横須賀城(よこすかじょう)
横須賀城の基本情報
通称・別名
- 松尾城、両頭城
所在地
- 静岡県掛川市西大渕
旧国名
- 遠江国
分類・構造
- 連郭式平山城
天守構造
- 型式不明[3重4階/1578年頃築/破却]
築城主
- 大須賀康高
築城年
- 天正6年(1578)
主な改修者
- -
主な城主
- 大須賀氏、渡瀬繁詮、西尾氏
廃城年
- 明治元年(1868)
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、横堀(水堀)、移築櫓、枡形虎口
指定文化財
- 国史跡(横須賀城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
馬伏塚城(静岡県袋井市)[4.4km]
高天神城(静岡県掛川市)[6.1km]
久野城(静岡県袋井市)[9.8km]
黒田代官屋敷(静岡県菊川市)[10.4km]
掛川城(静岡県掛川市)[10.7km]
中泉陣屋(静岡県磐田市)[11.2km]
飯田城(静岡県周智郡)[14.1km]
菊川城館(静岡県菊川市)[14.2km]
匂坂城(静岡県磐田市)[15.5km]
朝比奈城(静岡県御前崎市)[16.4km]
横須賀城の解説文
[引用元:Wikipedia「横須賀城」の項目]
横須賀城(よこすかじょう)は、遠江国城東郡横須賀(静岡県掛川市西大渕)に戦国時代から江戸時代にあった日本の城。平城。国の史跡。
概要
天正6年(1578年)、武田家の高天神城を締め付ける付城群の中核として、徳川家康が大須賀康高に命じて築いた城郭である。大須賀家2代の後、渡瀬家1代、有馬家1代、その後、再び大須賀家2代となるが除封され、能見(松平)家2代、井上家2代、本多家1代とめまぐるしく藩主が代わり、西尾忠成が2万5千石で入封し、以後7代をもって明治維新を迎える。
西尾家歴代の藩主のなかで忠尚は名君の誉れ高く、若年寄を務め5千石加増され、都合3万5千石になり、老中も務めている[1]。
城郭の特徴
横須賀城の特徴は他に類を見ない、天竜川より運ばれた玉石垣を用いた築城法である。天守閣は三層四階であった[2]。宝永地震のため湊が隆起してしまい、用水路を作ってしのいだ[3]。
遺構
石垣、堀、土塁などが残り、現在公園として整備されている。国の史跡に指定されている[4]。また、不開門が城跡の北西にある撰要寺に、町番所が市役所大須賀支所北側に、それぞれ移築され現存している。これらのうち、横須賀城のしゃち瓦と鬼瓦は、掛川市文化財に指定されており、恩高寺にある[5]。このほか、袋井市の油山寺には旧御殿の一部が移築されている。
歴代城主
この節出典:
[続きを見る]
横須賀城の口コミ情報
2023年09月25日 左兵衛尉利信
横須賀城
袋井駅よりバスに乗車、七軒町バス停下車、徒歩7分。外堀跡沿いから西門跡を巡り、松尾集会所向かいの城址に到着。名物の玉石垣を撫でながら本丸と天守台、西の丸、北の丸、松尾山、三の丸、三日月池を散策しました。
2023年09月02日 Bug
横須賀城
リア攻めに最適な平城じゃがな。幹線道路近し、駐車場目の前、手入れの行き届いた公園ですがね!
2023年04月06日 左衛門督吉川
横須賀城
県道から少し入りこみ、狭い道路を通りますので通行注意です。数台停める駐車場あり
2023年03月24日 ねこじる磐城守
横須賀城
丸石垣、積み上げ技術に惚れ惚れします。良く整備された🏯模型もあって初心者に優しいです。桜も綺麗でしたプラザ大須賀さんで御城印が買えます。ここに素敵なお姉さまがいらっしゃって幸せな気分に🌸😂高天神城の続100名城スタンプもプラザ大須賀さんにあります(水曜休)
2023年03月13日 ヨッシー
横須賀城
丸い石の石垣は不思議な感じがしましたが、趣はありました
2023年02月28日 きらら大宰大弐
横須賀城
高低差のある公園で、歩いて変化があり楽しいです。発掘調査の結果がパネルで表示され、復元前の様子も興味深く見ることができます。調査でも分からなかった部分がそのように表されているのも好感が持てます。地元の町会がそれぞれ植えた桜の木が沢山あります。春はきっときれいだと思います。
2022年11月07日 桜井右大臣静龍
横須賀城
2022年11月。先日の豪雨の影響なのか、砂利道は抉れ、法面が大規模崩落はしてましたが本丸跡までは行けました。散策にきてる地元の方々もいらっしゃるくらい(本来は)歩きやすいです。川石の石垣が可愛く見えました。駐車場は2箇所、回転も含め10台くらいは停められそうです。トイレ有り。梅なのかな?春にきたら良さげな一角もありました。
2022年08月13日 伊豆守尚人
横須賀城
西の丸から降りる階段、途中から下が見えず断崖絶壁のようで高低差にびっくりする。皆さん記してらっしゃるが川石を使った石垣は、写真で見るととても可愛らしいが実物は迫力ある反面、規模的にとても回りやすいので是非一度お立ち寄りくださいませ☆
2022年05月08日 武蔵守さとし
横須賀城
駐車場もあり、散策しやすいお城です。こどもの日特別展示でたくさんの鯉のぼりが泳いてました!
2022年04月23日 ペスカトーレ
横須賀城
駐車場もあり、整備された城跡です。かどの無い丸い川石で石垣が作られています みて回りやすく、迫力も有り良いお城です。
2022年04月05日 織田縫殿允たろう
横須賀城
よく手入れされていて綺麗でした。もう少し早く来ていれば、桜も見頃でした。
2022年01月11日 千葉相模守早雲【三つ鱗】
横須賀城
河原石を積み上げた玉石垣は珍しく一見の価値があります。石垣が階段状に積み上げられ、ピラミッドを彷彿とさせます。高天神城を攻めるために築かれましたが、全く異なる作りの城であり、そういった対比も面白いかもしれません。
2021年06月17日 知念尾張守虎之介
本源寺[横須賀城 寺社・史跡]
遠江横須賀藩主・井上正就は徳川家康の家臣で、1622年横須賀藩主と
なった譜代大名である。
1628年正就が江戸城に登城した折に、嫡男・正利の婚姻で一悶着あり、
旗本・豊島氏に切りつけられ、殿中で亡くなった。
正就の菩提を弔うために、嫡男・正利が坂下の谷に本源寺を1628年開創し、1662年現在地に移転している。
山門は横須賀城の遺構といわれている。
2021年06月17日 コナン遠江守
撰要寺[横須賀城 寺社・史跡]
初代横須賀城主大須賀康高により創建された浄土宗のお寺です。
山門は横須賀城の不開門を移築したものです。「丸に立ち葵」の紋がつけられているので、12代城主·本多利長のとき(1645-1682)に建造されたものと考えられます。
2021年03月28日 どうする尾張守たかふみ
横須賀城
丸石の石垣が印象的でした。昔はお城の手前まで海だったらしい❗️信じられなーい!?
2021年02月11日 千閑斎
横須賀町番所[横須賀城 遺構・復元物]
横須賀町番所です。横須賀城から東に2Kmくらい東にあります。良い感じの建物ですが痛みが激しいです。
2020年10月05日 千閑斎
横須賀城
高天神城のついでに訪れました。川原石を積んだ「玉石積み」の城。この石は大井川産だそうです。天竜川の石は使えなかったのか?
また、築城当時は土の城で石垣が築かれたのは天正十八年以降ですよね?詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さいまし。m(_ _)m
2020年09月13日 宮小路瑞穂
駐車場[横須賀城 駐車場]
5~6台置けます。トイレが併設されています
2020年09月13日 宮小路瑞穂
横須賀城
徳川と武田が取り合った高天神城を攻略するために徳川方が築いたお城。規模は小さいながらも天守台跡がありますが、夏場は草ぼーぼー。5台ほど置ける駐車場があります。
2020年08月24日 きくちゃん
横須賀城
袋井駅南口から秋葉バスで七軒町バス停をおり、そのまま真っ直ぐ、道路を歩くと左手に案内があり、左に曲がると玉石垣が見えました。
2020年02月11日 本多治部丞忠政公
横須賀城
横須賀城より徒歩10分くらいの場所にある掛川南部観光案内処(プラザ大須賀)で横須賀城と高天神城の御城印が買えます。ちなみに掛川駅で販売されているのと同じなので買うなら掛川駅での3点セットがお勧めです。掛川城のみ現地で買うのと違うバージョンです。
2020年02月07日 京急渡島守ドレミファ♫
横須賀城
【アクセス】
袋井駅南口より秋葉バス・大東支所行き/横須賀車庫前行きで約20分、「七軒町」下車徒歩数分(470円/IC不可)。
バスは往復とも1時間に2本程あるので、それ程不便ではありません。
【見所】
メインは玉石垣ですが、高い土塁や堀跡、東西大手門跡など、探せば探す程面白い城です。
【その他】
掛川城、高天神城と合わせて登城する方が多いと思います。
公共交通機関でめぐる場合、高天神城とはバスの乗継ぎで行き来はできますが、本数が乏しく制約が多くなるので、どちらに先に登城しても一旦駅に戻ることをお勧めします。
また、掛川駅の観光協会で御城印を購入できます。
2019年10月28日
横須賀城
私は、車でしか行ったことないのですが、公共交通機関で行きたい場合、JR・袋井駅前3番乗り場から静鉄ジャストライン秋葉中遠線「大東支所行き」または「横須賀車庫前行き」に乗り「七軒町」下車、徒歩5分、JR・袋井駅からタクシーで約30分だそうです。遠方からいらっしゃる方々などの参考になれば幸いです。
それから、国道150号線上に、高天神城の看板もあり、そんなに離れてないので、
お時間のある方は、是非、高天神城も、登城して見て下さい。私の主観ですが、横須賀城は可愛い玉石垣が女性好み、高天神城は男性好みかな?と思いました。
2019年10月26日
横須賀城
今日、横須賀城に行ったので、横須賀城の口コミに書かせて頂きますが、掛川三城物語(掛川城・高天神城・横須賀城)の御城印が販売されています。これは掛川観光協会が掛川市内に位置する3城を「掛川三城物語」としてPRする一環で制作されたものだそうです。
今川氏、武田氏、徳川氏により激しく争奪された城だけに、それぞれの城主の家紋の朱印がデザインされています。書き置きですが、ちゃんと日付が入っているそうです。1枚300円(税込)で、JR掛川駅構内にある掛川観光協会ビジターセンターで購入できるそうです。なお3枚セットの場合は800円になるそうです。三城とも、何度も訪れているので、記念に買いたいと思いました。
2019年05月13日 ago玄蕃頭
トイレと駐車場[横須賀城 トイレ]
トイレと駐車場です。
西側は二の丸跡で、ゲートボール場になってます。
2019年05月13日 ago玄蕃頭
松尾山 建物跡[横須賀城 遺構・復元物]
松尾山の建物跡(復元)
本来の跡は埋められて保存。
2019年05月10日 野舘宮内少輔サラマンダー
横須賀城
撰要寺センヨウジの玉石垣。此方の玉石垣は、築城当時のままだと思うのですが…。良く残ってましたね!!
では、横須賀城の写真アップ、終了です!!とても良いお城でした~。実際三時間五分掛かりました…車があっても、本当に広いのです!!二の丸や三の丸等も行きましたが、30枚では足りず…でも、とても楽しかったです!!ではでは、失礼致します~∠(>_<)
2019年05月09日 野舘宮内少輔サラマンダー
横須賀城
本丸の東側にある、お姫様の祠。こちらのお花やお水を交換しておられるお婆さんとお話する事が出来ました~。こちらに祀られておられるお姫様は、小さい頃に亡くなられており、名前等は分かっておられないとの事…。祠は昔、木で出来ていたようですが、風化した為に、お水を交換しておられるお婆さんの弟さんが建て替えたとの事でした。地元に愛されたお城ですね!!
2019年05月09日 野舘宮内少輔サラマンダー
横須賀城
本丸の玉石垣の隙間。此方の玉石垣は、ふるさと復興支援にて復元されております。昔からある玉石垣は何処にあるのでしょうか…。
多分ですが、その場所があるかと思います。
2019年05月09日 野舘宮内少輔サラマンダー
横須賀城
本丸の南側。この真ん中の部分は今はコンクリートですが、過去の写真ではコンクリートでは無く、純粋に玉石垣でした。安全の為に塗られたのでしょうか…?
残念ですが、仕方ありませんね。
2019年05月06日 野舘宮内少輔サラマンダー
横須賀城
1510時から(185分)、撰要寺センヨウジと市役所等へ行った時間含む。
パンフはプラザ大須賀さんで手に入ります。何故か高天神城の百名城のスタンプも置いてあります。
いやぁ、玉石垣…とても良かったです~(>_<) 城友さんが案内して下さって、本当に有り難かったです!!どうもありがとうございました~、感謝です!!∠(>_<)
2019年05月04日 ago玄蕃頭
駐車場と説明板[横須賀城 駐車場]
駐車場と説明板です。
普通車で6、7台停められそうです。
2018年05月18日 織田上総介晃司
横須賀城
米倉跡の前に数台停めれる駐車場とトイレがあります。
主郭部を目指して行くと見えるのが玉石垣。天竜川の河原の石を使ったといわれ横須賀城の特徴の一つ。
玉石垣のため屏風折れのような直線は無く沖縄の城の石垣のように緩い曲線です。
往年の横須賀城には大手門が2つ。これも特徴だが2つの大手門と本丸へ向かう階段の多さといい防御力は低そう…
2016年12月30日 まー刑部卿
横須賀城
高天神城へ向かう途中で久しぶりに訪れました。風が強い中登城。城内は誰もおらず閑散としてました。とりあえず天守台へ行き天守台脇にある石碑を撮って高天神城へ向かいました。
2015年02月28日 野呂利左衛門督休三
横須賀城
本丸北側の北の丸はゲートボール場、米倉の東半分は梅林で地域の憩いの場になっています。北の丸の北東隅の松尾山は最初の本丸とも言われ、建物跡の礎石があり、本丸越しに周辺を見渡すことができます。
西の二の丸、東の三の丸は宅地になっていますが、南側から見ると今も高い地形になっているのがわかります。
2014年12月30日 黒田治部卿走兵衛
横須賀城
写真でみると立派だったため初登城!近くでみると、石垣の石まるいし(-_-;)何故に石垣復元に河原の石を使ったのか…(^_^;)
2013年08月19日 コロ助
横須賀城
曲輪の周囲にある生垣が直線的に刈ってあるなぁと思ったら、塀跡をサザンカの生垣で、門跡をイヌツゲの生垣で表しているそうです。
2013年06月09日 赤いRVR甲斐守@松本
横須賀城
石垣の石の一部は、磐田市の見附学校の土台に転用されたそうです。
2012年02月12日 桑名中務大輔はまぐり〜
横須賀城
石が丸いです。通常の石垣と比べて強度はどうなのでしょう?
横須賀城の周辺スポット情報
玉石垣(遺構・復元物)
松尾山 建物跡(遺構・復元物)
北の丸建物基礎の石(遺構・復元物)
三日月堀(遺構・復元物)
横須賀町番所(遺構・復元物)
横須賀城天守台跡(遺構・復元物)
横須賀城址の石碑(碑・説明板)
松尾山の碑(碑・説明板)
外堀跡(碑・説明板)
横須賀城西大手門跡(碑・説明板)
遠州横須賀松尾城主大須賀康高・忠政之墓(碑・説明板)
西櫓跡(碑・説明板)
お姫様の祠(寺社・史跡)
撰要寺(寺社・史跡)
本源寺(寺社・史跡)
プラザ大須賀(御城印)
トイレと駐車場(トイレ)
駐車場と説明板(駐車場)
駐車場(駐車場)
横須賀城跡公園(関連施設)
城址模型(その他)