平瀬烽火台(ひらせのろしだい)

平瀬烽火台の基本情報

通称・別名

所在地

山梨県甲府市平瀬町3169-69

旧国名

甲斐国

分類・構造

烽火台

天守構造

なし

築城主

武田氏

築城年

戦国時代

主な改修者

主な城主

駒井氏(武田氏家臣)

廃城年

遺構

曲輪、石垣

指定文化財

再建造物

周辺の城

湯村山城(山梨県甲府市)[4.1km]
躑躅ヶ崎館(山梨県甲府市)[4.4km]
要害山城(山梨県甲府市)[4.5km]
甲府城(山梨県甲府市)[6.4km]
日ノ出城(山梨県韮崎市)[9.1km]
八田家御朱印屋敷(山梨県笛吹市)[10.9km]
小田野城(山梨県山梨市)[11.2km]
新府城(山梨県韮崎市)[11.7km]
白山城(山梨県韮崎市)[12.1km]
能見城(山梨県韮崎市)[12.7km]

平瀬烽火台の解説文

天神平の東、通称「城山」の山頂に築かれた烽火台。頂上は標高586mと周囲の山々に比べて低く、敷島方面にのみ展望が開ける。城山の西には荒川の急流が、北には塔岩川が流れている。

遺構は、東西30m、南北18mほどの楕円形状の郭と、それを取り巻く幅1~5mの帯郭が残存する。両者の比高差は1~2mで、切崖の一部には人為的な石積と思われる部分もある。郭はあまり平坦ではなく、東端ではなだらかに傾斜して帯郭に移行する。帯郭の東端には、一段低い所にテラスが設けられ、進入路の両側には石積が存在する。一種の門址であろう。

帯郭の西側は、天神平方面からの進入路に対して石積が設けられ、何らかの施設の存在が推定される。その南隣には、石積をめぐらせた水溜状の遺構もある(『日本城郭大系』では虎口としている)。

『甲斐国志』では、「御岳・猪狩・柳平ヨリ烽ヲ達スベシ」としているが、いずれの烽火台も直接望むことはできない。また、猪狩の烽火台と塚原の鐘推堂山を結ぶ烽煙ルートの中継地とする説もあるが、前記の問題に加えて、鐘推堂山の機能・性格・立地を考えた場合、検討の余地が残る。平瀬・御岳・猪狩の各峰火台を一望できる河窪城への情報伝達、そして、この城から帯那山を越えて大良峠へと結ぶルートを想定するのも一考であろう。

情報提供:山梨県教育委員会


平瀬烽火台の口コミ情報

2024年03月31日 秋田城介カンスケ伯爵
平瀬烽火台



平瀬烽火台。車で行けるところまで進入しあとは徒歩ですが倒木や枯葉で上に行くまでがたいした距離ではないが落葉に足を取られて20分位で到着。

まわりにはゴツゴツした石がたくさんあり歩行には充分注意されたし。

頂上?には小さな祠のようなものがあります。

景色は楽しめますが登りも降りも杖があった方が無難ですね。私はその辺に落ちていた太い枝を杖がわりにしました。

結構大変でしたが達成感と無事に降りて来られたので満足しています。

それなりの装備でトライしてみたらいかがでしょう。

2022年03月18日 Kedama☪︎B
平瀬烽火台

2022年3月17日に訪問したところ、登城路や主郭にショベルカーが置いてあり遺構が壊されかけてました…!(夕方に行ったので作業員はおりませんでしが…。)主郭手前の石積み、石宮は残ってましたが…時間の問題かもしれません。見たかった遺構が無くなっていて残念…(*_*)

2014年12月29日 若狭守きこりん
平瀬烽火台

千代田湖から昇仙峡へ向かう道が二股になる所を右に行き、左手に無線塔(?)が見えたらそれが入口。車も置けます。
廃屋の脇の踏み跡から山に入り、そのまま尾根をたどるとすぐに到着です。

平瀬烽火台の周辺スポット情報

 御岳山城(周辺城郭)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore