足助城(あすけじょう)
足助城の基本情報
通称・別名
- 真弓山城、松山城、足助松山の城
所在地
- 愛知県豊田市足助町須沢、真弓
旧国名
- 三河国
分類・構造
- 連郭式山城
天守構造
- -
築城主
- 鈴木氏?
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 鈴木氏
廃城年
- 天正18年(1590)
遺構
- 曲輪
指定文化財
- -
再建造物
- 模擬高櫓、模擬物見櫓、模擬冠木門等、石碑、説明板
周辺の城
-
飯盛山城(愛知県豊田市)[0.8km]
市場城(愛知県豊田市)[10.6km]
松平氏城館(愛知県豊田市)[11.1km]
古瀬間城(愛知県豊田市)[13.6km]
寺部城(愛知県豊田市)[14.7km]
日近城(愛知県岡崎市)[16.5km]
奥殿陣屋(愛知県岡崎市)[16.7km]
挙母城(愛知県豊田市)[17.0km]
武節城(愛知県豊田市)[18.6km]
広見城(愛知県豊田市)[18.9km]
足助城の解説文
[引用元:Wikipedia「足助城」の項目]
真弓山城(まゆみやまじょう)は、三河国加茂郡足助庄(現・愛知県豊田市足助町)の真弓山(標高301メートル)にあった日本の城。「真弓山城」「松山城」などが廃城前の呼称で、発掘調査に基づいて一部を復元して「城跡公園足助城」として1993年(平成5年)に公開する際、地元住民の意見により「足助城」と呼ぶようになった[1]。城郭学者の千田嘉博は、戦国時代の山城のイメージを体感できる、まれな施設と評価している。
概要
周辺には関連する多くの山城があり、真弓山城(足助城)は足助氏が支配した鎌倉時代の「足助七屋敷」、足助鈴木氏が支配した戦国時代の「足助七城」の双方に数えられている[2]。ただ、後述の発掘調査では足助氏の時代の遺構は検出されず、戦国時代にこの地を治めた足助鈴木氏の本城のみが確認されている。最初の築城時期は不明。
1525年(大永5年)に松平清康がこの城を攻めた記録が残り、この際に清康の妹である久を2代目鈴木重政の嫡子であった重直に嫁すことで一旦は松平氏に下っている。その後は離反帰服を経て、1564年(永禄7年)に松平家康(徳川家康)に攻められたのちは完全に服属し、以降は松平氏の家臣団として戦った。
小牧・長久手の戦い後も続く羽柴秀吉(豊臣秀吉)と家康との対立において1585年(天正13年)、羽柴方の森一重(森忠政)に攻められるが、撃退した。
1590年(天正18年)、豊臣政権下での家康の関東転封に従って鈴木氏も足助を離れ、真弓山城は廃城となった。
城跡公園足助城
1989年(平成元年)に愛知県庁が開始した「愛知のふるさとづくり事業」と国のふるさと創生基金を合わせて、足助町では城の復元が計画された。かつて山城があった飯盛山は県の史跡指定がなされていることや、時代が古いために櫓など小規模な復元にとどまることなどから、戦国時代まで使われた真弓山城が選ばれ、1990年(平成2年)から1992年(平成4年)にかけて発掘調査と復元が行なわれた。
事業にあたっては幾つかのコンセプトが定められた。
発掘調査ののち、本丸には高櫓と長屋、西の丸に物見矢倉、南の丸にも物見台や厨、また各所に板塀などが復元され、1993年(平成5年)5月に「城跡公園足助城」として開城した。
出土品は城跡ではなく、ほとんどが豊田市足助資料館に展示されている。
復元後の課題
傾斜地の山城であるため、法面の崩壊が1997年(平成9年)以降4年連続で発生し、特に2000年(平成12年)の東海豪雨では大規模な被害を受けた。掘立柱建物という構造上(防腐処理は行なわれているものの)柱の腐朽損傷が進み、一部は既に交換されている。また建物ごとに屋根の葺き方が違っており、葺き替え材料・職人の手配が困難で経費がかかっている。
観光客は、開城年は37,000人が訪れたが、その後は1万人を割り込む年もあった。NHK大河ドラマ『どうする家康』が放映された2023年(令和5年)は、武田勝頼による三河侵攻の場面で言及された効果で1万3140人と前年比9%増えたが、紅葉の名所で年間60万人が訪れる香嵐渓との相乗効果は十分でない。
利用案内
- 開園時間:9時〜16時30分
- 休園日:年末年始(12月25日〜1月5日)
- 入園料:大人300円、高校生以下100円(20人以上の団体は1割引)
参考画像
アクセス
自家用車
- 足助町内・国道153号(飯田街道)から西町交差点を国道420号側へ入り約500メートル、落部駐車場の手前を左折して約1キロメートル。
- 足助までの所要時間などは香嵐渓を参照。
公共交通機関
- 名鉄豊田線浄水駅または名鉄三河線猿投駅下車。
- とよたおいでんバス:さなげ・足助線(百年草行き)、「一の谷口」バス停下車、徒歩で約20分。
参考文献
- 愛知県史跡整備市町村協議会『愛知県史跡等整備事例集』2009年
[続きを見る]
足助城の口コミ情報
2024年08月13日 まっすー
足助城
中世の山城感満載です。順路も上手く見れる様になってます。行きは攻め手側、途中と帰りは、守り側の気分で登るとワクワクします。
2024年05月14日 tower428太閤
足助城
城の入口がわかりやすく、入場料を支払って上まで登りました。山頂から午前中に登山した飯盛山城を眺めました。入場は16時00分までで16時30分閉門、木曜日はお休みです。(除く:祝日・11月中)
2023年12月30日 摩王(まお)右近衛大将
足助城
今年のはなし。こちらによくお散歩に来られるいぬさんは女の人が来ると近づいてくっついてしまうようなのです。そして城を空けて逃げるというのもありなんだと学びました。
よろしかったら足助宿にある ろじうらのカフェ…に寄ってみてください。ちょっと雰囲気がよくてカレーがおすすめです。
2023年11月17日 瀧乃道大蔵卿ユズル
足助城
櫓や柵がよく再現されていて、丸裸の山城しか見たことない方はおすすめです。
ちょっと急な坂ですが、舗装されているこで登りやすいです。
15~20分くらいです。
2023年04月22日 もいち
足助城
2回目の攻城1度目はなんとなく攻城だったが、その後、城巡りにハマり再攻城してみると、ロケーション、堀切、曲輪など縄張の素晴らしさがわかる。甲斐武田、遠江今川、三河松平との間の要衝
2023年04月02日 竪堀ころりん
足助城
5/6(土)、5/7(日)、再建開城30周年を記念したイベントが行われるそうです。
2023年03月21日 ぱぱ〜ん伊豆守
足助城
入口直前に駐車場があり大助かりだが、道が細いのに交互通行で要注意。戦国期の山城が分かり易く整備されてて見易い印象。複数の街道が交差する要所である足助の山城からは街道や街がよく見えて防衛拠点だった事を実感できる。秋の紅葉期🍁に人気が高いスポットも想像できるが、所々の桜🌸はホッと出来て、これも良かった。
2023年03月13日 三宅三河守康貞
足助城
三河鈴木氏の居城、今川氏、松平氏、織田氏などの周辺勢力に囲まれて離反帰服を繰り返しながら、半独立の勢力を保ちつづけたが松平氏につき、家康の関東行きに付き従い廃城となった。来てみたかった城なので良い天気になり最高でした。設備も整えてあり、見どころ満載です。
2022年11月07日 血圧高い系男子RED副将軍
足助城
発掘調査に基づいて建造物が復元されています✨
オススメ度 ★★★★⭐︎
築城年代等は不詳。
かつては南北朝時代に飯盛城主の足助氏が築いた足助七屋敷の一つと考えられていましたが、この時代のものは発掘調査で出土せず、戦国時代にこの地を統治していた足助鈴木氏の居城跡というのが有力です。
足助鈴木氏は、三河鈴木氏の庶流で鈴木忠親・重政・重直・信重・康重の5代に渡り続きました。
1525年、2代鈴木重政は安祥松平氏の当主である松平清康により攻められ降ります。
離反・従属を繰り返しましたが、1564年に松平家康(のちの徳川家康)に攻められると完全に松平氏に服属しました。
1571年、武田信玄の侵攻により落城するも、1573年に武田信玄が没すると徳川家康により奪還し、鈴木重直が再び城主となりました。
1585年には、豊臣秀吉の三河侵攻により豊臣家臣の森一重に攻め寄せるも撃退。
1590年の小田原討伐の後、徳川家康が関東へ移封となると、当主の鈴木康重も従って関東に移り廃城となりました。
見所
現在は、城跡公園足助城として整備され、高櫓、長屋、物見矢倉、板塀などが復元されています。
復元された建造物は発掘調査に基づいたもので往時の中世山城が再現されています。
2022年11月03日 はなこ
足助城
広い駐車場あります。散策しやすく整備されています。岡崎方面から行くと、城址の手前に紅葉で有名な香嵐渓があり、紅葉シーズンにはかなりの渋滞があるので要注意です。
2022年08月07日 在来線男右京進
足助城
駐車場は20台くらい停めれます。入場券は16時まで販売してます。少なくとも往復40分くらいかかります。道はきちんと整備してあり、歩きやすいです。ただトイレが受付にしかありません。戦国時代の雰囲気がじゅうぶんに味わえます。見晴らしも良く、ベンチもあります。1部工事中のところがあります。
2022年07月04日 武蔵守与作兵衛
足助城
山城ですが直近まで車で行けるので、楽にリア攻めできます。石垣や天守といった華やかさは有りませんが、いかにも「戦国の山城」という風情がとても良かったです。復元された高櫓などが当時の様子を偲ばせてくれます。入場料300円ですが、全国で初めて復元された戦国の山城とのこと、料金以上の価値を感じられる良いお城でした。
2022年05月08日 MR 玄蕃頭
足助城
天気が良かったので香嵐渓とあわせていきました。しっかり復元整備された山城です。
2022年05月04日 とし
足助城
上まで車行けます。駐車場あり入り口トイレあり入場料3百円きれいに整備されてきれいですよ
2022年02月12日 竪堀ころりん
大蔵城[足助城 周辺城郭]
主郭
徳川家旗本、原田氏の居城。原田氏は1615年「大坂夏の陣」に出陣したとか。現在は、山頂に曲輪、堀切が残ります。地元の小学生たちが作った手作り看板にほっこり。
2021年11月26日 Toshi 三河守
足助城
曲輪が紅葉の絨毯みたいでとてもキレイでした
2021年11月04日 がおこ尾張守
足助城
香嵐渓の紅葉には少し早かったけど人混みが少なくて良かったかなと思いながら足助城を攻略してきました。整備されている部分は本来の縄張りよりかなり狭いのでこじんまりとしているけど曲輪や物見台が再現してあって雰囲気は十分味わえました。
2021年10月24日 特にありません
足助城
中世の城をとても良く再現してくれてます。天守の無い時代の砦感が良い。ただ、来週あたりから香嵐渓の紅葉渋滞で攻城するのがとても時間かかる可能性があるので注意!
2021年05月23日 竪堀ころりん
鶏足城[足助城 周辺城郭]
足助城の支城、浅谷城との連絡のための城とされています。現在は山林となり、曲輪、堀切が残ります。眼下に足助城を望むことができます。
2021年03月21日 数珠丸恒次大納言ヒロティー
足助城
城イベントから帰りにちょっと遠回りしてみました。物見台等よく再現できてると思います。
2021年03月07日 征夷大将軍西大寺信誠
足助城
最近、山城の復元(荒砥城、高根城など)が各所で進んでいますが、その中でも復元エリアの大きさ、郭の判りやすさの点で、高い評価できるかと思います。ぜひ、実際に足を運び、城攻めしてみてください。
2021年03月06日 大納言Z周防守369
足助城
車を利用される方は、道中急勾配急カーブの山道を登るので注意して下さい。
大人300円で入場できます。
本丸高櫓は土足厳禁で、2階は畳が敷かれています。
2021年03月01日 竪堀ころりん
足助陣屋[足助城 碑・説明板]
徳川四天王の一人である本多忠勝の長男忠政の三男忠義の五男である本多淡路守忠周が、初代足助藩主となり、この地を治めました。
ちなみに一説によると、足助城主だった鈴木康重は、徳川家康の関東移封に付き従っていましたが、本多忠勝の部下となったことを不服に思い、浪人になったそうです。
まさか自分が不服に思った相手の子孫が同じ足助の地を治めることになるなんて…なんだか不思議な縁を感じます。
最近陣屋のようなトイレが設置されました。
2020年09月24日 ばらく~だ
足助城
足助城は、派手さはないですが、戦国期の山城の雰囲気を味わえるお城だと思います。
この周辺は香嵐渓という紅葉スポットで、11月中はハンパなく渋滞しますのでご注意を!
2020年08月22日 【城郭道】たっきー
南物見櫓[足助城 遺構・復元物]
矢倉の上から南方に鶏足城を望むことができます。おそらく鶏足城の連絡を取るために造られた矢倉だと思われています。
全ての曲輪に建物があったことが確認されたことにより物見櫓が復元されました。
2020年08月12日 陸奥守たろす
千ノ田城[足助城 周辺城郭]
【千ノ田城】
愛知県豊田市上八木町の山城
【概要】
千ノ田城は地元の近世地誌類にも一切名前が出てこず、いつ誰が築いたのかも不明な城で、「足助町誌」に城名と位置のみが記されている。
標高480mに築かれた城は非常に"こじんまり"しているが、見栄えの良い堅堀と横堀等が見られ防御力を考慮した縄張りを持っていることから、戦国末期に大名勢力により、臨時ではあるが軍事的に築かれたのでは…とのこと。
最寄りの城は足助城になりますが、3km以上とリア攻めマップに登録できませんでしたが、運営様にリア攻め範囲を拡大して頂きましたので登録させて頂きます。
【アクセス】
①マップを「宗源寺」(豊田市上八木町)にセットし、お寺にたどり着いた突き当たりの道路上スペースに駐車可能です。
宗源寺南側の小高い山が城跡です。
駐車スペースからお寺とは反対側に降り、道なりに山裾を進むと切通状の道が現れ、登りきった左手の小さい手作りの看板が登城口になります。そこから30m程で着きます。
②公共交通期間では…愛環鉄道やらコミュニティバスを乗り換え、バス停から徒歩30分とか、大変そうです…w
【遺構】
曲輪は主郭を囲むように小規模な帯曲輪が幾つか見られます。
主郭の西側には横堀を巡らせる。主郭西側は丸みを帯びており、主郭切岸と横堀をセットで見ると丸馬だしの様に見えます。
最大の見処は主郭東側に見られる堀切で主郭の東側はこの堀切が唯一の防御施設となる。
30分もあれば散策できます♪
2020年07月26日 織田上総介晃司
足助城
駐車場があり城のすぐそばまで車で行けます。
9:00開園なので朝駆けしても見ることはできません。
中世山城を再現してあり模擬ってる所がなくていいと思います。
足助町には香嵐渓という観光地があり観光客のほとんどが香嵐渓だけに行き、城を訪れる方はごくわずかなのでゆっくり見ることができます。
2020年02月25日 【彩&桃】プレレ関白
足助城
とても良く整備されています。案内の方がいらっしゃって説明して貰えました。
毎週木曜日が休城日なのでご注意を。
自治体などの行事により開いている場合もあるのでウエブサイトで事前の確認が必要です。
ナビの目標は「城跡公園足助城」だとバッチリです。
御城印は入城券売り場で300円。
2019年06月15日 シバヤン左兵衛督肝胆相照
足助城
たくさんの見所あるがこの足助城の一番の見所はこのはね上げ式の柵。厨曲輪の入口のはね上げ式柵。敵兵来たら丁番外して(パタン!)と閉まる。ネズミ捕りみたいで可笑しい(笑)
2019年06月15日 シバヤン左兵衛督肝胆相照
足助城
物見櫓の下の厨。厨曲輪から物見櫓を見上げた。どこもかしこも勾配が垂直に近い曲輪群。狙い撃ちされる恐怖に耐えながらの山道を上がらねばならないよ···(嫌だよ、俺~)
2019年06月15日 シバヤン左兵衛督肝胆相照
足助城
西の曲輪。主曲輪の望楼からの西の曲輪を撮影。下から迫り来る敵兵をロックオン··撃て!哀れ斜面を転がり落ちる骸と成す。
怖い縄張りです。私がこの時代の部隊長ならこの城攻め担当にはなりたくない。
シバヤンは誰かに代わってもらいます(笑)
2019年05月05日 山狐縫殿允薫
足助城
足助城には特別これと言った展示物はありませんが、当時の城跡を思わせる建物が再現されています。
歴史としては、松平(徳川)家臣・鈴木氏が代々城主を歴任していました。鈴木氏は、一時期、離反・帰服を繰り返していましたが、松平(徳川)家康の代、完全に松平氏に服属しました。そして、徳川家康の関東移封にともなって、時の足助城主も、足助を離れ、関東に移った為、足助城は廃城となったそうです。
この様な歴史背景を考えながら、城跡を見て回ると、より一層見る事が楽しくなるのではないでしょうか。
2018年07月22日 こうひろ☽
足助城
別名真弓山城と呼ばれ山全域が城の連郭式山城です。曲輪と建物の関係が用途により明確で史実に基づいた復元と木柵があるので区分もはっきりしており、とても勉強になります。なにより重要街道筋の見張りの城は足を踏み入れた瞬間に戦国時代に連れて行ってくれます。足軽になった気分で曲輪を巡れば更に楽しめます。高根城や荒砥城と建物や縄張を比較してみたいと思ってます。時代背景や陣営特徴の違いも楽しみです。
2016年06月13日 我流尾張守クール
足助城
旧東加茂郡足助町制100周年の記念事業として造成、復元された山城です。
鈴木氏の居城ですが、松平、今川、武田に侵攻された経緯があります。城郭説明にも記載があるように、鈴木氏五代で廃城となっていますが、発掘調査の折りに当時の廃材が纏めてあったことから人為的に壊したのではないかと言われているそうです。
本丸の高櫓からは足助の町並みを望むことが出来ます。その高櫓、既に20年以上が経過しており、雨漏りがするそうで本年度、大規模な改修工事があるようです。
と、親切なガイドさんが教えてくださいました。
さて、眼下に見えるR153通称飯田街道ですが、中馬街道、塩の道とも呼ばれています。西尾からの塩を巴川を上り、ここ足助を経由して塩尻まで運んでいたのです。
武田氏が侵攻した狙いは塩の確保もあったかなと思いを馳せてしまいます。
最後にグルメ情報
足助の街では鰻の川安さん、飯田街道を北上し武節城(道の駅いなぶ)を目指す途中にまつ月さんという御菓子処があります。塩の道というだけあって、塩カステラアイスが美味です。
2015年02月14日 まるき〜陸中守
足助城
他の城に無い雰囲気で当時の生活感が想像できる?
まるで時代劇のセットの様で見ていて楽しいお城
造りは極力当時の建物に近づけるため、釘や金属を使わずに昔ながらの材料等が使われている様です
本丸高櫓の二階には武者隠しの空間があったり
厠(トイレ)まで再現されていました(笑
山城ですが車で近くまで行くことがてきますしオススメなお城だと思います。
駐車無料
入城300円
朝9時〜夕4時30
休館日、木曜日ただし4月29日〜5月5日及び11月を除く
年末年始12月25日〜1月5日
2014年08月12日 タバスコ
足助城
戦国の山城が、とてもよく復元されていたし、本丸で、ガイドして下さった方の説明が、とても
丁寧でよかったです
2013年05月06日 勘解由次官ぷんちゃん
足助城
ゴールデンウイークだけど観光客もすくなく、展示物もなし、でも頂上にそびえたつ無骨な山城は模擬城なのに戦国時代にタイムスリップしたみたいでした!好きな感じ!
2012年05月30日 首藤左兵衛督督刀斎
足助城
平成2年からの発掘調査の後、第一人者の宮上茂隆氏の時代考証の元、当時の製法で作った釘、瓦を使わない板屋根、掘っ建て柱などで戦国期山城が再現され、高櫓2階には武者隠しがあります。
信州~三河、遠江、尾張へと通じる要となる街道で高櫓からはその旧街道(飯田街道、中馬街道)が一望できます。
鈴木氏以前は鎌倉末期に後醍醐天皇が鎌倉幕府倒幕の乱の総大将、足助氏七代総領次郎重範公が治めていましたが、京都で乱の首謀者として斬首され、幕府に背いた逆賊として扱われた為、残った足助氏一族はこの地を皆離れた為、現在、足助の地には足助の姓の方は一人もいらっしゃいません。
足助の地でも永い間、語るのをはばかられていたそうで、足助一族は土岐、岡谷などの地へ去ったそうですが『賊軍の将となったままであるが、後醍醐天皇の日月の御旗の元へ集えの勅令に一番に馳せ参じ、後醍醐天皇をお守りした足助次郎重範は素晴らしい』という明治天皇のお言葉で正四位、従三位を贈られ、名誉は回復されました。
足助八幡宮の祭礼(足助次郎重範公がまつられています)には、遠方から足助氏の子孫の方々が毎年数名いらっしゃるそうです。
2011年04月12日 三河守コーキしゃん
足助城
中世城郭を分かりやすく再現しているので想像力の乏しい方でも馴染み易きぉ城オススメ