箱柳城(はこやなぎじょう)
箱柳城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 愛知県岡崎市箱柳町字日陰
旧国名
- 三河国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 中根盛清
築城年
- 正長年間(1428〜1429)
主な改修者
- -
主な城主
- 中根氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
井田城(愛知県岡崎市)[3.9km]
岡崎城(愛知県岡崎市)[4.5km]
奥殿陣屋(愛知県岡崎市)[6.9km]
上野上村城(愛知県豊田市)[7.9km]
山中城(愛知県岡崎市)[8.3km]
安祥城(愛知県安城市)[10.0km]
松平氏城館(愛知県豊田市)[10.5km]
日近城(愛知県岡崎市)[10.8km]
古瀬間城(愛知県豊田市)[11.2km]
桜井城(愛知県安城市)[11.5km]
箱柳城の口コミ情報
2021年12月15日 青コアラ美濃守
姫ヶ城[箱柳城 周辺城郭]
平安時代に大江定基が三河国司として在城。のちに保母松平氏の居城となった。
胎蔵寺の背後の山が城跡です。本堂裏の墓地から遊歩道を15分ほどで山頂です。曲輪は二段になっていて、下の曲輪からまっすぐ虎口を経て主郭に上がる構造ですが、あまりに単純に過ぎるので後世の造作かもしれません。主郭部に石碑があり、木々も伐採されていて眺めもいいです。
胎蔵寺駐車場を利用させて頂きました。
2021年03月15日 がっくん
箱柳城
川沿いの駐車スペースから登山口の案内はあるが、いざ山に足を踏み入れると道はなくなった。
石積と曲輪らしきものはすぐに確認出来るので、朽ちて倒れている竹を乗り越えくぐり越え何とか登るも比高30mほどで断念。 探索道の整備を望む。
2021年02月17日 三河守フロクニ
箱柳城
県道の南側に石碑が有り、そこに空き地が有ります。ここに停めておけそう。南の橋を渡り左に進む。平松山登山口の看板通りに進むと登山口の看板が。休田の畦を進むと城跡右の看板が。50mも進むと竹藪が。密集してるのではなく枯死した竹が邪魔する感じ。少し登ると城名看板が有るけど、まだ上が有るので頑張って登ると上にも石垣が有る。
2019年05月05日 しげぽん
箱柳城
県道沿いに、城址の案内があるのですぐわかります。案内の石碑のそばに車を停めれるスペースがあります。城へ向かう道は整備されてないので竹の倒木だらけなので気をつけた方が良いです。
2019年03月28日 クリス
箱柳城
今日の仕事は箱柳城の近くあったから、仕事終わったから行きましたが、一番いいスーツ姿で、行ってました。城跡は、竹林になっている。曲輪は、竹林、空掘も、竹林。竹が石垣を少しずつ壊しているから、早めにせいびして、守って欲しいと思います。
2017年09月24日 さらとが
箱柳城
すごい竹藪でした。で至るとこにある苔むした石垣は見応えありました!
2017年01月19日 太政大臣じゃりんこみらい♪
箱柳城
岡崎市長さん石碑も良いけど、城郭の整備も力を入れて欲しいです。このままでは石碑だけの、つまらない城址に成ってしまう‼
2015年12月01日 カーネル
箱柳城
東岡崎駅から歩きです。車道は歩道がなく危険ですが、駅近くの交通量が多い地域では、川を挟んだ反対側に散策道があるのでこっちを使うと安全です
しかしそれもなくなり、そのうち車道を歩く羽目になります。しかもここでバスに抜かれる。バスあったんだ・・・
ちょうど1時間で箱柳城の麓に到着。名鉄バスの下箱柳バス停がありますよ。意地になって帰りも歩きましたが
城内は竹やぶが凄いですが、至るところに石垣があります
あと登城口に、愛知万博のマスコットキャラクターのキッコロがいる、とのことで楽しみにしてたのですが
私が訪れたときは、バラバラに・・・。今はどうなってるのでしょう。
往復の移動時間と見学時間を考えると2時間半は欲しいです
歩き計画されている方の時間目安になれば幸いです
2014年03月23日 -it内記
箱柳城
駐車場(石碑に)近くの橋より、その東側にある小さな橋からあぜ道(田んぼのなかを歩くイメージ)、を進むと登城口があります。※案内板がある方向へ、舗装道路を歩くと民家に行ってしまいます。
石垣は竹や土砂崩れで痛んでいますが、竹やぶのいたるところに石垣があります。また山の頂上付近にも石垣があります。
2012年12月21日 三河守コーキしゃん
箱柳城
聖徳寺の南の山が箱柳城跡です。
道沿いに大きな石碑があり、石碑の前に駐車場スペースがあります。
入口から一面竹林になっていますので、冬に来た方が入り易いです。
各所に石垣があります。年代は不明の石垣ですが、苔葺きの石垣が好きな方は一見の価値アリかと思います。