神戸城(かんべじょう)
神戸城の基本情報
通称・別名
- 本多城
所在地
- 三重県鈴鹿市神戸5-10他
旧国名
- 伊勢国
分類・構造
- 輪郭式平城
天守構造
- 複合連結式[5重6階/1580年築/解体]
築城主
- 神戸具盛
築城年
- 天文年間(1532〜1555)
主な改修者
- 神戸信孝、本多忠統
主な城主
- 神戸氏、石川氏、本多氏
廃城年
- 明治4年(1871)
遺構
- 曲輪、石垣、横堀、移築櫓、移築大手門
指定文化財
- 県史跡(神戸城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
采女城(三重県四日市市)[5.8km]
国府城(三重県鈴鹿市)[6.8km]
浜田城(三重県四日市市)[10.2km]
伊勢上野城(三重県津市)[10.2km]
峯城(三重県亀山市)[10.3km]
亀山城(三重県亀山市)[11.9km]
茂福城(三重県四日市市)[14.7km]
安濃城(三重県津市)[15.9km]
菰野城(三重県三重郡)[16.1km]
上津部田城(三重県津市)[16.5km]
神戸城の解説文
[引用元:Wikipedia「神戸城」の項目]神戸城(かんべじょう)は、三重県鈴鹿市神戸本多町にあった日本の城である。江戸時代には神戸藩の藩庁が置かれた。
【概要】
神戸氏4代の神戸具盛が天文年間(1532年 - 1555年)に築城し、本拠地を澤城(神戸西城)から移した。滝川一益の侵攻に和睦し,養子にうけいれた織田信長の3男神戸信孝により、より強固に修築された。城主は度々代わり、関ヶ原の戦い以降は一柳氏が5万石で入った。
その後一時期天領となった時期もあったが、慶安3年(1650年)、石川総長が1万石で当地に封じられた。享保17年(1732年)には本多忠統が2万石で封じられ、城を修築し入城した。以降明治維新まで、本多氏7代が居城として用いた。
本丸には野面積みの天守台があり、かつては神戸信孝により5重6階の天守が築かれ、北東に小天守と南西に付櫓がある複合連結式の天守であったことが確認されている。天守は文禄4年(1595年)に解体され、桑名城に三重櫓として移築され神戸櫓と呼ばれた。現在城の中心部は神戸公園となり、二の丸跡には、三重県立神戸高等学校が建てられている。
【遺構】
城跡は公園として整備され、本丸の石垣および堀の一部が残る。三重県の史跡に指定されている(1937年)。
現存する建物として、市内東玉垣町の蓮花寺の鐘楼として移築された二の丸太鼓櫓、および,四日市市西日野町の顕正寺に移築された大手門がある。
城下の龍光寺には、神戸城主の本多忠統が建てた書院(坐忘亭、県指定有形文化財)がある。[続きを見る]
神戸城の口コミ情報
2020年12月06日 てるちゃん
神戸城
住宅地の細い道路を通り、神戸高校にたどり着いたら、隣の神戸公園の駐車場です。
天守台から覗き見る石垣が何とも言えず良い具合。
2020年11月23日 そらそら伊勢守♪
神戸城
住宅街の中で、Yahoo!カーナビで行くと、初め車で通れない道を教えてくれたので、少し歩いてみたら、南側にちゃんと駐車場がありました。神戸公園の真ん中に城跡、石垣が残されています。ゴロゴロした大きめの石を大胆に積んである印象でした。
2020年07月29日 内大臣織田晃司
神戸城
駐車場とトイレ有ります。
ナビで神戸公園又は神戸高校でセットするとたどり着けます。
住宅地の中にあるので道幅は狭いので気をつけてください。
鈴鹿市といえば二輪・四輪、国内外のレースが行われる鈴鹿サーキットがあります。
特にF1と8耐が有名。
実は2度F1を見に行ってます(1993年と2005年)
アイルトン・セナ、アラン・プロスト、ミハエル・シューマッハなど名ドライバーの走りを生で見れてめちゃくちゃ興奮してたのを思い出します。
2016年04月23日 まー刑部卿
神戸城
神戸城への案内表示はされてません。現在は神戸公園として整備されてます。天守台の石垣、本丸の土塁、堀も縮小されていますが残ってます。城跡が住宅地の中にあるため道路は一台分ほどの幅です。
駐車場は有ります。
2016年01月12日 ソバッソMG81.0
神戸城
かんべ城に行って来ましたー
成り立ちは詳しくないので、現在の城郭について書きます。
現在遺構としてドカンと残ってるのは、本丸跡と天守台跡。なかなか立派な土塁と石垣でした。
石垣の天守台に使われている石が丸こい大きい物が多かったのが印象に残ります。滋賀の大溝城跡みたいな感じ。(河川もしくは湖なんかにあるような石ばっかりやったんで、もしかしたら鈴鹿山脈から採掘したものではなく鈴鹿川上流?)
神戸公園として整備されてるのですが、そのすぐ隣りが神戸高校です。二の丸かな。水路がその周囲にありまして、恐らく堀跡ではないかと。
ひとまず一周しましたが、民家の周りなんで怪しまれないようにご注意を。
神戸公園は高校生や近所の方の憩いの場のようです。天守台のベンチで高校生カップルがイチャイチャしておりました。
賛否あるとは思いますが、個人的には城跡の良き活用方法かと思います。地域のシンボルとして今も神戸城は健在でした。
2013年05月29日 startrek
神戸城
二の丸二重櫓の鯱が市役所ロビーに展示されています。