甲府城(こうふじょう)

甲府城の基本情報

通称・別名

舞鶴城、一条小山城

所在地

山梨県甲府市丸の内1-5-4

旧国名

甲斐国

分類・構造

梯郭式平山城

天守構造

不明

築城主

徳川家康

築城年

天正11年(1583)

主な改修者

主な城主

浅野氏、徳川氏、柳沢氏

廃城年

明治6年(1873)

遺構

曲輪、石垣、横堀(水堀)、虎口、枡形

指定文化財

国史跡(甲府城跡)

再建造物

櫓、門、塀、石碑、説明板

周辺の城

躑躅ヶ崎館(山梨県甲府市)[2.4km]
湯村山城(山梨県甲府市)[2.7km]
要害山城(山梨県甲府市)[4.9km]
八田家御朱印屋敷(山梨県笛吹市)[6.4km]
平瀬烽火台(山梨県甲府市)[6.4km]
勝山城(山梨県甲府市)[7.3km]
小山城(山梨県笛吹市)[9.3km]
連方屋敷(山梨県山梨市)[12.5km]
小田野城(山梨県山梨市)[12.7km]
日ノ出城(山梨県韮崎市)[13.1km]

日本100名城・続日本100名城スタンプ情報

番号・名称

25 甲府城

設置場所

舞鶴城公園管理事務所[地図
甲府城稲荷櫓[地図

甲府城の解説文



甲府城(こうふじょう)は、山梨県甲府市にあった日本の城。舞鶴城の雅号を持ち、国の史跡に指定されている[1][2]

概要 

甲府盆地北部、現在の甲府市中心街の一条小山に築城された中世から近世にかけての平山城である。

甲斐国では戦国期から甲府が政治的中心地となり、躑躅ヶ崎館(武田氏居館)を中心とする武田城下町が造成されたが、武田氏滅亡後に甲斐を領した徳川氏や豊臣系大名が甲斐を支配し、甲府城を築城して新たに甲府城下町が整備された。豊臣政権では徳川家康を牽制する要所、江戸時代では将軍家に最も近い親藩(甲府藩)の城となった。天守台はあるが天守が建てられていたかは不明である。江戸時代には初期の幕府直轄領時代から甲府藩時代、享保年間に再び直轄領とされた甲府勤番時代を通じて統治の拠点となる。

明治時代、1873年の廃城処分となった以降にも甲府は政治的・経済的中心地として機能し、甲府城は県庁主導の殖産興業政策において建物などの破却が行われ、内堀が埋め立てられて官業施設化される。さらに中央線(JR東日本中央本線)の開通と甲府駅(甲府城清水曲輪跡にあたる)の開業により城跡は分断されたが、戦後には城跡の発掘調査や史跡の整備が進み、現在は、本丸・天守曲輪及び天守台・稲荷曲輪・鍛冶曲輪の石垣、堀の一部が残り、武田氏居館とともに甲府駅周辺の観光地となっている。

また、出土遺物のうち鯱瓦(甲府城跡出土金箔鯱瓦)と飾瓦(甲府城跡出土飾瓦)は県指定文化財。

歴史・沿革 

武田氏滅亡後の甲斐情勢と甲府城

甲府城が築城された一条小山は甲斐国山梨郡板垣郷にあたり、平安時代後期には甲斐源氏の一族である甲斐一条氏が領し、一条忠頼の居館があったという。忠頼の死後、館は夫人がその菩提を弔うために開いた尼寺となり、鎌倉時代には時宗道場の一蓮寺となる。

戦国時代には守護武田氏・武田信虎期に甲府が開創され、躑躅ヶ崎館(武田氏居館、甲府市古府中町)を中心とする武田城下町が整備される。一条小山は武田城下町の南端に位置している。武田氏は信虎・晴信(信玄)期に戦国大名化し、信濃・駿河・西上野へと領国拡大を行い、甲府・躑躅ヶ崎館は勝頼期至るまで領国経営の中心であった。勝頼期には盆地西部の穴山郷に新府城(韮崎市中田町中條)が築城され府中の移転が試みられたが、天正10年(1582年)3月に織田・徳川連合軍の侵攻による武田氏の滅亡で途上に終わった。

武田氏滅亡後の甲斐仕置において、甲斐一国と信濃諏訪郡は織田家臣の河尻秀隆が領し、秀隆は岩窪館(甲府市岩窪町)を本拠とした。同年6月に本能寺の変により秀隆は一揆勢に殺害され、無主状態となった甲斐・武田遺領を巡る天正壬午の乱が発生する。天正壬午の乱において甲斐は三河国の徳川家康と相模国の後北条氏が争い、家康は甲府城下の尊躰寺・一条信龍屋敷に布陣して、やがて新府城へ移り北条氏と対峙した。同年には徳川・北条同盟が成立し、武田遺領のうち甲斐・駿河は徳川家康が領し、家康は五カ国を領し東国において台頭する。

家康は天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いを経て豊臣政権に臣従し、天正壬午の乱後に残された上野国の沼田領問題において豊臣政権と後北条氏との関係が緊張すると、後北条氏の領国と接する甲斐においても政治情勢が緊迫化する。なお、天正壬午の乱においては後北条氏は郡内領を制圧し、秩父往還沿いの浄居寺城(中牧城、山梨市牧丘町浄居寺)を本拠とする大村党が北条方に帰属する事態が発生した。家康は天正17年にはこの浄居寺城の大修築を命じている。

天正18年(1590年)の小田原合戦により後北条氏は滅亡し、家康は旧後北条領国の関東へ移封される。甲斐は豊臣大名に与えられ、豊臣大名時代には甲府城の築城が本格化している。

築城主・築城年代

家康は甲府・躑躅ヶ崎館を甲斐における支配的拠点としていたが、1583年(天正11年)には家臣の平岩親吉に命じて一条小山の縄張りを行い、甲府城の築城を企図したと言われる。

甲府城の築城主を徳川家康とする説は古くからあり、江戸後期に編纂された『甲斐国志』では築城主を家康・年代を天正13年(1585年)としている。昭和戦後期には1969年(昭和44年)に『甲府城総合調査報告書』が築城主を家康・年代を天正11年としている。

築城主を家康・年代を天正10年・13年とする説の根拠となる史料には年未詳徳川家奉行人連署状写、享保年間の『甲斐国歴代譜』、「愛宕山宝蔵院」『甲斐国志』仏寺部があるが、いずれも家康による築城を確定する史料でなく、この時期に甲斐国内において大規模な動員がかけられた形跡もないことが指摘される。

天正11年築城説の根拠となる年未詳正月27日付平岩親吉宛書状において、家康は家臣の平岩に対して一条小山における築城の準備を命じており、「石垣積」の技術を持つ職人衆の派遣を行っている。石垣積は「穴太積」とも呼ばれる西国系の技術で、織田信長が天正4年(1576年)の安土城築城において本格的に使用し、豊臣秀吉に引き継がれたという。戦国期の甲斐や武田領国、家康の領した東国五カ国には存在せず、甲府城において初めて用いられている。現在の甲府城の石垣遺構は技術的な中断の形跡が無く同一の技術水準によるものであることが指摘され、豊臣大名時代の築造と考えられている。

これらの石垣積の導入時期や甲斐・家康を巡る政治情勢から、平山優は甲府城築城に関わる年未詳家康文書の年代比定は天正11年ではなく、小田原合戦・家康の関東転封をひかえた天正17年頃である可能性が指摘を指摘し、家康は甲府城の築城を企図していたが実現されず、甲府城の築城は豊臣大名時代になされたと評価している。

豊臣大名・江戸時代の修築

甲府城の築城は豊臣大名時代に本格化している。豊臣秀勝は天正18年7月に甲斐を拝領するが、翌天正19年2月には美濃へ転封されているため在国期間が短く、秀勝時代の甲府城築城に関する史料は天正18年8月3日付羽柴(豊臣)秀勝黒印状写のみが知られている。

秀勝の次に甲斐を拝領した加藤光泰時代には天正19年10月19日付加藤光泰黒印状や年未詳正月14日付加藤光泰書状などの史料が見られ、杣工に動員をかけ甲府城築城を行っており、城内の殿舎の建設も開始されている。光泰時代に甲府城の築城は本丸・天守曲輪・稲荷曲輪・館曲輪など中心部分が竣工されていたと考えられている。

次代の浅野長政・幸長時代にも築城は継続されているが、このころには秀吉の朝鮮出兵が行われ、甲府城の築城は困難にさしかかっており、甲斐では農民の逃散も発生している。光泰・浅野氏時代には一条小山の一蓮寺をはじめ、寺社の移転も行われている。

江戸時代には甲府藩が設置される。宝永元年(1704年)には甲府藩主・徳川綱豊(家宣)が将軍・綱吉の後継者になると、綱吉の側用人であった柳沢吉保は甲斐・駿河領国に15万1200石余りの所領と甲府城を与えられる。翌年4月には駿河国の知行地が替えられ甲斐国国中三郡を支配した。吉保は大老格の立場であったため甲斐を訪れることはなかったが、家老の薮田重守に対して甲府城と城下町の整備のほか、甲斐国内の検地や用水路の整備、甲州金の一種である新甲金の鋳造などを指示している。甲府城の整備では新たに花畑曲輪を設置し、楽屋曲輪や屋形曲輪には御殿を建設した。こうした柳沢氏時代の甲府城下の繁栄を『兜嵓雑記(かいざっき)』では「棟に棟、門に門を並べ、作り並べし有様は、是ぞ甲府の花盛り」と記している。

江戸時代・近代

  • 1603年(慶長8年) 徳川義直(家康の九男)が城主となる。
  • 1607年(慶長12年) 義直が清洲へ転封。甲府城番が敷かれる。
  • 1616年(元和2年) 徳川忠長(秀忠の三男、駿府城主)の支城となる。
  • 1632年(寛永9年) 忠長死去。城番制がしかれる。
  • 1661年(寛文元年) 徳川綱重(家光の三男)が城主となる。
  • 1678年(延宝6年) 徳川綱豊(綱重嫡男)が城主となる。
  • 1704年(宝永元年) 綱豊が将軍世嗣として江戸城に入り、徳川家宣と改名。
  • 1705年(宝永2年) 柳沢吉保が城主となる。初めて親藩以外の領地となる。
  • 1724年(享保9年) 柳沢吉里(吉保嫡男)が大和郡山へ転封。甲斐一国が幕府領となる。甲府勤番の設置。
  • 1727年(享保12年) 甲府城大火。
  • 1734年(享保19年) 城内に盗賊が侵入し1400両の公金が盗難される甲府城御金蔵事件が発生する。犯人は不明で、当日に博打をしていた甲府勤番士の怠慢が指摘され17名が処罰される。1742年(寛保2年)には 高畑村の百姓次郎兵衛が捕縛され、事件は解決した。この事件は人々の間で関心を呼び、作者成立年代は不明で出版もなされていないが、フィクションを交えた勧善懲悪の物語として構成された実録小説『甲金録』となった。
  • 1866年(慶応2年) 勤番制を廃止し、城代を設置。
  • 1868年(明治元年) 明治維新。板垣退助らが無血入城。
  • 1873年(明治6年) 廃城。

幕末の甲府城代

氏名 官位 前職 在職期間 後職
1 松平輝照
まつだいら てるあき
従五位下
右京亮
雁間席 慶応2年8月5日 - 慶応3年9月6日 奏者番 上野高崎藩8万2千石
2 大久保忠礼
おおくぼ ただのり
従五位下
加賀守
帝鑑間席 慶応3年9月6日 - 慶応3年12月 辞任 相模小田原藩11万3千石
3 真田幸民
さなだ ゆきもと
従二位
信濃守
帝鑑間席 慶応4年1月19日 - 慶応4年1月25日 辞任、撤兵
新政府軍に恭順
信濃松代藩10万石
4 堀田正倫
ほった まさとも
従五位下
相模守
帝鑑間席 慶応4年2月5日 - 慶応4年2月18日 辞退(赴任せず)
新政府軍に恭順
下総佐倉藩11万石

近現代の甲府城

明治初期には県令・藤村紫朗のもと甲府城郭内の建物の多くが撤去され、1876年(明治9年)には鍛冶曲輪に勧業試験場が設置された。1880年(明治13年)3月には明治天皇の山梨県巡幸が実施され、明治天皇は甲州街道を進み6月17日に山梨県入りすると、6月19日には甲府へ到着した。明治天皇は6月20日に甲府城跡に存在した勧業製糸場を視察すると、天守台を臨幸している。1938年(昭和13年)3月には明治天皇の天守台臨幸を記念し、天守台跡に「明治天皇御登臨之址」が建設された。

2006年(平成18年)4月6日、日本100名城(25番)に選定された。

その他甲府商工会議所などにより2004年(平成16年)から「光のピュシス」と称し、冬季の間一帯をイルミネーションで飾られてきたが、県や市からの補助が打ち切られるなどのため2007年をもって終了した。

平成25年、鉄門(櫓門)の復元が完了し公開された[3][4]

構造 

甲府城は内堀・二ノ堀・三の堀で各領域が構成され、それぞれ内城部分、内郭部分、町人地を囲郭している。内城部分には天守台や本丸、諸曲輪が存在し、北側に山手門、南側には追手門、西側には柳門が存在し出入口となっている。二の堀は武家地の内郭部分を囲み、甲府勤番役宅や勤番士の屋敷、年貢米を集積する米蔵や御花畑、薬園、学問所である徽典館などの諸施設がある。三ノ堀は町人地で、北側の古府中と南東の新府中で構成される(甲府城下町)。

稲荷曲輪の西側には硝石・火薬を貯蔵する焔硝蔵(えんしょうぐら)が所在していた。発掘調査によれば、甲府城跡の焔硝蔵は地表から1.8メートル程度地下の底部に石を敷き詰め、建物の基礎としていた。17世紀前半の「甲府城並近辺之絵図」(京都大学所蔵)ではこの地域は空白地となっているが、『楽只堂年録』によれば柳沢氏時代には所在していたことが記され、17世紀後半から18世紀初頭期に築造された施設であると考えられている。明治時代に撮影された甲府城の古写真にも焔硝蔵の建物が写っている。

主な建築物

大手門(追手門)
甲府城南側に位置する。古写真が発見されている。内外に番所があった。左折れの枡形。橋は擬宝珠高欄付きの太鼓橋。古写真が発見されている。
山手門
甲府城北側に位置する。木造復元されている。右折れの枡形。番所があった。橋は擬宝珠高欄付きの太鼓橋。
柳門
甲府城西側に位置する。喰い違い形式。内部に番所。橋は擬宝珠高欄付きの太鼓橋。
本丸櫓
本丸天守台付近にあった。4×5間。古写真が発見されている。二重櫓。二階に千鳥破風。
月見櫓
二の丸南西部にあった櫓。三重櫓。西面二階に千鳥破風があった。
数寄屋櫓
数寄屋曲輪南東にあった。当初は三重櫓であったがのち二重櫓に改変された。二重櫓。古写真が発見されている。二階に千鳥破風。別名辰巳櫓。
稲荷櫓
稲荷曲輪北東にあった。木造復元されている。古写真が発見されている。二重櫓。二階に千鳥破風。別名丑寅櫓。
清水櫓
清水曲輪北西にあった。二重櫓。二階に千鳥破風。別名戌亥櫓。
太鼓櫓
柳門内にあった。井楼であったと思われる。
八方正面櫓
旧記に台所曲輪南東にあった。
銅門
本丸大手門にあたる。創建当初は櫓門であった。木造復元計画がある。
鉄門
本丸搦手門にあたる。櫓門。木造復元されている。
松陰門
内門、外門からなる。木造復元されている。薬医門。
天守穴蔵門
天守穴蔵入り口の門。薬医門。
山之井門
松陰門の奥、二の丸入り口にあった。薬医門。
中仕切門
柳門奥にあった。薬医門。
屋形門
屋形曲輪入口にあった。櫓門であった。
屋形裏門
屋形曲輪西にあった。薬医門。
楽屋曲輪門
楽屋曲輪書院の表門。長屋門。
楽屋曲輪裏門
楽屋曲輪書院の裏門。薬医門。         
坂下門
台所曲輪入口にあった。薬医門。
台所門
坂下門奥にあった。薬医門。
梅林門
稲荷曲輪西にあった。薬医門。
竹林門
山手門南にあった。薬医門。
稲荷門
稲荷曲輪南西部にあった。薬医門。木造復元されている。
数寄屋門
表門、裏門からなる。表門は数寄屋曲輪南、裏門は数寄屋曲輪西にあった。
鍛冶門
鍛冶曲輪入口の門。薬医門。木造復元されている。別名四ツ足門。

毘沙門堂

毘沙門堂は柳沢氏時代に本丸に所在していた建造物。2014年には甲府市元紺屋町の真言宗寺院・華光院の太子堂が毘沙門堂を移築したものであると確認された。甲府城建物のうち現存する唯一のものとして注目されている。

復元 

甲府城跡の史跡整備と復元計画

廃城・解体後は中央本線の開通により分断され、その後も石垣以外はほとんど手付かずの状態だったが、戦後は史跡整備のための舞鶴城公園整備事業に先だって1992年(平成4年)から山梨県埋蔵文化財センターや県教育委員会、土木部などによる発掘調査が行われ、甲府城跡総合学術調査団が組織されて総合的な調査が行われており、復元整備が開始された。これまでにいくつかの曲輪や門の整備が行われ、2003年(平成15年)に稲荷櫓が、2007年(平成19年)には分断された北側の山手渡櫓門が復元された。

復元された建造物

稲荷櫓

2004年(平成16年)に復元された二重櫓。城内の北東に位置することから艮櫓とも呼ばれた。

鍛冶曲輪門

鍛冶曲輪と楽屋曲輪を結ぶ門。1996年(平成8年)に復元された。

内松陰門

屋形曲輪と二ノ丸を結ぶ門。1999年(平成11年)に復元された。

山手御門

山手門(やまのてもん)は本丸北側に位置する。遺構は残っておらず、現存する絵図や、明治時代の測量図、古写真などから、低い石垣の上に土塀を設けた追手枡形の塀を持つ、高麗門の形式をとっていたものと見られる。[5]2007年(平成19年)に復元された。

鉄門

甲府城鉄門(くろがねもん)は本丸南側に位置する。左右に石垣を有した2階建ての櫓門。創建当初は「南門」と呼称され、『楽只堂年録』宝永2年(1705年)条に拠れば柳沢氏時代に改称され「鉄門」と呼ばれるようになった。

鉄門の創建に関しては不明であるが、諸記録や絵図から文禄・慶長年間の築城期から江戸初期にかけてと推定されている。改修に関しては、南アルプス市在家塚の年未詳「在家塚村瓦資料」に拠れば瓦の葺き替えに関する記録があるのみ。1876年(明治9年)頃に解体され、消失した。

鉄門とその周辺地域では1993年(平成5年)・1997年(平成9年)に発掘調査が実施され、露出していた9箇所の安山岩製の礎石や天守曲輪へ続く石段の遺構が確認された。遺物としては瓦類があるが、本丸内のものが含まれている可能性が指摘される。

舞鶴城公園整備事業において2004年(平成16年)度には稲荷櫓の復元が完成し、次の整備計画として鉄門と銅門の復元が検討された。2010年(平成22年)には鉄門の復元が決定され、甲府城跡櫓門復元検討委員会が組織された。

両側の石垣の状態は良好と評価され、解体修理は行われず補修工事のみが行われた。復元に際しては文献史料や絵図、古写真などの関連史料の調査が行われ、江戸初期の姿を念頭にした復元を行う方針となる。

復元工事・石垣の補修は基本的に伝統工法に基いて行われたが、構造計算上必要とされた補強材は取り入れられた。建材は国産材を用いて復元が行われ、2013年(平成25年)に完成。

天守

天守については天守台のみとなっており、天守は存在しない。天守が建立時から廃城になった明治初期以前の間に存在していたのか否かについて、議論や検証が行われている。文献史料においては宝永3年に甲斐国を訪れた荻生徂徠が『峡中紀行』において甲府城天守は存在しなかったとする証言を残しており、総合学術調査団などの見解では天守の存在に関しては否定的であったが、萩原三雄ら考古学方面では出土した金箔瓦や鯱瓦などは各地で天守を持つ城郭を築造している豊臣系大名特有のもので、近世甲斐の地勢的条件からも一時的ではあるが天守が存在していた可能性を指摘している。一方、文献史料においては現在に至るまで復元の手がかりとなる絵図や古文書などは確認されておらず、民間に向けても懸賞金をかけており、資料の捜索が続けられている。

2008年には、文献史学・考古両面の調査委員会により発掘調査で鯱瓦などが出土したことや新出絵図類の検討から、新たな門の存在や松本城に匹敵する[6]天守の可能性のある近世初期の高層建築遺構の存在が指摘されている。一方で調査委員会の報告書においては天守の存否に関しては文献・考古両面からも確定的な判断を下せる資料を見いだせないことから復元・新造論に関しては否定的見解を示している。このように有識者の間でも見解は統一されていないが、「天守閣など甲府城復元・整備推進会議」は2014年の4月から9月まで天守再建などを推進する署名活動を行った[7]

2015年より外部有識者からなる「甲府城跡総合調査検討委員会」が発足し、後藤斎知事も選挙公約で復元について言及しているが、2017年3月27日に山梨県教育委員会が2年間かけて調査した結果でも「(天守閣の)存在を示す直接的な資料は見当たらない」となった。

市街地活性化の観点からも多方面から強く注目されており、整備事業においては復元も希望されている。特に甲府商工会議所と甲府商店街連盟からは存在が確認できなくても模擬天守を建てるべきとの要求がされている。一方考古学者や歴史学者は模擬天守の建立には否定的で、整備を行なっている山梨県も実在した施設の復元のみとしており甲府市中心市街地活性化基本計画でも天守の事業化を行なっていない。なお、模擬天守でも富山城のように国の登録有形文化財を受けることは可能である(但し富山城の場合は年数が経過してからの指定で、模擬天守を建立してすぐに文化財指定を受けられるかは不明)。

その他

山梨県庁舎防災新館の工事中に内堀の石垣が出土され、この石垣は同館地下1階で遺構を復元し展示されている。

甲府城下町 

甲府城跡の建築物 

機山館

機山館は甲府城内稲荷曲輪に所在した公会堂施設。「機山」は武田信玄の道号に由来する。本丸を挟んで対角線上の西側には二の丸に築造されていた甲府中学校(現在の甲府市美咲・山梨県立甲府第一高等学校)が所在している。2階建てルネサンス風の洋館で、付近にはあずま屋も存在した。1905年(明治38年)5月に赴任した山梨県知事・武田千代三郎により推進された建築で、1906年(明治39年)9月に落成。同年10月1日の山梨県主催・ 一府九県連合共進会において恒久的な公会堂として企図され、市町村・民間有志から四万円の出資を得て建築される。共進会では第一会場として使用される。

1912年(明治45年)には皇太子嘉仁(1912年(明治45年/大正元年)7月30日に即位して大正天皇)が最後の地方行幸として山梨行幸を行う。皇太子嘉仁の山梨行幸は上京した知事・熊谷喜一郎が内示を受け、3月23日に正式に通知された。行幸準備として機山館は御宿泊所として使用されることが決定し、若尾財閥の二代当主若尾民造が出資して改修した。なお、予備の宿舎として甲府八日町(甲府市中央)の若尾銀行が充てられている。

皇太子嘉仁の行幸は同年3月27日から同年4月4日の日程で実施され、初日の3月27日(水曜日)に臨時列車で甲府駅に午後4時15分に到着すると、そのまま機山館へ宿泊した。皇太子の山梨行啓では数多くの行啓写真が残されており、機山館や甲府中学校全景を写したものがあり、機山館に関しては建物の意匠やあずま屋の存在を示した画像史料として注目されている。

機山館は1917年(大正6年)に正式に山梨県の所有となるが、1938年(昭和13年)に火災で焼失した。

謝恩碑

展望 

現地情報 

所在地

  • 山梨県甲府市丸の内1-5-4
交通
  • JR東日本中央本線・JR東海身延線「甲府駅」南口から徒歩約5分

参考文献 

  • 【書籍】「山梨県立考古博物館・山梨県埋蔵文化財センター 研究紀要9 10周年記念論文集 」
  • 【書籍】「柳沢吉保と甲府城 」

甲府城の口コミ情報

2024年06月10日 千葉相模守早雲【権六】
甲府城



徳川家康が天正壬午の乱後に甲斐を領有し、平岩親吉に命じて縄張りしたようです。その後、小牧長久手の戦いを経て家康が関東に移封されると、その抑えとして、甲斐には羽柴秀勝、加藤光泰、浅野長政・幸長などの豊臣大名が配され、浅野氏の頃に完成しました。

明治になって建物が全て取り壊され、開発によって楽屋曲輪やその南側と西側の堀は消失。本丸とその周囲の曲輪が舞鶴城公園として整備されており、また、鉄道によって分断された清水曲輪には歴史公園として山手御門が復元されています。

本丸を中心にして各曲輪が囲む。どの曲輪も石垣が張り出して横矢が掛かり、門が侵入を阻み、討ち死に必至。あなたなら、どのルートを選びますか?

1.内松陰門。
2.天守台。
3.本丸。
4.稲荷櫓。
5.鉄門。
6.鍛治曲輪南側の堀。
7.稲荷曲輪門。
8.数寄屋曲輪門。

2024年05月12日 ゆきのじょう
甲府城



甲府駅南口から徒歩で五分もかからないくらい駅前です。専用の駐車場がないので、近隣の民間の駐車場を利用します。
櫓跡に登れるので、桝形を見下ろすことができます。石垣が立派で見応えありました。

2023年09月09日 左兵衛督ストリーム
甲府城第一駐車場[甲府城  駐車場]

一般向けの駐車場では有りません。一般車両は民間駐車場、コインパーキングの利用が必要です。

2023年07月19日 ペスカトーレ
甲府城



甲府城跡(舞鶴城公園)に行ってきました。甲府城は武田氏が滅んだ後、豊臣配下の手で作られた城です。再建や整備が進んでいて、見応えが有る城跡になっています。

2023年05月05日 ばらく~だ
甲府城



北側と東側の高い石垣、南側から見た複雑な造形の石垣はとにかく圧巻でした。さすが徳川のお城だと思いました。

2023年05月03日 駿河守かわ
甲府城



天気も良く気持ちが良かった。城郭も広くいい運動になりました。

2023年04月08日 ほりーないと
甲府城石垣展示室[甲府城  遺構・復元物]



防災新館の建設時に発見された築城当時の「一の堀」に面した石垣が復元展示されています。同時に発見された「胴木」も実物展示されています。胴木とは石垣の一番下の石の下に敷かれた木材のことです。

場所は防災新館の地下駐車場のエレベーター前です。この日は雨でしたが、天気を気にしないでゆっくり見学できました。夜も見学できます。

駐車場も利用できます。入口がわかりにくく、鍛冶曲輪門を喜んで見ているうちに通り過ぎ、別の駐車場を利用しました。警備員さんからは防災新館の駐車場を午後9時に閉めると朝まで出庫できないと教えていただきました。

2023年02月26日 川崎左衛門督篤実
甲府城



甲府駅から徒歩2分なので行きやすいです。さすが徳川家一門が城主を勤め、江戸中期以降は幕府領となっただけあって、石垣が堅牢です。

2022年11月13日 弾正少弼ますまきょ
甲府城



石垣がよく残っていて素敵です。天守台からの景色は見晴らしがいいです。

2022年11月01日 真梨乃内膳正都△千成△
甲府城



お天気が今ひとつで富士山も一部分しか見えず、石垣調査も行われていたので、少々残念でしたが、もやのかかった甲斐の山々も、しっとりした石垣も良かったです。

2022年06月13日 尼崎城駿河守一口城主
甲府城



5月6日、宿泊したホテル近くに甲府城があったので早朝に登城。朝日を天守台越しに拝み甲府駅で信玄公に挨拶して当日は甲斐国の寺社巡り。甲府を一旦離れて山梨市駅から甲斐国一宮浅間神社⛩にお参りして甲府に戻り甲斐善光寺、護国神社、武田神社とお参りしてきました。甲斐善光寺宝物館には、最近歴史番組でよく見る頼朝公の木像がありました。当日の予定が終了した後、再び登城し天守台から富士山🗻や夕焼を眺めてきました。朝夕、登城しましたが石垣が芸術的で荘厳なお城でした。

2022年05月02日 飛騨守マックイーン
甲府城



油断してました…。結構高低差があるとは。天守台など石段が急なところもありました。本丸の芝生は周囲に天守台等もありいい感じです。地元の方々がくつろいで会話を楽しんでました。のんびり回って1時間位、本丸など見るだけなら2,30分でもいけるように思いました。

2022年04月23日 たか修理大夫
甲府城

薄曇りの朝、仕事前に攻城しました。甲府駅から歩いてすぐで、駅から見てヨドバシカメラの裏側でした。天守台までなら数分で到達します。もう少しゆっくりしていきたかったですが、散歩するのに気持ちの良い公園でした。

2022年02月08日 徳賀Y絵康安房守
甲府城

石垣がとても迫力がありました。陸軍の慰霊碑も、結構、高かったです。

2021年12月19日 oqb治部卿
甲府城

甲府城天守台からは甲府駅に入る特急も見られて電車好きの子供も楽しめる城でした!

2021年11月15日 額田兵部卿一貫
甲府城

石垣の高さからも江戸時代の要所なのがうかがえる。週末の盛況がうかがえる。天守からの富士山への眺めに写り込む鉄塔が残念。

2021年05月30日 山田左京大夫元久
甲府城



甲府駅からすぐにある。甲府城!思ってたより立派。石垣も天守台からの眺めもグッド👍

2021年04月24日 南部陸奥守勝牛
甲府城



まず、甲府城(舞鶴城公園)の南北にある公園駐車場は、バスや身体障害者用となるので、近隣コインPの利用となります。私も利用したパークジャパン丸の内第3がオススメ。そこから信玄公像がおわす甲府駅南口は約3分。そのロータリーの観光案内所で御城印を入手。そのまま南側の県庁敷地を抜けると、鍛治曲輪門に至り、入城して直ぐに恩賜林記念館にて100スタンプを押印。スタンプは他にも南側の公園管理事務所、北側の稲荷櫓にも設置あり。坂下門跡~鉄門~天守台~稲荷櫓に至り、復元建築や見事な石垣と見所満載でした。次回は娘を連れて。

2021年02月27日 銀猫甲斐守美和♬
甲府城



城郭自体の情報は既に満載なので、甲府城にゆかりのある神社仏閣の情報を記載させて頂きます。

この舞鶴城は秀吉政権時に浅野長政が、正ノ木祭りで有名な稲積神社を現在の遊亀公園の位置に遷して築城したそうで、築城以前は稲積神社があった場所のようです。
実際に稲積神社の御由緒には、「甲府城築城に当り、一蓮寺と共に現地に遷された」と記されてます。
また、城の南側の橋は名前が、「遊亀橋」ですし、坂下門跡には、「一蓮寺の門」と明記されています。登城時にはぜひ、探してみて下さい。

稲積神社は、城から歩いて20分位の位置なので、合わせて散策されてみてはいかがでしょうか?可愛いらしい御朱印もいただけますよ。

あと、遊亀公園には動物園も隣接してますので、ご家族連れでも良いかもしれません。

2020年11月09日 さあさ上総介甲相駿三国同盟
甲府城

やはり、この城の魅力は石垣です。
JRや道路造成で破壊されてはいるものの、本丸を中心に遺構は沢山残っています。
独特な形をした天守台からの甲府市街の眺めは最高です。

2020年09月21日 おかねい
甲府城

修復されてきれいでした。天守台の石垣、とてもきれいで、当時を偲ぶことができました。

2019年05月14日 お猿さん紀伊守せんとくん
稲荷櫓[甲府城  スタンプ]



稲荷櫓の入口の階段。右と左で高さが違う。足の長い人と短い人で使い分けれる気配りがされている。

2019年05月12日 弾正少弼ちょこびー
稲荷櫓[甲府城  遺構・復元物]



稲荷櫓です。つつじが鮮やかに咲いて綺麗と共に甲府の流れを感じました。

2019年05月12日 弾正少弼ちょこびー
甲府城



数寄屋曲輪裏にある排水口。ここまで残してくれて理由なく感謝です。

2019年05月02日 北左衛門佐信愛
駐車場[甲府城  駐車場]

高架下、30分無料。

2019年05月01日 お猿さん紀伊守せんとくん
甲府城

百名城スタンプは、稲荷櫓と舞鶴城公園管理事務所にありますが、舞鶴城公園管理事務所の方がかなり綺麗に押せます。

2018年11月19日 GAGA関白百万石
甲府城

甲府城はJR中央線の線路で分断されています。
そのため駅からのアクセスは便利です。

木造復元された稲荷櫓には、甲府城の歴史についての展示があります。
稲荷櫓からは甲府の町を眺めることが出来ます。

また、甲府城内には温泉が湧いていたそうです。
どんな温泉だったのでしょうか?
一度入ってみたいものです。

2018年05月13日 織田上総介晃司
甲府城

甲府駅に近いのでコインパーキングがあります。

線路が城跡を分断していて南側の舞鶴公園に天守台や稲荷櫓、鉄門あり。高架で線路を渡った北側に山手渡櫓門があります。

甲府城とは関係はないですが甲府駅南口に武田信玄公像があるので見に行き、そのついでにキオスクで山梨土産に「桔梗信玄餅」を買いました。

2017年05月21日 
甲府城

甲府城には、何回か行きましたが、今回初めて知ったことがありましたので、口コミ書かせて頂きます。

甲府城からも近い、やまなしプラザ地下一階に、建設工事に伴う発掘調査で発見された、甲府城の石垣が移築され、展示されています。400年前に作られた野面積みの石垣が再現されていますので、お時間のある方は、是非、行ってみて下さい。甲府城の歴史なども書かれています。

私が行った時は、貸し切り状態でした。また、一階はオープンカフェになっていて、おつまみと山梨ワインが頂けるようです。お土産もあります。隠れた穴場スポットを見つけることができました。

2016年12月30日 素手左衛門佐素手男
甲府城

12月30日、管理事務所も稲荷櫓も休み。
100名城スタンプ押せず。

2016年08月04日 まるき〜陸中守
甲府城

北側の甲府市歴史公園、復元された山手門の二階は無料の資料館で公園の駐車場は30分無料!
夏場は見える事が少ない富士山をバックに城を伺える。
是非秋冬に来て下さい…との事
甲州夢小路(線路沿い)を通り南側に
この時稲荷櫓と電車の2ショットが撮れますd(^_^o)
踏切を渡るとすぐ城趾、少し行くと稲荷櫓、
100名城スタンプもココで
櫓内にはジオラマや展示物があり。
現在 天守台は工事中!最近柵から子供がすり抜けて落ちる
という事故があったそうで間隔の狭い柵に付け替え中との事でした。

感想として…城内広く石垣もすごく立派で見応えがあるが
夏場は日陰となる場所が無くゆっくり観ていられない!
甲府は暑いと言いますが…ホント尋常ではない!
この時期は覚悟が必要かも…
バリアフリー設計なので車椅子等でも探索できます。
城の駐車場というのが無いようで駅近辺のコインパーキングを利用、高架の下辺りが近かったです
公園なので入城は無料でした。



2016年01月02日 
甲府城

100名城スタンプのある稲荷櫓、公園管理事務所とも正月三ヶ日は閉まってました。管理事務所に「100名城スタンプ 休館のためご迷惑をおかけします」って貼り紙が⤵⤵
どっか他の場所での対応とかしてほしい。遠路はるばるいったのにがっかり。

2014年09月18日 タコ武蔵守イカ
甲府城

2014/09/14に訪問しました。
復元された稲荷櫓や門はまだ新しすぎる為、重厚な雰囲気はありませんが、真面目に検証して当時の技法を用いて再現している様で好感がもてます。
城内に鎧兜の武者がいたので、お話を伺ったら浅野家家臣の子孫の方で、天守復元の為の署名活動中とのことなので署名に協力してきました。
復元の予算は公金ではなく一般からのカンパを募るとのことなので、その際には城好きの一人として微力ながら協力したいと思います。

2014年05月04日 百華
甲府城

城の駐車場というのはなく、まわりにあるコインパーキングを利用するみたいです。専用駐車場は観光バスや身体の不自由な人のためだそうです。
私がみた所は20分100円のが多かったです。
桜の時期は終わっていましたが、天気もよかったので新緑がとてもキレイで気持ちがよかったですd(ゝ∀・*)

2013年12月30日 釆女正半兵衛
甲府城

稲荷櫓お休みの日は公園管理事務所でスタンプ押せました。

2013年10月21日 武田胆振守信玄餅
甲府城

100名城スタンプの置いてある稲荷櫓は月曜日が定休で入れませんでした(>_<)あと、天守台の石積み復元補修工事を11月23日まで行っています。展望台には登れます。

2013年10月14日 空灯
甲府城

天守台が現存しています。
また、再建された稲荷櫓の中は展示室になっていて、無料で見学できました。この稲荷櫓は、当時の工法を忠実に再現して作ったもので、壁はコンクリートではなく、漆喰を使っているそうです。
ボランティアガイドの方がいらっしゃって、天守台の上からいろいろ説明してくれました。
運が良く、富士山を見ることができました。
かなり見はらしが良かったです。

2013年07月10日 鶴亀仙人
甲府城

私は7月7日(日)に行きましたが、駐車場が封鎖されていたのでコインパーキングに停めました。
多分、団体バス用ではないかと思います。

公園内はキレイに整備されているし良かったです♪



2013年07月10日 富士丸式部大輔孫兵衛
甲府城

舞鶴城跡公園駐車場は第1と第2がありましたが、平日に行ったせいか両方とも封鎖されてました。県庁の駐車場に停めようと思ったら、守衛さんに止められました。事情を説明したら、親切に停めさせてくれました。優しい守衛さんに感謝


2013年02月11日 尾張守ひろっちぃ
甲府城

甲府城は甲府駅南に位置し舞鶴城公園の名で親しまれています。

一度10年前ぐらいに来た頃は(記憶があやふやですが)石垣のみがあり稲荷櫓や鉄門はなかったような気がします。今はすっかり修復工事が進んでおり稲荷櫓や鉄門といったものが整備されており見応えがあります。今でも修復工事が進んでおり今後の修復に期待したいです。

天守台が特に素晴らしく重量感あり壮観で思わず見とれてしまいます。

100名城スタンプは稲荷櫓内の事務所にありました。稲荷櫓修復に関する資料や古写真を展示しています。無料です。


2013年01月11日 tokyo6434
甲府城

1月10日13時から鉄門が一般公開されています。勤番士の資料や楽屋曲輪の能舞台の資料が展示されています。1月11日の17時半からは城内で300年ぶりに薪能が行われます☆

2012年10月17日 瀧乃道大蔵卿ユズル
甲府城

平日の100名城スタンプは台が微妙にうねっているので注意です!

2012年05月24日 加賀美 摂津守遠光
甲府城

甲府駅北口、山手御門前の駐車場は30分タダで1時間駐車しても150円と安いです。後、銅門が再建中来年春頃完成予定。

甲府城の周辺スポット情報

 鉄門(遺構・復元物)

 鍛冶曲輪門(遺構・復元物)

 稲荷櫓(遺構・復元物)

 稲荷曲輪門(遺構・復元物)

 内松陰門(遺構・復元物)

 山手渡櫓門(遺構・復元物)

 天守台(遺構・復元物)

 山手門(遺構・復元物)

 埋殺しの石垣(遺構・復元物)

 本丸(遺構・復元物)

 清水曲輪跡石垣(遺構・復元物)

 石切場跡(遺構・復元物)

 中堀(遺構・復元物)

 稲荷曲輪(遺構・復元物)

 二の丸(遺構・復元物)

 天守曲輪(遺構・復元物)

 鍛冶曲輪(遺構・復元物)

 数奇屋曲輪(遺構・復元物)

 本丸櫓跡(遺構・復元物)

 数奇屋櫓跡(遺構・復元物)

 甲府城石垣展示室(遺構・復元物)

 坂下門跡(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 天守台の説明板(碑・説明板)

 鉄門復元整備事業の説明板(碑・説明板)

 正ノ木稲荷稲積神社(寺社・史跡)

 稲久山一蓮寺(寺社・史跡)

 武徳殿(寺社・史跡)

 長禅寺(寺社・史跡)

 八雲神社(寺社・史跡)

 愛宕神社(寺社・史跡)

 成田山不動堂(寺社・史跡)

 妙遠寺(寺社・史跡)

 甲府仏舎利塔(寺社・史跡)

 観光案内所(御城印)

 稲荷櫓(スタンプ)

 舞鶴城公園管理事務所(スタンプ)

 多機能トイレ(トイレ)

 多機能トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 甲府城第一駐車場(駐車場)

 甲府城第二駐車場(駐車場)

 舞鶴城公園(関連施設)

 甲府市歴史公園(関連施設)

 藤村記念館(関連施設)

 武田信虎公像(関連施設)

 武田信虎公像(その他)

 信玄公銅像(その他)

 BASARA信玄 マンホール(その他)

 風林火山(信玄公) マンホール(その他)

 明治天皇御登臨之址(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore