菰野城(こものじょう)
菰野城の基本情報
通称・別名
- 薦野城、(菰野陣屋)
所在地
- 三重県三重郡菰野町菰野
旧国名
- 伊勢国
分類・構造
- 陣屋
天守構造
- なし
築城主
- 土方雄氏
築城年
- 慶長6年(1601)
主な改修者
- -
主な城主
- 土方氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、横堀、移築門(金蔵寺)、移築櫓
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
千種城(三重県三重郡)[3.1km]
采女城(三重県四日市市)[10.9km]
浜田城(三重県四日市市)[11.2km]
茂福城(三重県四日市市)[12.3km]
峯城(三重県亀山市)[13.6km]
上木城(三重県いなべ市)[15.3km]
神戸城(三重県鈴鹿市)[16.1km]
黒川氏城(滋賀県甲賀市)[16.8km]
国府城(三重県鈴鹿市)[17.1km]
亀山城(三重県亀山市)[18.2km]
菰野城の口コミ情報
2022年12月12日 安濃津伊勢守壱午【若】
山本城[菰野城 周辺城郭]
浜田城主田原氏の分家とされる山本氏が築城しました。小牧・長久手合戦では織田信孝に付くが留守中に筒井順慶に攻められ落城しました。
現在は空堀、土塁、井戸などが残っています。石垣も残っているとの事ですが、見つけられず…
鹿の群れに出会えました!(写真は撮れず)
2022年05月17日 マーヴェリック伊勢守
移設門[菰野城 遺構・復元物]
菰野藩移設門です。その当時のまま残っています。その他、多数移築されているものも別の場所にありましたが、この門以外は取り壊されています。
2021年11月13日 藤堂内蔵助遼真
杉谷城[菰野城 周辺城郭]
杉谷城は織田信長を狙撃した人物として知られる杉谷善住坊(萩原善住坊)の居城です。1570年(元亀元年)の「金ヶ崎の退き口」で京都へ撤退した信長は、居城の岐阜城へ戻るため浅井氏の所領である近江を通らず、千草街道を桑名に抜ける道を選びました。善住坊はこのとき暗殺を企て信長を狙撃しましたが、失敗に終わります。暗殺は六角義賢(承禎)の依頼とされますが諸説あるようです。その後、善住坊は逃亡しましたが、潜伏先の近江高島郡で磯野員昌に捕縛され、信長の命により鋸挽きの刑に処せられました。現在城址には土塁と空堀を確認することができます。
2017年01月29日 冬は冬タイヤ征夷大将軍クララ姫
菰野城
菰野小学校の一角に石碑などがあります。西には雪を被った鈴鹿山脈御在所岳がこちらを睨むようにそびえていました。近くには片岡温泉(源泉かけ流し、美人の湯)があります、是非!
2016年02月29日 御狐神左近衛大将双熾
菰野城
現在は菰野小学校の敷地になっていて北側に堀跡と土塁があります。
南側(近鉄湯の山線沿い)に庭園の一部の名残りがあり、そこに菰野城跡の石碑と歴史看板あります。
すぐ近くにコンビニがあるので、そこで次の行軍の為の休憩や買い物、ナビ設定などをするといいと思います。
2013年07月30日 三河守コーキしゃん
菰野城
菰野小学校の南側に石碑と説明板があり、北西側に土塁と堀の一部が残ります。
菰野小学校より6㎞程北(菰野町小島)にある「金蔵寺」の山門は菰野城の移築門だそうです。
金蔵寺の東側にある北勢中央公園付近には「保々西城」や「市場城」があります。
両城共見応えがありますので、近くを訪れた際は時間があったら寄ってみて下さい。
2013年05月08日 塩ぽん隼人正
菰野城
織田家家臣・土方氏の居城。1万2千石の小藩であったため陣屋しか許されなかったが、幕府が倒れたどさくさに紛れて、明治元年に堀を巡らし、櫓を建築した。明治6年廃城。