相良城(さがらじょう)
相良城の基本情報
通称・別名
- (相良館、相良古城)、(相良陣屋)
所在地
- 静岡県牧之原市相良字元本丸跡
旧国名
- 遠江国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 田沼意次
築城年
- 明和4年(1767)
主な改修者
- -
主な城主
- 田沼氏
廃城年
- 天明8年(1788)
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、御殿
指定文化財
- 市天然記念物(相良城二の丸のマツ)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
朝比奈城(静岡県御前崎市)[5.4km]
菊川城館(静岡県菊川市)[8.7km]
黒田代官屋敷(静岡県菊川市)[10.5km]
勝間田城(静岡県牧之原市)[10.9km]
小山城(静岡県榛原郡)[11.3km]
高天神城(静岡県掛川市)[14.9km]
諏訪原城(静岡県島田市)[16.4km]
掛川城(静岡県掛川市)[19.6km]
横岡城(静岡県島田市)[20.3km]
横須賀城(静岡県掛川市)[20.7km]
相良城の解説文
[引用元:Wikipedia「相良城」の項目]
相良城(さがらじょう)は、遠江国榛原郡(現在:静岡県牧之原市)にあった日本の城。江戸時代の一時期には相良藩の藩庁が置かれた。
歴史
江戸中期まで
平安時代末期から鎌倉時代初頭にかけて、相良庄の武士・地頭である相良氏(肥後人吉城主の祖とされる)の館(相良館)が築かれていた。戦国時代、高天神城を攻略して遠江国の支配を図った武田勝頼は、相良に築城をおこなっている(相良古城)。
その後、遠江は天正年間に徳川家康の治めるところとなった。天正14年(1586年)、相良城は相良御殿とされ、徳川家康の鷹狩りに用いられた。江戸時代に入ると相良陣屋として相良藩の藩庁が置かれ、本多氏3代、板倉氏1代、本多氏1代の城郭となっている。
田沼意次と近世相良城
近世の相良城は、明和4年(1767年)に田沼意次が築いたものである。
田沼意次は御側御用取次であった宝暦8年(1758年)に江戸の呉服橋御門内に屋敷を与えられるとともに、相良1万石の領主となったが、この時の相良には城はなく陣屋のみあった。意次はその後、10代将軍徳川家治の信任を受けて老中として手腕をふるい、所領も加増を重ねた。明和4年(1767年)には家治の命によって神田橋御門内に屋敷を与えられ(この時から「神田橋様」と呼ばれることとなった)、築城を許可されて城主格となった。相良城の建設には翌年から取り掛かり11年間の月日を要した。意次は普請工事を家老の井上伊織に全て委ね、1780年(安永9年)の完成に合わせて62歳になった意次は検分の名目でお国入りを果たした。特に天守閣を築くことを許されており、縄張りを北条流軍学者の須藤治郎兵衛に任せ、三重櫓の天守閣を築いた[1]。
相良城は萩間川、天の川を外堀として本丸、二の丸、三の丸から成り、その規模は東西500メートル、南北450メートルで約7万坪に及ぶ。三重櫓を中心に櫓は6基あり、三重の堀を廻らし、総石垣で、安永9年(1780年)12年の歳月をかけて完成した。田沼はその後もたびたび加増を受け、安永元年(1772年)には5万7千石を領することになる。
天明6年(1786年)、家治が没し、松平定信が老中になると意次は失脚、蟄居・減封が命じられた。天明7年(1787年)、退隠した意次から家督を継いだ田沼意明(意次の嫡孫)は、陸奥下村藩1万石に転出。相良城も廃城とされ、天明8年(1788年)に徹底的に破壊された。
田沼氏の復帰と相良陣屋
田沼意明の移封後、相良は天領となった。文政6年(1823年)、陸奥下村藩主・若年寄田沼意正(意次の四男)が、相良に1万石の領主として復帰し、相良城跡に相良陣屋を構えた。明治元年(1868年)に田沼意尊(意正の孫)が上総小久保藩に移されるまで、相良陣屋は相良藩の藩庁として機能した。
遺構
城跡は牧之原市役所相良支所、牧之原市史料館が本丸跡に、牧之原市立相良小学校が二の丸跡、静岡県立相良高等学校が三の丸跡にある。
1782年、御殿と書院を藤枝宿の中心地に位置した円妙山大慶寺(http://enmyozan.org/)(現在の藤枝市藤枝4-2-7)[2]庫裡に移築している。
== 脚注 ==
[続きを見る]
相良城の口コミ情報
2024年09月18日 とりこ武蔵守
相良城
牧之原市役所相良庁舎の駐車場に停めさせていただきました。資料館の前に石碑と田沼意次の銅像があります。隣には高校があり当時を感じさせる面影はありません。
2024年08月10日 楊近江守威利
相良城
史料館の入口に石碑と田沼意次の銅像があります。史料館もちょっとお城風です。史料館内は城郭資料はあまりなく、主に田沼意次についての内容でした。田沼意次のマンガを元に構成された展示内容はとても面白かったです。大変勉強になります。ちなみに、200円の入館料を払うとチケットが御城印風になっていて、よきでした。
2024年05月02日 徳田宮内大輔俊之介
相良城
お城に模した資料館の前に石碑と田沼意次の像がありました。海岸が近く太平洋が見渡せ、気持ち良かったです。
2023年07月22日 ストレイシーガル
相良城
相良城跡には、当時の城の再現等はありません。跡地には市役所、学校、資料館が建っています。相良城は老中として有名な田沼意次が整備しましたが、意次失脚後に幕府の命令で取り壊されてしまったためです。資料館には意次の活躍を伝える展示がされていました。入館料を払うと相良城の御城印がもらえます。限定の御城印も資料館で買うことができます。
2023年07月17日 三河守天天丸
相良城
相良城跡は牧之原市資料館になリます。Ꮲは広く、資料館前に石碑や銅像あり。御城印は受付前のガチャでゲット。入場券も御城印になっているので、二度美味しい感じ。資料館の有料域は撮影✗。藤井聡太さんの展示もありましたよ。
2023年06月30日 のん
相良城
資料館には、田沼意次候の事が詳細に展示されてビックリしました。入館料を払って頂いたチケットが御城印みたいになっていて嬉しかったです。
2023年06月21日 和泉石狩守
相良城
時間なく訪問残念。学校があるので車の方生徒さんに注意です。
2023年05月15日 毛利式部卿元博
相良城
資料館が220円でなかなか良かったです。
2023年04月15日 RED副将軍
相良城
幕政を改革した田沼意次の居城跡🏯
オススメ度 ★★⭐︎⭐︎⭐︎
平安末期から鎌倉初頭に相良庄の地頭である相良氏により築かれた相良館が始まりとされます。
その後、戦国期には遠江の支配を狙った武田勝頼が相良古城を築いたとされます。
その後、遠江は徳川家康の支配となり、1586年には相良城を相良御殿として鷹狩りに使用されていました。
江戸時代になると相良藩の藩庁として相良陣屋が置かれ、本多氏、板倉氏、再び本多氏と領主が入れ替わりました。
1768年、十代将軍徳川家治の側近で老中として活躍した田沼意次が領主となると11年の歳月をかけて近世城郭を築きあげました。幕府から天守を築くことも許されており三重櫓の天守があったとされます。
1786年に徳川家治が没すると、老中に松平定信がなり田沼意次は失脚し、蟄居・減封となりました。
翌1787年には家督を継いだ田沼意明も陸奥下村藩に転封となり、相良城も廃城となり破却されました。
その後、相良藩は天領となっていましたが、1823年に田沼意次の次男である田沼意正が相良に一万石を与えられて復帰。
相良城の二の丸跡に相良陣屋を築き、明治まで続きました。
見所
本丸跡は牧之原市役所相良支所、牧之原市史料館となり、二の丸跡は市立相良小学校、三の丸跡には県立相良高等学校となり遺構はほぼ消失。
相良小学校の校門脇に二の丸の土塁が残存しています。
2023年02月21日 秋月越前守十兵衛
相良城
入館券が相良城御城印に😃ガチャガチャではオリジナルと記念の勝間田城御城印頂ける。😃
2023年02月19日 刑部卿清老頭天和
牧之原市史料館[相良城 御城印]
入場料で貰えます、入り口にあるガチャには勝間田城も有ります
2023年01月27日 陸奥権中納言景衡
相良城
先達様がコメントされておられるように資料館の入館券220円が相良城の御城印になっています。個人的にマンガ「風雲児たち」の影響で田沼意次を尊敬していたので、田沼意次推しの資料館は、楽しめました。
2023年01月17日 城歩き左京大夫
相良城
資料館と田沼意次像があります。駐車場も直ぐ前にありアクセスしやすい所です。
2022年08月29日 在来線男右京進
相良城
節電のため少し暑い資料館でした。相良城の御城印が入場券になっています。勝間田城の御城印はガチャガチャで買えます。田沼意次の銅像がたいへん立派です。
2022年05月05日 ばらく~だ
相良城
相良庁舎近くに仙台河岸と呼ばれる石垣の一部があります。
2022年05月01日 伊豆守十郎
相良城
田沼意次の事績を改めて確認できる史料館になってます。
2022年05月01日 数珠丸恒次大納言ヒロティー
相良城
城跡は資料館になっていて、田沼意次について知ることができます。
2021年06月08日 八咫烏玄蕃助
相良城
相良城跡(牧之原市史料館)で5月29日に田沼意次の銅像除幕式がありました。
それを記念して出された田沼意次の御城印です。
牧之原市史料館に入場するといただけます。
2021年05月05日 井伊兵部少輔直政
相良城
相良城跡にある牧之原資料館では田沼意次公関連の資料を拝見する事が出来ます。
2021年02月08日 くみGON内蔵頭
相良城
【まきのはらを築いた人々】展で、相良城の御城印が手に入ります。¥220でした。2/28までなのでお早目に。また勝俣城の御城印も牧之原資料館で販売を開始していました。(以前は和菓子屋さんのみ)近く田沼意次の銅像も立つそうです。資料館では地元民話や田沼意次、牧之原市の資料本など販売しているのでお勧めします。
相良城としては石垣や土塁、クロ松など見どころもあります。
2021年01月03日 山西の無職人千閑斎
滝堺城[相良城 周辺城郭]
城跡に行くにはR150を相良方面から片浜の旧道に入る。すぐに説明看板があります。そこの道に入ると若宮八幡宮です。此処に駐車して徒歩で農道を進むと城跡の北限に到達します。此処にも説明看板があり看板の後ろは二重堀切です。農道は軽トラ仕様なので徒歩をお勧めします。
だいぶ遠回りですが牧野原上の道から行く方法もあります。旧道そのまま進み雇用促進住宅の角を曲がって坂を登ると牧野原の上の道に出ます。左に曲がって暫く行くと案内看板があるので従ってください。農道に入り最終的にはビニールハウスの横に駐車出来ますが、当然私有地なので注意して下さい。こちらも軽トラ仕様の農道です。脱輪やボディを擦る恐れがありますので自己責任です!あくまでも徒歩をお勧めします。お茶畑の中なのでお茶時期に入るのは止めた方がいいと思います。
2021年01月02日 山西の無職人千閑斎
滝境古城[相良城 周辺城郭]
滝境古城は勝間田城の出城で南北朝期に勝間田義清が居城した。元亀二年(1571年)武田信玄が遠江侵攻の際、見立てたが狭いので法京の原に新城(滝境城)を築いた。
滝境古城は南郭と北郭から成ります。南郭は滝境城同様で茶畑、北郭は雑木林です。
城攻めは釣徳寺さんの駐車場に駐車させていただき北郭に直登するか、牧野原の農道に路駐して南郭から降りていくかです。南側は茶畑で明るいですが、北郭は荒れ果て感がハンパないです。
2021年01月01日 竹下半兵衛(^^)/
滝堺城[相良城 周辺城郭]
信玄が馬場美濃に命じて築城させた武田城郭ですっ♪(^o^)/しかも数少ない武田水軍の水城..実際は段丘上の標高約70mに造られたので丘城ですね~
牧之原市の指定史跡なのに、めったに人は来ません説明板もちゃーんとあるのに曲輪上は全て茶畑ですので(*´~`*)
しかーし遺構はあるんですっチョイ降りれば虎口には連続堀切♪馬出状の小曲輪♪
腰曲輪には横堀に土塁♪海側の尾根はザックリ切った堀切3丁♪それぞれの曲輪にも堀切ドンドン♪などなどなど武田遺構あるある♡ヤブだけどエヘソコソコのアドベンチャーだけどナハ
眺めは富士山に駿河湾とバッツグーン♪ヽ(´▽`)/写真は2021年1/1元旦のモノですよん初日の出、拝めて良かったです~
2020年11月23日 八咫烏玄蕃助
相良城
牧之原市史料館で10月3日から2月28日まで郷土の偉人展をやってます。入場券が御城印になってて期間中は入場券の御城印で何回でも見学可能だそうです。御城印集めてる方達は行ってみてはいかがでしょうか?
2020年11月01日 ペスカトーレ
相良城
相良城、本丸跡は城風な建物の民俗資料館になっています。資料館入場料大人220円で、展示物は、相良城を作った田沼意次の資料を中心に、火鉢、浮世絵、火縄銃、十手、刀だんす、香時計、馬具、太刀、鎧、鉄扇、書状、通貨、お椀等でした。
2016年12月30日 まー刑部卿
相良城
牧之原市役所相良庁舎に『相良城址』の立派な石碑と『相良城本丸跡』の石碑有り。牧之原小学校入口に土塁有りました。なお移築された御殿は藤枝市内の大慶寺に有り駐車場は境内外に有ります。
2013年03月01日 ぴゅんぴゅん
相良城
しずてつジャストラインの特急静岡相良線で静岡駅から行ってきました。最終駅の相良営業所まで行かないと獲れません。料金は片道1250円です。