峯城(みねじょう)

峯城の基本情報

通称・別名

所在地

三重県亀山市川崎町森4155

旧国名

伊勢国

分類・構造

平山城

天守構造

築城主

峯政実

築城年

正平年間(1346〜1370)

主な改修者

主な城主

峯氏、岡本氏、滝川益重、佐久間正勝

廃城年

天正18年(1590)

遺構

曲輪、天守台、櫓台、土塁、横堀(空堀)

指定文化財

県史跡(峯城跡)

再建造物

碑、説明板

周辺の城

亀山城(三重県亀山市)[4.6km]
国府城(三重県鈴鹿市)[5.6km]
正法寺山荘(三重県亀山市)[7.6km]
神戸城(三重県鈴鹿市)[10.4km]
采女城(三重県四日市市)[10.7km]
黒川氏城(滋賀県甲賀市)[13.0km]
鹿伏兎城(三重県亀山市)[13.1km]
安濃城(三重県津市)[13.3km]
伊勢上野城(三重県津市)[13.6km]
菰野城(三重県三重郡)[13.6km]

峯城の解説文



峯城(みねじょう)は、三重県亀山市川崎町森字殿町にあった日本の城(平山城)。

概要 

正平年間に関盛忠の五男・峯政実によって築かれたと云われる。

峯氏は政実以降六代続いたが、天正2年(1574年)、峯盛祐が長島一向一揆で討死すると弟与八郎が幼小であったため、岡本下野守が峯城主となった。

天正11年(1583年)、賤ヶ岳の戦いの前哨戦で滝川一益の家臣滝川益重によって攻められ峯城は落城するが、羽柴秀吉が大軍を率いて峯城を包囲し、数ヶ月の籠城の末に兵糧が尽きて益重は開城した。この戦いの後、織田信雄の家臣佐久間正勝が入城した。

天正12年(1584年)、秀吉と信雄が対立すると、小牧・長久手の戦いの前哨戦として秀吉は蒲生氏郷、関一政などに命じて峯城を攻めさせ、わずか数日で落城した。

天正18年(1590年)岡本良勝が亀山城に移されるにあたり廃城にされたと伝えられる。

峯城の口コミ情報

2020年10月23日 天道式部卿早雲
古城(ふるしろ)[峯城  周辺城郭]



近くの案内板・縄張り図を参考にしながら攻城すると小さいながらも、自然の段丘や谷を利用したり、横堀・土塁が連続し更に屈折させたりと複雑なつくりになっていて楽しいです。ただ城内は藪多しで、登城は長袖長ズボンをおすすめします。峯城から八島川を挟んで東側にあるお城秀吉軍が峯城を攻めたときの陣城か、峯城方の支城とみるか見解が別れているようです。

2020年10月23日 天道式部卿早雲
登城口(柴崎地区・北側)[峯城  碑・説明板]



柴崎地区(北側)からの登城口・案内板あり。こちら側からだと、井戸→枡形虎口→北の曲輪→帯曲輪→堀切→本丸・伝天守台→森地区(南側・搦手?)→北の登城口(駐車場所)の順で回れました。ただ、途中本丸への南虎口でちょっと迷ってしまいました。所用時間30分くらい※見所はいっぱいあるので1時間以上いました

車の場合、たまたまいらっしゃった地元の方に聞いたら「前の空き地止めても大丈夫やよ。」って教えていただきました。登城口案内板の対面にある防火水そうの看板の横に駐車させてもらいました。

2018年06月05日 カーネル
峯城

関西線亀山駅から

亀山駅からは、亀山市のコミュニティバスが出ています。東部ルートなら峯城の南東の「八島橋東」か「川崎農協」バス停が便利です
能登白川ルートなら、峯城南西に位置する「辺法寺」バス停が最寄りになります。本数が少ないので、2ルートのバスを組み合わせて利用できればいいと思います

私は行きは辺法寺で下車し、バス停から東に向かい東名阪をくぐりました。林照寺の東、JAの北北西のあたりの林を見ると、白い案内板が小さく見えるので、これを目指します

この案内板には、復元図と縄張り図もあり気分が高まります。山林に入り、すぐに本丸に着きます
本丸西側の伝天守台から北上すると、櫓台があり、さらに桝形虎口、かんざし井戸を過ぎると北側の墓地に出ます

城域内は荒れ気味でしたが、遺構が残りよかったです

帰りは2ルートともバスがないので、国道306号をひたすら南下して7km先の亀山駅へ、コミュニティバス以外のバス停がないか、キョロキョロしながら、向かいました

結局、辺法寺バス停から、2時間半歩いて亀山駅に戻りました

2014年10月29日 上善如水
峯城

登城口が全然わかりません( ̄◇ ̄;)


2012年05月27日 ka_zu和泉守
峯城

最近、案内標などが整備されたようです。現地に行くなら今かも知れません。

2010年11月15日 三河守コーキしゃん
峯城

登城口が分からず説明板のみに…


峯城の周辺スポット情報

 別れ道の説明(碑・説明板)

 枡形虎口と本丸の指標(碑・説明板)

 本丸の指標(碑・説明板)

 史跡峯城跡(碑・説明板)

 古城跡 説明板(碑・説明板)

 登城口(柴崎地区・北側)(碑・説明板)

 落山城跡碑(碑・説明板)

 古城(ふるしろ)(周辺城郭)

 落山城(周辺城郭)

 野元坂館(周辺城郭)

 入口(その他)

 登城口(案内板有)(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore