黒田代官屋敷(くろだだいかんやしき)
黒田代官屋敷の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 静岡県菊川市下平川字西側
旧国名
- 遠江国
分類・構造
- 代官所
天守構造
- なし
築城主
- 黒田義則
築城年
- 永禄年間(1558〜1570)
主な改修者
- -
主な城主
- 黒田氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、長屋門、主屋、土蔵、土塁、横堀(水堀)
指定文化財
- 国重要文化財(黒田家住宅)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
高天神城(静岡県掛川市)[4.4km]
菊川城館(静岡県菊川市)[4.5km]
朝比奈城(静岡県御前崎市)[7.2km]
横須賀城(静岡県掛川市)[10.4km]
相良城(静岡県牧之原市)[10.5km]
掛川城(静岡県掛川市)[10.6km]
勝間田城(静岡県牧之原市)[11.0km]
諏訪原城(静岡県島田市)[13.6km]
馬伏塚城(静岡県袋井市)[13.8km]
久野城(静岡県袋井市)[16.0km]
黒田代官屋敷の解説文
[引用元:Wikipedia「黒田代官屋敷」の項目]
黒田家代官屋敷(くろだけだいかんやしき)は、遠江国城東郡嶺田(現・静岡県菊川市下平川)にあった代官屋敷。
1973年(昭和48年)6月2日、主屋と長屋門が黒田家住宅(くろだけじゅうたく)として重要文化財に指定された。1993年(平成5年)3月20日には米蔵・東蔵・宅地(濠を含む)が重要文化財に追加指定され、屋敷構え全体が保存されることとなった。
歴史
徳川家旗本で、当地を治めた本多助久の代官となった黒田家が築いた屋敷である。
黒田家が当地に住したのは永禄年間(1558 - 1569年)とされ、黒田義則が現在地に縄張りを行い居住したのが始まりと伝える。現在の主屋は、安政東海地震(1854年)後に再建されたものであると考えられている。長屋門は母屋よりもさらに古い、18世紀中頃の建築とみなされている。当時、一般農家では門を構えること自体許可されておらず、この長屋門の規模は、黒田家が任されていた2千石の格式を示すものといわれている。
建築
以下の物件が「黒田家住宅」として重要文化財に指定されている。
- 母屋
- 長屋門
- 米蔵
- 東蔵
- 宅地 10798,00平方メートル(宅地、池沼、山林、田)宅地内の稲荷社、金山神社、地神社を含む[1]
- 附(つけたり)指定物件:西蔵、家相図2枚、絵図1枚
宅地は南北約100メートル、東西約80メートルで、周囲に濠をめぐらす。南に長屋門を開き、その東脇に米蔵が建つ。門の北側の敷地ほぼ中央に主屋が建ち、その背後に東蔵・西蔵が並んで建つ。
主屋は桁行21.6メートル、梁間14.1メートル、寄棟造、桟瓦葺きとする。この建物は、安政元年(1854年)の大地震後に建立されたものと考えられている。黒田家には地震前の嘉永3年(1850年)と地震後の文久元年(1861年)の2枚の家相図が伝わるが、両者に描かれる建物は別のものであり、現存する主屋は後者の家相図に描かれるものである。主屋は太い柱を多数立て、建物の中心部には桁行(東西)方向に4尺(約1.2メートル)幅で2列の柱列があり、構造を堅固にしている。こうした堅固な構造は、地震に備えたものとみなされる。上述の2列の柱列の間の4尺幅の空間は、廊下、床の間等に利用されている。平面は東側を土間とし、床上部は南側は中の間、仏間、玄関の間、客座敷とし、北側は台所、茶の間、納戸などの内向きの空間とする。接客空間である玄関の間と客座敷は書院造とする。
長屋門は桁行20.6メートル、梁間4.7メートルの長大な門で、東寄りに出入口を設け、その左右は部屋や蔵とする。主屋より古い18世紀半ばの建築と推定される。[2]
米蔵と東蔵は主屋と同じ19世紀半ばの建築であり、重要文化財の附(つけたり)指定となっている西蔵は明治32年(1899年)の建築である。[3]
黒田家は、江戸時代の代官屋敷の格式を伝え、文久元年(1861年)の家相図に描かれる屋敷構えが良好に保存されている点で文化遺産としての価値が高く、付属建物、宅地を含めて重要文化財に指定されている。
黒田家歴代当主
- 初代 - 黒田下野守義次: 足利氏の流れを汲んでいたが、越前国黒田の荘を領し黒田姓を名乗ったといわれる。
- 2代 - 黒田日向守(氏名不詳): 鎌倉時代に紀伊国牟婁郡に居住。
- 3代 - 黒田式部少輔義理: 城飼郡を領する。
- 4代 - 黒田監物亮義重: 平川村(現在の菊川市下平川)を領する。
- 5代 - 7代: 名前・業績ともに不明
- 8代 - 黒田九郎太夫義則: 永禄年間に現在地に居住。今川氏家臣だったが、今川氏滅亡後に徳川家康の家臣、小笠原信興に仕える。高天神城の落城で帰農。
- 9代 - 黒田玄忠義得
- 10代 - 17代 - 名前不明: この頃本多家の代官となり、2千石程度を治める。
- 18代 - 黒田太郎左衛門義一: 弓術に長じ、門弟300人を集めたとされる。
- 19代 - 黒田源五郎義彰(1836年 - 1911年): 明治維新で副郡代となる。弓術に長じ門弟300人を集めた。
- 20代 - 黒田定七郎(1861年 - 1931年): 大井川町の池谷家より養子に入る。菊川の河川改修に尽力した。
- 21代 - 黒田節三(1898年 - 1995年): 初代小笠町長。
- 22代 - 黒田淳之助(1938年 - ): 7代小笠町長。
参考文献
- 鈴木嘉吉監修・宮澤智士著『日本の民家』(万有ガイドシリーズ30)、小学館、1985年
- 「新指定の文化財」『月刊文化財』353号、第一法規、1993年
[続きを見る]
黒田代官屋敷の口コミ情報
2024年10月24日 ムサコ駿河守
黒田代官屋敷
屋敷の東道路向かいに広々とした駐車場あるので訪れやすいです。個人の表札が貼ってあるので、代官の子孫がお住まいなのかも…
2024年09月18日 とりこ武蔵守
黒田代官屋敷
県道69号に小さな標識があり左折したらすぐです。立派な門が目を惹きます。現在もお住まいになられているので遠巻きに写真だけ撮り早々に失礼しました。静かな住宅街ですので話し声など配慮しながらの訪問が良いかと思います。
2024年02月15日 コナン遠江守
茶房 暁風庵[黒田代官屋敷 御城印]
梅まつりの開催に合わせて、限定御城印が販売されます。他に、菊川市観光協会事務所・菊川市文化会館でも販売されます。
2023年07月07日 井伊兵部少輔直政
黒田代官屋敷
黒田代官屋敷の御城印は菊川市観光協会(菊川市商工会)で購入する事が出来ます。
2023年02月24日 山西の無職人千閑斎
黒田代官屋敷
黒田代官屋敷うめ祭りで2月25日まで竹あかり展が開催されてます。うめ祭りは3月5日迄です。
2023年02月18日 三上駿河守
黒田代官屋敷
本数は少ないですが菊川駅からバスで30分くらいで最寄りのバス停に着きます。現在は「梅まつり」開催中で、限定ご城印も資料館近くの茶屋で購入できます。重要文化財に指定された代官屋敷は1億以上かけて修理済です。
2022年11月03日 RED副将軍
黒田代官屋敷
主屋、長屋門、米蔵、東蔵が黒田家住宅として重要文化財に指定されています✨
オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎
徳川家旗本で、この地域を統治していた本多助久の代官となった黒田家が築いた屋敷です。
1560年頃に黒田義則が当地に館を築いたのが始まりと言われています。
1854年の安政の大地震で主家は倒壊し、現在のものはその後に再建されたものです。
見所
現存する周囲の濠。代官屋敷といえ幅は5~8m程度あり中世城郭の様相です。
寄棟造茅葺きの長屋門。18世期中頃のに建てられたものです。
2022年08月22日 兵部卿スーさん
黒田代官屋敷
江戸時代旗本本多家の代官を務めた黒田家の母家と長屋門は重要文化財だけあり、立派な長屋門です。門の左右は使用人の部屋と米蔵になっています。
母家は現在もご当主が住んでらっしゃるので、中は遠慮しましたが、庭までは入って見学できます。
屋敷のそばに史料館もあります。
2022年04月19日 ファン掃部助トム治郎
黒田代官屋敷
横地城から牛窪川に沿って南下。歩いて1時間半くらいです。水堀が美しいです。敷地内には住人がいるようで入りませんでした。
2022年02月20日 薩摩安房守義弘維新斎
黒田代官屋敷
代官屋敷は、長屋門等が現存し国指定重要文化財。屋敷には、資料館が併設されており、黒田氏の鎧兜、火縄銃、掛け軸、茶碗等の貴重な品物が展示されてます。今は、ちょうど180本の梅が咲いて屋敷が華やか。
2022年02月11日 本多左近将監忠政公
黒田代官屋敷
3月6日まで『梅まつり』開催中。開催に伴い御城印が限定600枚が入口にある茶屋で販売中です。
2021年05月04日 山西の無職人千閑斎
堤城[黒田代官屋敷 周辺城郭]
菊川方面から県道37号を南下し「たこ○ん」の先、牛渕川に架かる城下橋を渡った東側に二つ並んで見える小山が堤城跡です。
城下バス停近くの標柱から左に行くと出曲輪、右に行くと春日神社が有りその上が主郭です。
先に東側の大堀切を探索しました。堀切を秋葉街道(塩の道)の近道として利用していたそうです。雑草に埋もれた馬の先にこの地方独特のシルト層を削った堀切が有りました!
これには少し驚きました。
主郭に登るには春日神社隣の個人宅の敷地内が入り口と聞いたので、早速ご主人に挨拶してお願いしてみました。
以前は千畳敷で茶畑を営んでいたが辞めて何年も経つので道は通れないとのことでした。
仕方ないので春日神社の裏から直登することにしました。尾根の上には平場がありその先には小さな金山様の祠が有ります。
さらに進むと比較的大きな平場がありましたが、茶の木と笹の原生林。残念ですがここで断念しました。
出曲輪には入り口に説明看板があり、登って行くと左側に城主夫妻の供養塔があります。
山頂の平場には津島神社が有り東側の尾根には浅い堀切状の地形があります。
この城は今川の被官松井信薫が永正年間に築城したと伝えられますが、二俣城に転封になった後廃城となりました。
軍手に脚絆、虫よけスプレーと蜘蛛の巣払い棒を装備しましたが…藪城はもう無理です😆
2019年05月04日 ago玄蕃頭
駐車場[黒田代官屋敷 駐車場]
駐車場。駐車場横の歯科医院も黒田さん。
2018年05月18日 織田上総介晃司
黒田代官屋敷
広い駐車場(無料)があり資料館があり重要文化財ということで長屋門と米倉を見ていざ主屋へ!
んっ!?車がある?こいのぼりを上げようとしてる!(5/5リア攻め)
どうやら今も当主様が住んでいるとの事。
プライバシー保護のため退散。
当主様が城めぐしていたら。名実共に城主様だろうなぁ…
2016年12月31日 まー刑部卿
黒田代官屋敷
道路からも水濠が見え資料館の周りにも水濠がある。路駐したが専用駐車場(無料)がありトイレもあった。屋敷全体が国指定重要文化財。主屋は長屋門から見えたが蔵は上しか見えず。水濠を挟んだ道路から長屋門隣の米蔵に煉瓦積が一部見えました。
2016年08月09日 まるき〜陸中守
黒田代官屋敷
堀があり外から見ると立派な屋敷ですが門を潜って中に入ると車が置いてあり普通の田舎のお家と作業道具やなんやらと…物置?
玄関が開けっ放しだったのでチラッと覗いてみましたが…
普通に人が生活しています。
人は見えなかったが、たぶん…奥に居られるかと
食卓テーブルが見えてテレビの音が聞こえてきて…
確実に人が居るのだろうが声を掛けにくい。
よってこれ以上普段の生活にお邪魔する訳にはいかないので退散!
そんな感じです。
屋敷横に資料館がありましたが月曜だったので休館でした。
駐車場、あります。
2016年05月09日 Midori琉球守
黒田代官屋敷
母屋には22代目当主様ご一家がお住まいで、プライバシー保護のため今は母屋の見学はできません。
が、「母屋玄関の手前5m位までなら立ち入りOK」と資料館の方にお聞きし、その後長屋門の中へ。
ちょうど庭に数名の家人の方がいらしたので丁重に挨拶をして、母屋側からの長屋門写真を撮らせていただきました。
資料館入館の150円は無駄ではなかった(^_^)v
因みに資料館職員さん?は、解体修理の際に土壁は一度剥がして練り直し再度使用していることなど、色々と説明してくださる優しいおじさまでした。
2013年08月12日 前後北条安房守ぷいちー
黒田代官屋敷
母屋は重要文化財のためエアコンが取り付けられず、御当主が資料館の方にたまに涼みに来られるそうなので、運が良ければ、直接お会いしてお話が聞けるかもとのこと。