古瀬間城(こせまじょう)
古瀬間城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 愛知県豊田市志賀町城山
旧国名
- 三河国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 松平宗忠
築城年
- 永正3年(1506)
主な改修者
- -
主な城主
- 松平氏、鈴木氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、腰曲輪、土塁、櫓跡
指定文化財
- -
再建造物
- 模擬見張り櫓(展望台)、石碑、説明板
周辺の城
-
寺部城(愛知県豊田市)[4.0km]
奥殿陣屋(愛知県岡崎市)[4.4km]
挙母城(愛知県豊田市)[4.6km]
松平氏城館(愛知県豊田市)[5.9km]
上野上村城(愛知県豊田市)[8.5km]
井田城(愛知県岡崎市)[10.6km]
堤本地城(愛知県豊田市)[10.9km]
箱柳城(愛知県岡崎市)[11.4km]
飯盛山城(愛知県豊田市)[12.8km]
岡崎城(愛知県岡崎市)[13.0km]
[大きい地図で開く]
古瀬間城の解説文
古瀬間城の口コミ情報
2020年12月04日 尾張伊東家@和祐
古瀬間城
永正三年(1506年)松平宗忠が居城としたという。近くに宗忠の墓が存在する。城は平地より35mの高さに位置する山城で山腹に城門、馬埒及び堀と思われるところがあり、その地名が残っている。「日本城郭全集」より。
2019年05月13日 えるパパ修理大夫
古瀬間城
ふもとの浄願寺から上がっていきます。天主跡には物見櫓があります。
2019年05月05日 しげぽん
古瀬間城
城址には浄願寺から上がっていきます。浄願寺の入り口に案内板があります
2013年04月07日 S.A.Y.
古瀬間城
山城ですが、お寺から3分ぐらい。
展望台?からの見晴らしは綺麗ですよ。
城跡には城主であった松平宗忠の墓や、主郭には見張櫓を模した展望台などがある。