浜田城(はまだじょう)
浜田城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 三重県四日市市鵜の森1
旧国名
- 伊勢国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 田原忠秀
築城年
- 文明2年(1470)
主な改修者
- -
主な城主
- 田原氏
廃城年
- -
遺構
- 土塁
指定文化財
- 市史跡(浜田城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
茂福城(三重県四日市市)[4.6km]
采女城(三重県四日市市)[5.3km]
神戸城(三重県鈴鹿市)[10.2km]
菰野城(三重県三重郡)[11.2km]
桑名城(三重県桑名市)[13.4km]
千種城(三重県三重郡)[14.1km]
国府城(三重県鈴鹿市)[15.4km]
峯城(三重県亀山市)[15.7km]
長島城(三重県桑名市)[16.1km]
亀山城(三重県亀山市)[19.4km]
浜田城の口コミ情報
2020年11月14日 てるちゃん
浜田城
市民の公園になっています。土塁らしき盛り土、かつての物か不明です
2016年09月14日 ソバッソMG81.0
浜田城
遺構はほぼ残ってないっぽいっす
アプリの示す場所にある「鵜の森公園」→「鵜森神社」の境内に土塁が残ってる程度だとの事。
実際に見ましたが、遺構なのか後世の造成なのかは僕には分からんです。
平和な公園があり、近隣住民たちの憩いの場になっていました。
ジイ様が歩行器を使って散歩して
お母さんと女のコが遊んでて
若いカップルが昼間からイチャイチャしてて
そんな中、僕はカメラ片手に遺構はないかー遺構はないかー、と30分もフラフラとしてました。
ガツガツと遺構を探さずに、のんびりと公園を散策するが良いかと。
ただ、東海道と四日市工業地帯との位置関係から、交通の要衝を押さえる城郭だった事は読み取れます。
古地図片手に移動される前の東海道を探しながら歩くのも面白そうです。
2016年02月21日 御狐神左近衛大将双熾
浜田城
田原美作守忠秀によって築かれた城。
現在城跡は茶室を備えた鵜の森公園となり、公園内の神社に、忠秀以下四代の霊が祀られています。
公園側はかなり整備され遺構を確認することは難しいですが、神社側は一周するかのように土塁が巡っています。
茶室…泗翠庵(しすいあん)では一服400円でお菓子と抹茶が楽しめます。