匂坂城(さぎさかじょう)
匂坂城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 静岡県磐田市匂坂上字大土居(地図は石碑の場所を示す)
旧国名
- 遠江国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 匂坂長能
築城年
- 天文元年(1532)
主な改修者
- -
主な城主
- 匂坂氏
廃城年
- -
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
社山城(静岡県磐田市)[6.0km]
中泉陣屋(静岡県磐田市)[6.6km]
久野城(静岡県袋井市)[8.9km]
飯田城(静岡県周智郡)[9.3km]
頭陀寺城(静岡県浜松市)[10.2km]
鳥羽山城(静岡県浜松市)[10.6km]
二俣城(静岡県浜松市)[11.0km]
馬伏塚城(静岡県袋井市)[11.1km]
浜松城(静岡県浜松市)[11.5km]
大平城(静岡県浜松市)[12.0km]
[大きい地図で開く]
匂坂城の口コミ情報
2020年12月05日 ポール駿河守マッカートニー
匂坂城
大根畑の中でした。レタスもあったかな?城跡の雰囲気は残念ながらあまり感じられず。
周囲の地形を見渡しながら、自分自身の知識と想像力が試されます。
2020年11月29日 【魁男闘呼組】遠江守あぜり
匂坂城
三方原の戦い前の武田信玄遠江攻略時には穴山梅雪が守ったとされる。旧浜松市エリア以外の近隣の城はほぼ信玄に落とされた様で、後の家康を考慮すれば信玄存命時の武田軍の強さは比類なしだったのでしょう。
また東に見える磐田原台地を登らず旧国道1号まで南に移動すると一言坂の戦いの跡に辿り着ける。この戦いは「家康に過ぎたるものが二つあり 唐の頭に本多平八」と武田軍が褒め称えた本多忠勝が見事に殿を務めたとされる退却戦で知られる。
2020年08月15日 Mars-bar21山城守
匂坂城
畑のど真ん中、民家真前に石碑のみが残っとります…
短時間ならローソンに停めて歩いて行った方が良きです。