(愛知県新城市)[28.8km]
武節城の解説文
[引用元:Wikipedia「武節城」の項目]豊田市指定。1984年(昭和59年)3月30日指定。八幡神社及び個人による管理。城山と呼ばれる比高70mの丘陵上に広がる中世時代の小振りな平山城であり、別名「地伏城」ともいう。主郭部分の平坦地は広く、東隣の一段高い部分にはかつて物見台や狼煙台があり、現在はこの場所に八幡神社の本殿が鎮座している。主郭から階段状に下って二の丸跡、三の丸跡があり、他にも十数ケ所の曲輪が取り囲んでいる。
美濃国・信濃国との国境に近く、三河国の最前線基地としての役割を担って永正年間に田峯菅沼氏の菅沼定信により築城され、菅沼十郎などの城代を置いたとされる。1556年(弘治2年)、武田氏配下にあった下伊那郡の下条信氏による急襲があり、激戦の末に落城した。これを武節谷合戦といい、城下には、このときに姫君が投身して命を絶ったという姫井戸の伝説が残る。1571年(元亀2年)には武田信玄の三河侵攻(西上作戦)があり、4月に杣路峠(そまじとうげ)を越えて城下に迫った25,000の大軍を前に、本城田峯城の城主後見である菅沼定直らの意に従い、支城である武節城も戦わずしてその軍門に下る。以降、田峯城主菅沼定忠(小法師刑部少輔)は武田氏家臣として振る舞い、1573年(天正元年)3月の松平信康による侵攻に対峙するなどし、1575年(天正3年)まで武節城にこもったという。同年、長篠の戦いに破れた武田勝頼を田峯城に案内しようとした定忠だったが、留守居の定直や家臣今泉道善らの逆心に遭って入城がかなわず、やむを得ず武節城まで落ち延びた。ここで武田勝頼は一泊し、梅酢湯を喫したという伝説が残っている。
まもなく同城は酒井忠次に攻略された後に奥平信昌領となり、徳川氏の間接支配下に入る。1590年(天正18年)、城主奥平信昌が徳川家康に従い関東に転封となったことで、武節城は廃城となったという。[続きを見る]
武節城の口コミ情報
2021年02月06日 近藤淡路守承山
御城印売り場[武節城 その他]
御城印は他の方の口コミ通り道の駅どんぐりの里いなぶ観光案内所にて購入出来ます。
本日、令和3年2月6日より新たに近隣の川手城址、押山城址、夏焼城址の御城印も発売開始となりました。
武節城の御城印購入の際に合わせての購入をオススメします。
2020年06月07日 ほりーないと
武節城
武節城址登り口(北側)真横「どんぐり工房」で、「麒麟がくる 放送記念」のお雛様が放映終了まで展示されています。
各家庭で役目を終えたお雛様に再び活躍の場をつくろうと「いなぶ旧暦のひな祭り」が開催かれており、終了後も展示続行中のお雛様です。
御城印&武節城ピンバッチの販売、様々な工房体験ができ、お子さま連れ方にもおすすめです。
2020年05月22日 陸奥守たろす
御城印売り場[武節城 その他]
道の駅どんぐりの里いなぶ内の「いなぶ観光協会観光案内所」にて購入可能
◆すでに口コミにあげられてますが、
一枚300円。和紙製の御城印で表面には「武節城址」の文字。裏面は、春・初夏・夏・秋・冬の5種類それぞれ限定500枚のデザインになっており、それらを連ねて「稲武の四季の屏風絵」として楽しめる、非常に珍しい御城印!
※全5種類で2019.10から「秋バージョン」が発売され、すでに残すところ「初夏バージョン」2020.5.1から、「夏バージョン」2020.7.1からを残すのみみたいです。
※バージョン切り替え後は、古いバージョンの御城印は「お買い求めいただけなくなります」とありましたが、コロナの影響か?5/22時点で春バージョンも購入できました。
2020年02月29日 【彩】プレレ武蔵守合戦仕様
武節城
御城印は「道の駅どんぐりの里いなぶ」にある「いなぶ観光協会観光案内所」又はすぐ近くの「どんぐり工房」にて。毎週木曜日定休。
各限定500枚、一枚300円
「春2/22〜・初夏5/1〜・夏7/1〜・秋?〜・冬12/1〜」の5種類。
2017年08月31日 我流尾張守クール
武節城
【アクセス】
名鉄豊田市駅よりおいでんバスの直行便があります。「快速いなぶ」平日は4往復、片道78分、1,200円。その他は足助経由で乗換が必要です。武節城リア攻め、周辺施設見学、温泉と楽しめます。
【グルメ】
道の駅どんぐりの里での買い物も良いですが、2㎞ほど名古屋寄りのR153沿いにある「まつ月」さんがオススメです。飯田街道は塩の道だけあって、塩にまつわるお菓子が美味しく、塩カステラアイスが美味です。
2016年01月02日 いち
武節城
道の駅に車を置いての散策。
いきなり山道を歩きますが落葉でフカフカして楽です。
ただ、案内標識が見辛い場所があるので見落とさないように。
空堀の札が立ってますが、良く分からんなあと思っていたら
お堀の底にいたようで上に行くとなるほど深い。
本丸は平地になっており、もう一段上の神社は昔の狼煙台や櫓があったそうです。
戦国の世での狼煙ミッションでは要所だったようです。
道の駅には温泉もあるので散策するには良いところ。
紅葉の季節がいいそうですよ。
2015年09月20日 ぐっさん民部卿^。^)y-
武節城
散策の際は車は近くの道の駅に止めると良いと思います。
道の駅のすぐ近くのトンネル上が城郭跡になります。
散策の際は…トンネル横に登城看板ありますが…じっくり曲輪群を見て回るならどんぐり会館の方に登城口がありますのでそこから登城すると良いですよ♪
民家の畑や建物は曲輪群を利用してますので見所あります♪が…やはり残念ですが生活の為曲輪群は利用良い畑群になってます…(^-^;
本丸までは車で登れますが…道幅狭いのでおすすめ出来ません!!しかし…徒歩で登る際はかなり急な坂を登りますので…普段余り体を鍛えてない方は後日の筋肉痛は覚悟で(笑)
周囲には色んな見所ありますが、春には立派な垂れ桜が咲く瑞龍寺があります。
あと、城跡の近くに「姫井戸」があります。この井戸…戦の時に身を投げた姫が由来です。とても裁縫が得意な姫でした。戦が敗色となるや井戸に身を投げてしまったのです。
以後…豆腐に針をさして井戸に放ると裁縫が上手くなるそうです。ホントかウソかは定かではありません…
って言うことで武節城散策を自らの足で頑張って下さい。(笑)
2013年05月07日 民部卿〓わりばし〓
武節城
豊橋市から車で二時間ぐらいです。
隣の道の駅に水車がありそこにもお城の説明が書かれてました。
2011年09月22日 琉千秋
武節城
本丸跡まで車で行けますが、3ナンバーや車高短は止めた方が良いですね。
となりの道の駅に止めることをオススメします。
2011年07月25日 三河守コーキしゃん
武節城
永正年間(1504〜1521)田峰城の支城として築城。
信玄の三河侵攻で田峰城と共に武節城も武田の軍門に下る。
天正3年、長篠合戦に敗れた武田勝頼が武節城に落ち延び、梅酢湯を飲んだという。
天正18年、家康の関東移封に伴い廃城。
2011年05月08日 三河守コーキしゃん
武節城
本丸櫓台から二ノ丸などの曲輪群が良く見えます。本丸西側の空堀が深くてなかなかいいです