白山城(はくさんじょう)
白山城の基本情報
通称・別名
- 鍋山砦
所在地
- 山梨県韮崎市神山町鍋山
旧国名
- 甲斐国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 武田信義
築城年
- 平安時代後期
主な改修者
- -
主な城主
- 武田氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、畝状竪堀、堀切
指定文化財
- 国史跡(白山城跡)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
新府城(山梨県韮崎市)[3.9km]
日ノ出城(山梨県韮崎市)[4.7km]
能見城(山梨県韮崎市)[5.6km]
若神子城(山梨県北杜市)[10.4km]
湯村山城(山梨県甲府市)[11.9km]
中野城(山梨県南アルプス市)[12.1km]
平瀬烽火台(山梨県甲府市)[12.1km]
獅子吼城(山梨県北杜市)[13.7km]
甲府城(山梨県甲府市)[14.1km]
躑躅ヶ崎館(山梨県甲府市)[14.1km]
白山城の解説文
[引用元:Wikipedia「白山城」の項目]
白山城(はくさんじょう)は、山梨県韮崎市神山町鍋山にあった日本の城(山城)。築城者は不明。「白山城」の名は城山中腹に鎮座する白山権現に由来する[1]。別名に鍋山砦、『甲斐国志』では「要害城」を伝える。国の史跡[2]。
立地と歴史的景観
所在する韮崎市神山町鍋山は県北西部に位置し、甲府盆地の北西端にあたる。「城山」と呼ばれる赤石山地北東の巨摩山地・甘利山地に属する独立峰状の尾根に立地する。標高は約573メートル。釜無川右岸で釜無・塩川の合流地点に近く、釜無川が七里岩の崖下に押し付けられ回廊状となった地形の末端部にあたる。前面には開削された段丘が広り、谷底平野が形成されている。
白山城周辺の釜無川右岸地域には、武田信義の居館跡があり、韮崎市神山町宮地には信義の菩提寺である願成寺や武田八幡宮など甲斐源氏や武田氏にまつわる史跡が分布している。七里岩上の韮崎市中田町中條には戦国末期に武田勝頼が築城した新府城が所在している。
白山城跡の南に隣接する尾根には南烽火台(ムク台烽火台)、北に隣接する尾根には北烽火台と呼ばれる山城が存在している。
周辺の往還としては信濃方面から西郡地域を経て盆地南部の河内路へ通じる西郡路(国道52号線)の道筋が存在するほか、甲州街道の一部である河路や韮崎宿から七里台上を経て八ヶ岳山麓の信州蔦木宿へ通じる原路など諸街道が存在している。
白山城の築城と利用
『甲斐国志』に拠れば、白山城は「城山」と呼ばれ、甲斐源氏の祖・源清光の子である武田信義が要害として築城したとしている。信義の子である武田信光の子孫・武田信時の系統は巨摩郡武川筋に土着し、戦国期には在郷武士団である武川衆が登場する[3]。『寛政重修諸家譜』によれば、白山城は武川衆の一族である青木氏が領有し、武田信縄から信虎・晴信に仕えた八代信種が「鍋山城」を守備し、これが白山城にあたると考えられている。後に青木氏から別れた山寺氏が領したという。
一方で中世期の文書や記録史料には白山城に関するものは見られず、もっぱら近世期の地誌類や家譜などに見られる。寛永20年(1643年)『寛永諸家系図伝』、寛政3年(1791年)『寛政重修諸家譜』所載の青木・山寺両氏の家譜においては戦国期に武川衆の青木・山寺両氏が武田氏から「鍋山の砦」の守備を任されたとしている。
『裏見寒話』では、武田八幡宮の南に「鍋山八幡」の存在を記している。『裏見寒話』では「鍋山八幡」を源為朝伝説に付会した説を取り、これは白山神社・為朝神社に比定される可能性が考えられている。
戦国期の天正10年(1582年)3月、織田・徳川連合軍の武田領侵攻により武田氏は滅亡し、武田勝頼は新府城を退去して家臣・小山田信茂の郡内領へ逃れる途中に、田野(甲州市大和町)において滅亡した。同年6月、本能寺の変で織田信長が死去すると甲斐・信濃の武田遺領を巡る天正壬午の乱が発生し、甲斐では三河国の徳川家康が新府城を本陣に七里岩台上に布陣し、若神子城に本陣を置く北条氏直と対峙した。天正壬午の乱において武田遺臣の一部は徳川家康に臣従し、白山城には武川衆の青木氏・山寺氏が配置され、諏訪口の監視を行った。白山城は天正壬午の乱において修築されていると考えられている。
江戸時代初期の寛文年間(1661年-1673年)廃城となった。
遺構
白山城跡には山頂を中心とし中腹や背後の尾根に曲輪、土塁、横堀、堀切、竪堀などの遺構が残されており、左右に烽火台・物見台が配置された山梨県内でも類例の少ない中世城郭の遺構と考えられている。
山頂に位置する本丸は約25m四方程の広さがある方形の主郭部で、南東と北西に虎口が開き、土塁が巡らされている。この南側には一段下がって二の丸が存在し、本丸と二の丸の間には横堀が掘られ、西側には堀切が2本見られる。
白山城と白山権現
白山城跡の南東には白山権現(白山神社)が所在し、慶応4年(1868年)『甲斐国社記・寺記』に拠れば、かつて当社には慶安2年の徳川氏朱印状が伝来し、その頃には神社としての態勢が整えられていたと考えられている。神主は大村氏。また、『社記』に拠れば貞享2年(1684年)の史料に社領2石8斗が安堵され、9通の徳川氏朱印状が伝来していたという。
享保15年(1730年)鍋山村村明細帳に拠れば諏訪大明神はじめ末社8社(のちに14社)が存在し、鍋山村で最も社格の高い神社となっている。なお、『甲斐国志』では『社記』所載と同様の由緒を記している。江戸末期には武田氏の家紋武田菱の由来となる菱岩伝承が白山城に結び付けられ、甲斐源氏が甲斐国へ進出した平安時代には当社が存在したとする由緒が形成され、白山城の主郭部に城主尉大明神・城翁稲荷大明神が勧請された。
史跡指定と保存活動・研究史
1983年(昭和58年)にはムク台烽火台の一帯において土石採取の開発が予定されたが、地元住民や歴史・考古学者らが中心となった「武田発祥の地を守る会」が設立され、開発は中止となった。1996年には再び土石採取が予定され、再び保存運動が起こり、1992年(平成4年)には県史跡の指定を受け、2001年(平成13年)1月29日には「白山城跡」の名称で国の史跡に指定された[4]。
1997年・98年度には考古学・文献私学・民俗学・歴史地理学など諸分野からの総合的な学術調査が実施され、測量調査による実測図の作成や縄張り・遺構の確認調査、周辺の史跡に関する調査や文献調査が行われた。
参考文献
- 『白山城総合学術調査報告書 白山城の総合研究』白山城跡学術調査研究会、1999年
[続きを見る]
白山城の口コミ情報
2023年11月27日 mootze
白山城
武田八幡神社に車をとめて登りました、神社を通り抜けて、電気柵を開けて民家の脇を通って、上がります、約15分くらいで城に到達できます。遺構は主郭と曲輪は、はっきりと残っていて、虎口も、しっかりしています、見どころは堀切からの縦堀です、聞く所によると、これが武田流の山城の特長なので、皆様も是非、見て下さい
2023年09月12日 大蔵大輔シエラ
白山城
白山城を本で売られている縄張り図で探索しました。コンパクトで全て仕掛けの跡が、残ってます。 よく整備された城なので、リア攻めをおすすめします。
2022年09月10日 みなとん治部卿
白山城
ヒルを気にして落ち着きませんでした。訪れるのは冬がいいかもてす。
2021年12月04日 おかっぴき
白山城
白山神社と武田八幡宮から登れます。白山神社からの方が城跡まで行くのが近く私はそちらから登城しました。コンパクトな城跡ですが、良く遺構が残り良い城跡です。
2021年11月05日 鷲民部大輔鷹
白山城
熊もそうですがサルに注意です!車は武田八幡宮の方が良いです
2021年02月21日 銀猫甲斐守美和♬
白山城
白山城の北西に北狼煙台、南西に南狼煙台(ムク台)がありますが、いずれも白山城主郭からの直登は出来ないので、いったん下ってから、再度登ることになるので、3つまとめて攻めるには、結構体力が要ります。
南狼煙台の登山道はウトウもあり明瞭ですが、北狼煙台は不明瞭なので、設置されてる蛍光リボンを頼りに進んでください。各登山口の画像は添付しておきます。
*登山口の位置は、リア攻めマップを参照ください。
武田八幡宮→北狼煙台→白山城→白山神社→南狼煙台(ムク台)の順番だとスムーズです。
*八幡宮から白山城への経路は、文化史跡案内図を参照ください。
また、踏破後に汗を流したい場合は、白山温泉や旭温泉が近くにあります。
あと、武田八幡宮の書入れ御朱印が欲しい方は、韮崎本町の若宮八幡宮で貰えるので、ご安心を。
2020年04月24日 国府左京大夫城介
扇子平山城[白山城 周辺城郭]
白山城の南、約2kmにある武田氏家臣で両職を務めた甘利虎泰を輩出した甘利氏の詰城です。
平時は、現在の大輪寺のあたりに居館があり、戦時に立て籠るために造られたのが、扇子平山城となります。
公共機関でアクセスするには、韮崎駅から韮崎市民バス 社会福祉村線で、旭中央公民館で下車するのが、一番近いです。ただし、あまり本数がありませんので、利用する場合は注意してください。バス停から、10分程で入口(獣避けフェンス)に着きます。フェンスを入って暫く歩くと、左手にある土橋を渡ると、尾根の付け根にあたるので、そこから登っていくと、狼煙台の所に出ます。
尾根に造られた典型的な山城であるため、尾根を遮るための堀切で、防御力を高めてあります。また、二、三曲輪は傾斜があるため、段状に削平はされています。主曲輪だけはきっちりと削平され、土塁も備えてあります。そして、この城の最大の見所は、主曲輪の背後にある堀切で、背後の尾根を完全に切断しています。
なお、この辺りは熊が生息しているので、それなりの準備はすること。自分は、カモシカには遭遇しました。
2020年01月12日 まさある甲斐守⛄
白山神社白山城跡入り口[白山城 その他]
マップの道が間違っているような気がしますが、道の突き当り柵を開けて入ります。
入ったら必ず閉めること。
熊は冬以外、猿イノシシは年中注意だそうです。
2020年01月12日 まさある甲斐守⛄
登城口[白山城 その他]
白山神社左脇に白山城への登城口が有ります。
2020年01月12日 まさある甲斐守⛄
白山神社[白山城 寺社・史跡]
お社の前に車3台ほど停められるスペース有り、入口小屋の方に了承貰えました。
2019年07月15日 まさある甲斐守⛄
武田八幡宮駐車場[白山城 駐車場]
無料です。20台くらい駐車可能。
2019年07月15日 まさある甲斐守⛄
武田八幡宮社務所[白山城 寺社・史跡]
宮司さんは、ほぼ不在ですが、御朱印は書き置きが有ります。
2019年06月06日 まさある甲斐守⛄
鳳凰山願成寺[白山城 寺社・史跡]
甲斐武田家の祖、武田信義公のお墓が在ります。
2017年08月16日 日高守きこりん
白山城
北烽火台とムク台の案内。
白山城の南北両隣の尾根にはムク台、北烽火台という二つの烽火台があり、三つセットで国史跡に指定されています。二つの烽火台は、この辺り特有の両側を浸食された極端な痩せ尾根に立地し、自然地形を利用して最小限の普請で築かれているのが特色です。
白山城本体へは、武田八幡宮から行くのは分かりにくく遠いのでお薦めしません。城直下の白山神社からなら明瞭な道を5分も歩けば到着です。大村美術館入口から川沿いの道を進み(googleマップで出ます)境内まで車で行けます。
武田八幡宮から近いのは北烽火台で、防獣フェンスを開けて本殿裏から尾根に取り付き、山腹工の際を登っていけばすぐです。
ムク台は白山神社への道の対岸の道を行けば、登城路の入口があります。付近に駐車スペースあり。
さらに白山城の南2kmほどに甘利氏の要害とされる扇子平山城があり、やはり痩せ尾根を利用しつつもより多くの平場を取り込んだ本格山城で、変化に富んだ地形を巧みに利用した縄張が素晴らしいのでついでにどうぞ!
いずれも夏〜秋はヒル注意!
2015年10月06日 浜浜左衛門佐二郎勝頼
白山城
武田八幡神社から徒歩約20分。
前半部が肝試し要素が強い分、稜上の土塁-堀切-虎口の重なりを乗り越えるのは興奮を感じずにはいられないはずだ。
位置関係は、北より武田八幡神社、三の丸、本丸、二の丸、白山神社。
最初は南側から登るも、腰の高さの草をかき分ける道に怖れをなして引き返し。やはり口コミのヒル情報が心にのしかかる。
北側の八幡神社から攻め直し。神社を前にして左手に見える山が白山城。駐車場から数分歩いたらすぐに電流柵のゲート(熊生息の看板付)。
ゲート(いわば檻)を開いて、内側から自らゲートを閉めるという行為に、なぜ山城に登らねばならないのかという根源的な問いかけをせずにはいられないであろう。
すぐ無人家と乗り捨てられた車を通り過ぎる。これはもう度胸試しの域をこえている。『日本の山城』に載っているからといって、か弱き婦女子の単独行は厳に慎みたい。しかしどうしても攻めたいというならば、足軽は2名は帯同したい。前後を固めよう。
薄暗い林を進み、尾根の取付には「本丸まで20分」の案内板。しかしここからは息切らせば実は10分ちょい。頑張ってみたい。
2015年09月12日 まー刑部卿
白山城
先人のヒル情報で止めました。武田八幡神社内でも蚊が寄ってくるのも理由の一つ。あと高圧電線の扉を開けると城跡までの看板がなかった。
2014年06月06日 日高守きこりん
白山城
ヒルがいるので要注意です。
くっつかれましたー
2013年10月14日 【隠者】史学会帰新参
白山城
城の北側の武田八幡宮から城跡に行けるはずだが途中から道が分からなくなり断念。白山神社から城跡に入る。白山神社までが少し分かりにくい。集落を抜けて高圧電流と有刺鉄線の門を開けて入ると白山神社がある。門は自由に出入りできるが必ず閉める事。神社から城跡までは思ったらより近かった。
2013年04月17日 富士丸式部大輔孫兵衛
白山城
白山城徒歩30分の看板を見て↑通りに進みましたが、高圧電流の流れてる有刺鉄線に遮られて登城は断念しました。
武田八幡宮、武田信義館跡などとセットで散策した方がいいです。
2012年02月16日 影艶弾正少弼
白山城
近くにある韮崎市役所の前には武田信義像があります
白山城の周辺スポット情報
白山城南烽火台跡(ムク台)(遺構・復元物)
白山城北烽火台跡(遺構・復元物)
石積出(遺構・復元物)
土橋(遺構・復元物)
白山城跡説明板(碑・説明板)
白山城跡説明板(碑・説明板)
韮崎大坪古戦場碑(塩川河原辺古戦場)(碑・説明板)
扇子平山城(周辺城郭)
武田信義館(周辺城郭)
武田八幡宮ニノ鳥居(寺社・史跡)
武田八幡宮舞殿(寺社・史跡)
武田八幡宮拝殿(寺社・史跡)
武田八幡宮社務所(寺社・史跡)
鳳凰山願成寺(寺社・史跡)
武田八幡宮石鳥居総門(寺社・史跡)
白山神社(寺社・史跡)
若宮八幡宮(寺社・史跡)
為朝神社(寺社・史跡)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
武田八幡宮駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
登城口(その他)
白山神社白山城跡入り口(その他)
案内板(その他)
武田信義公銅像(その他)
北狼煙台登城口(その他)
南狼煙台登城口(その他)
西側登城口(その他)
北側登城口(ゲート横)(その他)