飯盛山城(いいもりやまじょう)

飯盛山城の基本情報

通称・別名

飯盛城、飯森山城、足助城

所在地

愛知県豊田市足助町飯盛39-1他

旧国名

三河国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

足助重長

築城年

治承年間(1177〜1181)

主な改修者

主な城主

足助氏、鈴木氏

廃城年

天正18年(1590)

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)

指定文化財

県史跡(飯盛城址)

再建造物

石碑

周辺の城

足助城(愛知県豊田市)[0.8km]
松平氏城館(愛知県豊田市)[10.4km]
市場城(愛知県豊田市)[10.7km]
古瀬間城(愛知県豊田市)[12.8km]
寺部城(愛知県豊田市)[13.8km]
奥殿陣屋(愛知県岡崎市)[16.0km]
挙母城(愛知県豊田市)[16.2km]
日近城(愛知県岡崎市)[16.2km]
広見城(愛知県豊田市)[18.2km]
武節城(愛知県豊田市)[19.4km]

飯盛山城の解説文



飯盛山(いいもりやま)は、愛知県豊田市足助町にある山。標高254メートル。

概要 

平安時代(1177年~82年頃)に足助氏初代となる足助重長が移住して黍生城に居住した[1]。その後、2代重秀から8代重政まで飯盛城を拠点とした。山頂を3段に削って本丸から三の丸まで城塁が置かれ、西側と北側に矢場、東側には2箇所の空堀が切られた。現在もその痕跡が地形として残されている。飯森山城跡については足助氏が支配した鎌倉時代の「足助七屋敷」に含められている(鈴木氏が支配した戦国時代の「足助七城」とは異なる)[2]

足助氏衰亡の後は、その菩提を弔うために居館跡に香積寺が置かれた。

江戸時代の初期、香積寺11世の三栄和尚によってモミジやスギの植樹が行われた。さらに大正時代には地域住民によるモミジの植樹も行われた。そして1930年(昭和5年)に足助の地を訪れた大阪毎日新聞社社長の本山彦一によって香嵐渓と命名された。香嵐渓は山裾を流れる巴川と共に東海地方随一の紅葉の名所となっている。

カタクリの群生地がある事でも知られる。

史跡など 

  • 香積寺
  • 香積寺歴代住職の墓
  • 足助氏の墓
  • 十六羅漢石仏
  • 鈴木氏五代の墓
  • 装束塚 - 足助重範の娘・滝野が二条良基の死を伝え聞いた際に良基の残した装束を埋めたと伝わる。
  • 経塚 - 平安時代の末法思想に基づき、仏教の経典や仏具などを土中に埋めた塚。

飯盛山城の口コミ情報

2023年05月03日 矢沢左兵衛督頼康
飯盛山城



香積寺さんの脇から、山道を15分ほど。春の気候で気持ちよく散策できました。

2023年03月04日 杉ちゃん尾張守
大観音城[飯盛山城  周辺城郭]



観音寺からさらに道な道を上ること20分くらいで主郭とおぼしき平坦地につきます。そこまでは郭が連続して残っています。整備はされてませんが遺構は残っているように思いました。案内板もないので不安ではありますが。写真は主郭平坦地です。

2023年01月15日 mootze
飯盛山城



秋には有名な、香嵐渓の山が飯盛山城です、足助七城に数えられ、街道の往来を監視していた鈴木氏です、山頂が本郭で1段下がった所が2の郭です、但し、その下は観光用に整備されて、遺構はわかりません

2022年12月03日 ヤマ中務大輔
飯盛山城



香嵐渓から登り。けっこう登りました。紅葉は少し時期が遅れてましたが、綺麗でした。飯盛山城からは足助城が見えました。

2021年11月22日 やまぴぃ
飯盛山城



毎年、香嵐渓に紅葉を見に行き飯盛山の山頂まで登り景色を楽しんでいますが、飯盛山の山頂が飯盛山城址だったこと今年になってしりました。恥ずかしい限りです…。飯盛山の山頂は香嵐渓の中でも紅葉が綺麗で、裏スポット的で違う意味でもお薦めです。是非に。

2021年03月19日 隼人佑しんじ
飯盛山城



犬山城主成瀬家始祖の流れを汲んでいるとのこと…
実際に昇ってみると勉強になりますね〜😅

2021年03月06日 大納言Z周防守369
飯盛山城

西町第2駐車場から登山道を登ります、そう、ここは登城というより軽い登山でした。3月上旬に訪れたのでまだ早く何も咲いてませんでしたが、もう少ししたら、カタクリの花が登山道に満開に咲き誇ります。20分程で山頂に到達します。

2021年02月28日 Yana右兵衛督
飯盛山城

香積寺の裏の赤い鳥居を上がって行くと飯盛山山頂です。城跡の看板などはありませんでした。

2021年02月20日 竪堀ころりん
臼木ヶ峰城[飯盛山城  周辺城郭]



足助氏七城の一つ。
中條左衛門全満の居城と伝えられています。
飯盛城の南西に位置している大規模なお城です。

2021年02月07日 竪堀ころりん
黍生城[飯盛山城  周辺城郭]



足助氏発祥のお城。
素晴らしい眺めと、当時の面影を残す曲輪や堀を楽しめます。

2021年02月07日 竪堀ころりん
成瀬城[飯盛山城  周辺城郭]



足助氏七城の一つ。
ほとんど破壊されていますが、一部曲輪が残っています。

2021年01月04日 しろざえもん配下
飯盛山城

約30年ぶりに訪れましたが、高い段の続く人工的な登りになっていました。穏やかな山容の山はカタクリで有名。土塁は南麓のお寺の前のものを指しているのでしょうか。山頂からは領民の家々が望めます。

2020年09月19日 JC遠江守VD
城山城[飯盛山城  周辺城郭]

足助バイパスにあるトンネルの切れ目(足助トンネルと観音山トンネルの間)に、登城口があります

2020年06月21日 【城郭道】たっきー
飯盛山城

飯盛山の麓にある香積寺から徒歩10分から15分ほどで三の曲輪を通り主郭に着きます。
石碑や案内板はありませんが、寄付により造られた屋根付きのベンチがあります。そこさら二の曲輪を通り下山すると登ったところから真反対に出ます。なのでご注意を。

2020年05月10日 OROKA参議
大観音城[飯盛山城  周辺城郭]



大観音城は足助七城の1つ。築城者などは不明とされ、よく分かりません。

足助の古い町並みを香嵐渓方面からかなり奥へ行くと大観音寺への登り口が現れます。(町並みが見れる眺望スポットとして案内板など整備されています)
そのままキツめの階段を5~10分登ると大観音寺に出ますが、寺は城の居館だったようです。
寺の右横にさらに登り道があり、ここから大観音城へ行けます。

そこから先ですが、実はよく分かりませんというのが素直な感想です。段郭や土塁のようなものが延々と続き、どこまで遺構か明確に判断できません。ある程度進むと林道のようになったので、途中にあった一番広い削平地が主郭だったのかなぁ、という感じf(^_^;

まだ知らない未確認の遺構があるやも知れません。どなたか縄張り図を作ってくだされ。

2020年05月10日 OROKA参議
浅谷城[飯盛山城  周辺城郭]



足助七城の1つとされる浅谷城(あさがいじょう)は、簗瀬氏の築城とされています。

アクセスがなかなか難しく、まずは国道420号から足助城(真弓山城)へ向かいます。足助城への入り口道路をスルーしそのまま道なり2キロほどウネウネ進んだところで細い道へ右折し、萬昌院に向かいます。(最近、このあたりに案内板ができたそうです)さらに萬昌院もすぎ細い道を行き当たりまで行ったところに駐車できそうなスペースがあり、そこから林の中に突撃。高まりを目指して道なき道を進むと、唐突に堀切が現れます。

こんな人の来なさそうな場所にあるだけあって、遺構はかなり残っています。
特徴としては、まずはかなり広い居館のような削平地があり、その背後を切り立った切岸を伴う郭群で半周囲うような構造になっています。
郭群には堀切や土塁、櫓台のよう高まりがあり、これはこれで1つの山城とみなせますが、下の広い削平地と合わせて考えると、居館と詰城をコンパクトにまとめているような、削平地に集まった敵兵を郭群で包囲殲滅するための技巧ような、妄想膨らむ構造になっています。

山林は樹木だらけ、登山道もなく整備はあまりされていませんが、かなりマニアックな遺構ガッチリな城とも言えます。
足助城の復元山城だけでは物足りないマニアなあなた、1度訪れてみては(*´-`)

2017年01月24日 太閤 なつりん
飯盛山城

かつての足助の地は、東美濃・信濃・尾張及び三河を結ぶ街道が交差する交通の要衝でした。
その為か一帯には多くの城砦が存在します。
その中でも鎌倉時代から南北朝時代にかけて活躍した豪族足助氏が有名で、ここ飯盛山城を本城としました。

遺構としては、頂上の主郭部に三段の曲輪や他にも大小の曲輪群が尾根筋に配置され他に空堀など現在でも確認する事が出来ます。
圧巻は香積寺の山門にある横に延びる大きな土塁も当時のままの状態で拝めます。

また、山麓一帯は香嵐渓と呼ばれ景勝地としても有名なところです。
その為に駐車場は有料ですが、付近には沢山ありました。

飯盛山城の周辺スポット情報

 黍生城(周辺城郭)

 浅谷城(周辺城郭)

 大観音城(周辺城郭)

 城山城(周辺城郭)

 成瀬城(周辺城郭)

 臼木ヶ峰城(周辺城郭)

 香積寺(寺社・史跡)

 足助城チケット売場(御城印)

 待月橋(その他)

 三州足助屋敷(その他)

 香嵐渓(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore