天方城(あまがたじょう)
天方城の基本情報
通称・別名
- 天方新城
所在地
- 静岡県周智郡森町向天方
旧国名
- 遠江国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 山内道美
築城年
- 応永年間(1394〜1428)
主な改修者
- -
主な城主
- 山内氏、天方氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)、竪堀
指定文化財
- 町史跡
再建造物
- 模擬櫓、石碑、説明板
周辺の城
-
飯田城(静岡県周智郡)[5.4km]
久野城(静岡県袋井市)[9.2km]
社山城(静岡県磐田市)[9.5km]
掛川城(静岡県掛川市)[10.0km]
二俣城(静岡県浜松市)[13.0km]
鳥羽山城(静岡県浜松市)[13.2km]
犬居城(静岡県浜松市)[13.8km]
匂坂城(静岡県磐田市)[14.1km]
馬伏塚城(静岡県袋井市)[15.3km]
諏訪原城(静岡県島田市)[15.8km]
天方城の解説文
[引用元:Wikipedia「天方城」の項目]天方城(あまがたじょう)は、遠江国(現在の静岡県周智郡森町向天方)にあった日本の城。山城。天方城は、太田川に沿って静岡県道58号袋井春野線を北上すると、森町市街地(城下から向天方)辺から北東に聳える城山(比高250m)にあった。
武田信玄と徳川家康がこの城を巡って激しい攻防を繰り広げた。
【歴史】
〜天方本城〜
応永年間 (1394年 - 1427年)、山内対馬守道美が築城した。これを天方本城 (静岡県森町大鳥居にあったとされる城) と言う。
天方氏が飯田荘の地頭であった首藤山内氏から分かれたものであり、14世紀後半 (南北朝後期 - 室町初期) に山内豊後守通秀が天方城に住し、天方氏を称したとする。天方氏は、天方九カ村を支配し南周南一帯に勢力を伸ばしていた。
数代を経た明応三年 (1494年) 、当主通季のとき、今川氏親は中遠の原氏討伐のために後の北条早雲 (伊勢新九郎盛時) を大将とする大軍を進攻させてきた。今川軍は中遠三郡である佐野郡、山名郡、周智郡(現在の掛川市、袋井市、森町周辺)を席捲し城主の通季は、今川氏に降った。文亀元年 (1501年) 、遠江守護の斯波氏は信濃の小笠原氏と連合して今川氏に対する反撃の行動に出た。この時の戦場となったのが座王 (久野) 城と天方本城であった。通季は斯波の大軍襲来の前に城を捨てて今川方に身を寄せた。その後、今川方の武将、本間宗季らとともに城を奪還している。 戦後、堅固な城の必要性を痛感した通季は城の南側に新たな城 (白山城) を築いた。
その後、遠江は今川氏の支配するところとなり、平穏な時期が続いた。通季は道芬と号し、上京して和歌、連歌に興味を寄せたことでも知られている。
〜天方新城 〜
天方山城守通興(別号天方四郎三郎)の代になり世は戦国乱世を迎えた。その通興がより堅固な城塞を求めて築いたのが、現在の静岡県周智郡森町向天方に残る天方城である。
それまで遠江、駿河を支配していた今川氏が今川義元の死後斜陽化、これを見た三河の徳川家康の遠州進攻の口火が切られたのは永禄11年 (1568年) 、家康は遠江に入ると諸城を次々と攻略し、一方甲斐の武田信玄も駿河を手に入れて、着々と西進してきた。通興は今川方の勇将と知られ、家康が浜松に入城してからも徳川に従う気もなく、家康に敵対していたため、永禄12年 (1569年) 6月19日、家康は「遠州に居ながら徳川に帰伏せざれば」と、榊原康政、天野康景、大久保忠隣を先陣にして、まず飯田城へ殺到してたちまちの内に攻め落してしまった。飯田城主山内対馬守通泰とその一党が悉くが討死したが、通泰の庶子伊織が、家臣の梅村彦兵衛に伴われて三河 (今の愛知県) へ落ちのびた。それから天方城攻略のため進撃。郭門を打破り、二の丸に押し入り激しい攻防戦がくりひろげられた。通興もよく防戦したがついに力尽きて降伏。
翌、元亀元年 (1570年) 10月位には武田による北、中遠方面に対する誘降工作が活発となり、天方城にもその手が伸びた。「天方山城守、兵備を整え不穏なり」と命令に従わずに軍兵を集めてたてこもったとして再び大須賀康高、榊原康政ら徳川の軍勢に攻められた。通興は徳川勢が外曲輪に迫ると、二心のないことを誓って、開城し、再び徳川家康に降った。
...[続きを見る]
天方城の口コミ情報
2020年08月15日 さあさ上総介甲相駿三国同盟
天方城
城の規模は決して大きくはありませんが、空堀と土塁は明確に残っています。手入れもしっかりされており、真夏だというのに藪っていませんでした。おすすめです。ただし、車で行かれる方は険しい道のり、ご覚悟を。
2018年01月27日 わんばんこ
天方城
車で行ったのですが、対向車が来たらアウトだなと言う道なので、お茶農家の繁盛期は避けた方が良いでしょう。アクティー森方面に降りる道も有りましたが道幅は同じ位の様なので来た道を降りました。展望台も有り景色は最高です。下の道路からは電波塔と斜め右下の天方城の看板が確認出来ます。
2016年02月23日 井伊直虎
天方城
僕も天方城行ってきました。
坂が長くて、もう少し、看板をわかりやすく立てて欲しいです。
でも、頂上からの景色は、絶景で、浜松の方まで、うすく見えて、きれいでした。
坂は、長いけど、それに、似合う景色なので、ぜひ、行ってみてください。
2015年11月25日 カーネル
天方城
天竜浜名湖鉄道の遠州森駅から北東方向へ。市街地を抜けて太田川を渡ると田舎の風景になります
まだまだ天方城は遠くに見えますが、ここから標識がたくさん在るので迷わず辿り着けます
山城ではありますが、道は舗装路でかつ傾斜も緩く、茶畑が目を楽しませてくれるので楽しく歩けますよ
お城は公園になっており、キレイに整備されていて、堀も見やすくなっています
帰りは遠州森駅ではなく、戸綿駅に戻りましたが、トータル2時間ちょいです
歩き計画されている方の時間目安になれば幸いです
2011年05月28日 くろちゃん大納言
天方城
森の石松 ゆかりの森町です。