中泉陣屋(なかいずみじんや)
中泉陣屋の基本情報
通称・別名
- 中泉代官所
所在地
- 静岡県磐田市中泉字御殿
旧国名
- 遠江国
分類・構造
- 陣屋
天守構造
- なし
築城主
- 伊奈忠次
築城年
- 天正18年(1590)
主な改修者
- -
主な城主
- 伊奈氏
廃城年
- 慶応4年(1868)
遺構
- 曲輪、移築門(磐田市新島312(個人宅)・西光寺・西願寺)
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑(御陣屋跡 軍兵稲荷道)、説明板
周辺の城
-
匂坂城(静岡県磐田市)[6.6km]
馬伏塚城(静岡県袋井市)[7.4km]
頭陀寺城(静岡県浜松市)[8.9km]
久野城(静岡県袋井市)[9.5km]
横須賀城(静岡県掛川市)[11.2km]
浜松城(静岡県浜松市)[11.7km]
社山城(静岡県磐田市)[11.9km]
飯田城(静岡県周智郡)[12.5km]
米津台場(静岡県浜松市)[14.0km]
掛川城(静岡県掛川市)[16.5km]
中泉陣屋の口コミ情報
2022年05月03日 千閑斎【ケルベコス】
一言坂古戦場[中泉陣屋 碑・説明板]
本多平八郎が大活躍した一言坂古戦場ですが…私は説明板横の立入禁止の階段の先が気になりました。
2022年05月03日 千閑斎【ケルベコス】
提灯野遺跡[中泉陣屋 碑・説明板]
三方原の前哨戦で木原畷→三ヶ野坂→一言坂と撤退戦をした徳川軍が夜間、沼田に提灯を灯し武田軍を誘き寄せたと伝えられてます。
パ○ンコ屋の駐車場の一画に石碑と説明板があります。自分は土地改良碑かと思ってました。
2022年05月03日 千閑斎【ケルベコス】
三ヶ野坂古戦場[中泉陣屋 碑・説明板]
三ヶ野坂古戦場(大日堂古戦場)
三方原の戦いの前哨戦が行われた。本多平八郎が松の大木に登り、木原畷に陣を敷いた武田軍を物見したと伝えられている。
ここは路地の突き当たりで車は通り抜け出来ません。入ったら最後バックで出るしかありません、ご注意下さいませ。
2021年06月19日 千閑斎【ケルベコス】
見附端城[中泉陣屋 周辺城郭]
古来遠江の中心地であった見附には国府が置かれていました。南北朝期に今川範国が居館を築いて以来、遠江今川氏(今川了俊→堀越氏)
の拠点の一つだった様です。
時代が下り花蔵の乱では堀越用山は義元に叛旗を翻し、義元の命を受けた犬居城の天野虎影に攻められ廃城となりました。
その後今川氏真により復旧されましたが永禄六年に焼失したとあります。
遺構としては大見寺の境内の南側と西側に土塁が残っています。
2020年12月14日 【魁男闘呼組】修理亮あぜり
中泉陣屋
磐田駅南口ロータリーから真っ直ぐ南に向かいファミマを越えた公園がそれに当たります。
普通の公園に案内板があるだけで、心踊るものは何もありませんでした。
何枚か写真を撮りましたが入口で立っていたお迎え待ちと思われるJKに不審者扱いな感じでジロジロ見られました。
あなたはただ夜一人で居るJKっていうだけで、むしろ
「城跡で写真撮ってるこちらの方が正解なんだけど」
と思うのは城攻めあるある?
2020年09月27日 千閑斎【ケルベコス】
中泉陣屋
磐田駅南側のファミマ裏の公園付近です。遺構は見当たりませんが、門が少し離れた場所に現存しているようです。
2017年01月02日 まー刑部卿
中泉陣屋
磐田駅南口ロータリーからすぐでファミリーマート裏にある。陣屋跡は御殿・二之宮遺跡があった場所に建っていたため公園名は御殿遺跡公園となっている。駐車場はないためファミリーマートに停めるか路駐。遺構なし。移築門は3箇所。表門:市内見付にある西光寺、裏門:市内中泉にある西願寺。共に境内に駐車場有り。市内新島にある伊藤家(門に表札なし)、ただし伊藤家の前の道は狭く駐車するスペースがないため入る手前の道路に路駐してください。
中泉陣屋の周辺スポット情報
西光寺の表門(中泉陣屋の表門)(遺構・復元物)
西願寺の山門(中泉陣屋の裏門)(遺構・復元物)
提灯野遺跡(碑・説明板)
一言坂古戦場(碑・説明板)
三ヶ野坂古戦場(碑・説明板)
見附端城(周辺城郭)