駿府城(すんぷじょう)
駿府城の基本情報
通称・別名
- 府中城、静岡城
所在地
- 静岡県静岡市葵区駿府城公園
旧国名
- 駿河国
分類・構造
- 輪郭式平城
天守構造
- 型式不明[階層不明/1589年頃築/焼失(失火)]、不明[階層不明/1608年再/焼失(火災)]、層塔型?[7階/1610年再/破却]
築城主
- 徳川家康
築城年
- 天正13年(1585)
主な改修者
- 徳川家康
主な城主
- 徳川氏、中村氏、内藤氏(松平氏)
廃城年
- 明治2年(1869)
遺構
- 曲輪、石垣、横堀(水堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 櫓、門、石碑、説明板
周辺の城
-
賤機山城(静岡県静岡市)[1.7km]
安倍城(静岡県静岡市)[4.9km]
瀬名館(静岡県静岡市)[5.5km]
丸子城(静岡県静岡市)[5.9km]
持船城(静岡県静岡市)[6.5km]
久能山城(静岡県静岡市)[7.9km]
江尻城(静岡県静岡市)[10.0km]
花沢城(静岡県焼津市)[10.3km]
庵原山城(静岡県静岡市)[12.3km]
田中城(静岡県藤枝市)[15.6km]
駿府城の解説文
[引用元:Wikipedia「駿府城」の項目]駿府城(すんぷじょう)は駿河国安倍郡府中、現在の静岡県静岡市葵区にあった日本の城である。別名は府中城や静岡城など。
江戸時代には駿府藩や駿府城代が、明治維新期には再び駿府藩(間もなく静岡藩に改称)が置かれた。
【概要】
14世紀に室町幕府の駿河守護に任じられた今川氏によって、この地には今川館が築かれ今川領国支配の中心地となっていた。今川氏は隣接する甲斐国の武田氏、相模国の後北条氏と同盟を結び領国支配を行ったが、16世紀には甲斐を中心に領国拡大を行っていた武田氏との同盟関係が解消され、武田氏の駿河侵攻により今川氏は駆逐され、城館は失われた。
今川領国が武田領国化されると支配拠点のひとつとなるが、武田氏は1582年(天正10年)に織田・徳川勢力により滅亡し、駿河の武田遺領は徳川家康が領有した。徳川氏時代に駿府城は近世城郭として築城し直され、この時に初めて天守が築造されたという。その後1590年(天正18年)には、豊臣政権による後北条氏滅亡に伴う家康の関東移封が行われ、徳川領国と接する駿府城には豊臣系大名の中村一氏が入城する(甲斐の甲府城にも、同様に豊臣系大名が配置されている)。
江戸時代初期、家康は徳川秀忠に将軍職を譲り、大御所となって江戸から駿府に隠居した。ただし名目上は家康の子の頼宣による駿府藩50万石、ということになっている。このとき駿府城は天下普請によって大修築され、ほぼ現在の形である3重の堀を持つ輪郭式平城が成立した。天守閣は、石垣天端で約55m×48mという城郭史上最大のものであった。しかし1607年(慶長12年)に、完成直後の天守や本丸御殿などが城内からの失火により焼失した。その後直ちに再建されたが、1610年(慶長15年)再建時の天守曲輪は、7階の天守が中央に建つ大型天守台の外周を隅櫓・多聞櫓などが囲む特異な構造となった。
1616年(元和2年)に駿府城で家康が没するまでの大御所政治時代、駿府は江戸と並ぶ政治・経済の中心地として大いに繁栄した。
現在では、天守・櫓・門などの建造物や三重の堀のうち外堀の三分の一と内堀(本丸堀)は埋め立てられて現存していないが、残された中堀・外堀の石垣が往時の姿を留めている。また、外堀と中堀の間にある旧三ノ丸には官庁や学校などの公共施設が立地し、中堀の内側にある旧二ノ丸・本丸は「駿府城公園」として整備されている。
1989年に市制100周年の記念事業として二ノ丸南東の巽櫓(たつみやぐら)が、1996年には東御門(櫓門)と続多聞櫓が日本古来の伝統的在来工法によって復元された。内部は資料館となっており見学することができる。なお、天守台は明治時代に陸軍歩兵第34連隊を誘致する際に破壊されたが、同時に埋められた内堀(本丸堀)は部分的に発掘され保存されている。また、2014年(平成26年)3月末には二ノ丸南西角に坤櫓(ひつじさるやぐら)も復元された。
2016年(平成28年)8月より天守台の発掘調査が始まった。調査は2020年2月まで行われ、石垣の状態確認や学術データの採取が実施される。
〜大工棟梁〜
1610年(慶長15年)再建時の大工棟梁(大棟梁)は中井大和守正清であった。また、地元の大棟梁華村長左衛門尉正重とその子孫10代が、幕末まで同城の修復を手掛けている。...[続きを見る]
駿府城の口コミ情報
2021年02月17日 浅間内記太一
駿府城
主だった建物は無いので、建物を見たい方には退屈なのかな?という印象でしたが、周囲の堀や石垣は城の規模を感じられて楽しかったです。
2020年12月13日 jun1安房守
日本100名城スタンプ[駿府城 スタンプ]
2020.12.13時点、紅葉山の入場券売場でスタンプ、御城印ゲット出来ます。
2020年12月04日 いし♪
寿桂尼 墓所[駿府城 碑・説明板]
いずれが寿桂尼なお墓かは定かではないそうてす
この場所に行く道が荒れていた為ご近所さん(?)檀家さん(?)が集まって竹を切り整備して下さったそうです
2020年12月03日 いし♪
お万の方供養塔[駿府城 碑・説明板]
家康の側室で水戸の光圀の祖母にあたる お万の方 の供養塔があります
供養塔の台座は5段程ありますが写真が横転していたためアップの写真のみ投稿
どなたか全体の写真アップお願いします
2020年11月28日 我流尾張守クール
県庁別館21F 富士山展望ロビー[駿府城 その他]
天守台発掘調査現場を俯瞰する良い場所です。360度見渡すことが可能です。
土休日は正面から入れないので、裏側守衛口から入ります。高度計アプリによれば、海抜90m前後かと思います。
採石場の大崩海岸もよく見えます。
利用料金:富士山展望ロビーは無料
休館日:毎月第三土曜日とその翌日の日曜日及び12月29日~1月3日
(毎年元旦は朝6時30分~8時まで特別開放します。)
利用時間:平日:8時30分~18時00分
土・日曜日、休日:10時00分~18時00分
2020年11月20日 ポール駿河守マッカートニー
駿府城
公園内のおでん屋さん、美味しかったです。
2020年09月06日 ナリナリ
駿府城
JR静岡駅から徒歩10分。復元された巽櫓と東御門が連なって建つ様が見事です。天守台の発掘調査も拝見でき、公園内では静岡おでんも食べられます。
2020年08月15日 えるパパ修理大夫
駿府城
今、天守台の発掘調査が行われた所です。慶長時代の石垣が出て来たそうです。
石垣の石が、砂岩が多く使われていてヒビが入った物も多く見られるそうで再建計画も中々難しいみたいです。
2020年06月22日 ペスカトーレ
駿府城
小さい頃から馴染みの深い公園でしたが、今良く見と当時の石垣や門後等しっかと残っていて、綺麗に保全されています。
再建された東御門巽櫓、未申櫓、紅葉山庭園等見所もいっぱい有ります。
天守台後が現在発掘調査中です。
2019年12月16日 まー刑部卿
駿府城
巽櫓と坤櫓に忍者が出現!
今日は年1の大掃除ということです。
親綱を張り安全帯を着用し作業に取り掛かっています。堀の外では指図係(上官のよう)の的確な指示が飛びます。
また天守台発掘調査現場見学のプレハブは静岡県や外国の方は訪れているのに県外の方誰も居ない。というよりシール貼られてない。
ということでこれから発掘調査現場見学です。
2019年11月06日
駿府城
発掘現場で行われている「駿府城跡天守台発掘調査」は、駿府城の天守台の跡地の整備方針の決定に向けて、天守台の大きさなどの学術データを得ることを目的とした調査で、平成28年8月から令和2年2月まで計画されています。
発掘調査現場は、普段は安全上立入禁止の現場を常時観覧できる「見学ゾーン」、そして調査に関する基礎情報をわかりやすく展示している「発掘情報館きゃっしる」を併設しています。「見学ゾーン」「発掘情報館きゃっしる」 9:00~16:30(入場は16時まで。)土日祝も開場しているそうです。(年末年始12/29~1/3除く)
見所は、家康の天守台と豊臣方の天守台の構造の違いを観察できるところです。
家康の天守台は、西辺約68m×北辺約61mで、日本一大きな天守台だそうです。
豊臣方の天守台は、野面積みです。
平日は、ガイドさんがいらっしゃり、説明して下さいます。
特に火曜日は、二人いらっしゃるようです。
駿府城の説明のビデオも「きゃっしる」内にあり、写真も「きゃっしる」内、見学ゾーン、全て大丈夫だそうです。
2019年08月12日 あおっち兵庫助
駿府城
昨年11月に行きました。公園として整備されていて子連れでも公園で楽しめたり、家族連れにも優しい城でした。発掘調査中の所は入れないにしてもわかりやすく公開されている箇所もあり、初めて発掘調査現場を見た子供は喜んでいました。紅葉山庭園でお茶をいただきました。まだ紅葉はありませんでしたがとても綺麗な庭園でした(^^)
2019年07月15日 まさある甲斐守
地下駐車場[駿府城 駐車場]
静岡市民文化会館前駐車場。地下です。8:30〜22:00。30分100円。
2019年07月15日 まさある甲斐守
坤櫓[駿府城 遺構・復元物]
開館時間9:00〜16:30。入館料大人100円。休館日月曜日年末年始。
2019年07月15日 まさある甲斐守
日本100名城スタンプ[駿府城 スタンプ]
坤櫓受付。開館時間9:00〜16:30。入館料大人100円。休館日月曜日年末年始。
2019年07月15日 まさある甲斐守
日本100名城スタンプ[駿府城 スタンプ]
巽櫓受付。開館時間9:00〜16:30。入館料大人200円。休館日月曜日年末年始。
2019年05月19日 KAZ治部卿正勝
義元公、氏輝公、太原雪斎 墓所[駿府城 碑・説明板]
義元公氏輝公の墓所は山門をくぐって右手、太原雪斎和尚の墓所は山門を出て右手の墓所の一番上でお寺よりにありました。
2019年05月19日 KAZ治部卿正勝
寿桂尼 墓所[駿府城 碑・説明板]
龍雲寺の左手奥の山道をはいります。案内看板ありです。
後から聞いたのですが、死してもなお
今川を守ろうと、館の鬼門に位置する位置に葬る様に遺言したらしいです。
寿桂尼様!凄すぎっす!(O_O)
2019年05月18日 朝倉釆女正永秀
駿府城
駿府城良かったです。公園としても機能しており、子供達で賑わっておりました。緑豊かであり、心休まる空間でした。係の人と話したのも楽しかったです。
静岡駅からも近く、ぜひぶらりと寄ってみることをおすすめします。
2019年05月12日
紅葉山庭園[駿府城 寺社・史跡]
駿府城公園内には、紅葉山庭園があります。入園料は大人150円で、静月庵では、510円でお抹茶が頂けます。里の庭、海の庭、山里の庭、山の庭などがあり、大名庭園の遊び心を感じました。三保の松原を再現した州浜や、滝、花菖蒲も少しですが、咲いていました。
2019年04月27日 松之助尾張守
龍穴[駿府城 その他]
城とは関係ないのですが、巽櫓内で龍穴の解説板を見つけました。
私は3ヵ所のうち、ここしか見つけられませんでした…
興味のある方はぜひ他も探して見てください。
2019年04月25日 ago兵庫頭
日本100名城スタンプ[駿府城 スタンプ]
巽櫓内部が資料館になってます。
チケット売り場にスタンプがあります。
2019年04月04日 小太郎弾正少弼
駿府城
夜8時頃に訪れました。
夜桜ライトアップがされているはずでしたがまだのようでした。
本丸内も暗かったですが多数の方々が夜桜を楽しまれていました。
2つの角櫓はライトアップされていました。
2018年10月19日 愛國戰隊大膳大夫城弾正
駿府城
話題の駿府城金箔瓦。金箔瓦は金箔瓦でも金箔の位置が従来の豊臣系城郭とは異なり安土城と同一である事が興味深い。
軒丸瓦の内側(凹側)に押されており、豊臣系の外側(凸側)に比べ施工が難しく技巧かってます。駿府城の金箔瓦の品質までは映像では不明ですが、安土城の瓦は品質が良く、秀吉の大坂城をはじめ豊臣系の瓦は品質が劣悪です。これは、秀吉が豊臣の権威を知らしめる為、品質より、手っ取り早く、見せる城を目的に大量に生産した為です。家康への牽制目的の城に他の豊臣系城郭とは異なる金箔瓦が発見された事は非常に興味深いです。
2018年05月17日 内大臣織田晃司
駿府城
静岡市内なので100円パーキングを含め駐車場はあります。
目を引くのは巽櫓と東御門。
西の丸には坤櫓。
現在天守台の発掘調査が進んでいて、見学もできるそうです。
駿府城天守は江戸城天守よりも大きいとか…
徳川家康が隠居の地として選んだのが駿府城。幼少の頃人質として過ごした地(今川氏館)を晩年に選んだのはなぜだろう…
静岡市はガンプラで有名なバンダイがあり、以前お台場にあった実物大RX-78ガンダムがあったそうです。今も有るのかな…もう無いのかな…
2018年04月02日 あいねす駿河守
駿府城
名城スタンプ、月曜は、区役所7階公園整備課から17階歴史文化課に移ったみたいです。
2017年12月30日 そうちゃん
駿府城
年末の100名城スタンプは区役所もお休みのため完全に断られ、無理でした。
2017年05月27日 くりぼーず武蔵守太郎
駿府城
天守台発掘調査されていました。
新たな発見があるのかな。?
現場見学ゾーンは9:00~16:
30とのこと。
17時過ぎに来てしまったので、本日は入れず残念。!!
2016年08月09日 まるき〜陸奥守
駿府城
当時使われていた工法を用いて復元された坤櫓(ひつじさるやぐら)の内部構造が二階の床を抜いたりガラス張りにしたりして見える演出がされており木の組み方や建築方法等に興味がある方向けの展示となっているのかな?
坤櫓の入り口で構造がよりよく理解できる5分ほどのビデオが用意されています。面倒ではあるが…
ガイドさんは、しきりに6億、6億と、この櫓の建築費用を連呼、また妙に徳川贔屓(に感じる)な案内も地元愛?を感じました。
東御門、巽櫓内にはパネル展示やジオラマがあり。
県庁別館の21階に行くと無料展望台があり駿府城一帯を一望できます。
櫓内の見学は東御門、巽櫓、坤櫓の共通券を購入、大人360円
静岡文化会館前地下駐車場を利用しました。
先日、坤櫓を巽櫓と勘違いして口コミをあげていましたので訂正して再度アップしています。
イイネをつけて下さった方、本当に申し訳ありませんでした。
2016年04月04日 鶴亀仙人
駿府城
ハッピーマンデー以外の月曜日は定休日なので、100名城スタンプは場内では押せません。向かいの静岡市役所の公園整備課に行けば同じスタンプが押せます。
2016年03月05日 maria弾正大弼(葵)
駿府城
明日、静岡マラソン開催のため、3/5と明日、駿府城周辺はゴチャゴチャします。
おクルマでの来静はオススメいたしません。
2016年02月11日 maria弾正大弼(葵)
駿府城
現在の静岡市立病院とNHKを繋ぐ感じで、かつて木造の橋が架けられていたそうです。
いつからいつまであったのか、これから調べてみますが。
痕跡は今もあるというので、実地検証に行きます。
2016年01月02日 マスボ右近衛少将マスボ
駿府城
100名城スタンプ、年末年始は巽櫓お休みのため、スタンプを押した紙が配布されてます。
あと、葵区役所一階ロビーにスタンプ設置されてます。
2015年05月28日 león☆鷹党
駿府城
発掘調査の結果、現在のところ今川氏館の所在地は静岡市立病院あたりと推定されています。
今川氏館自体は室町時代の守護館(武田氏館等)と大差ないつくりだったと思われます。
しかし少なくとも義元の代には東に愛宕山城、北に賤機山城、西に用宗城・丸子城、南に八幡山城を配し、今川氏館を中心にした城郭防衛網が形成されている事が確認されます。
城めぐに登録されていない城跡ですが、愛宕山城には曲輪や堀切等が残っておりオススメです。
尚、愛宕山城麓の龍雲寺には“女戦国大名”として有名な寿桂尼の墓があります。
2015年05月24日 まー刑部卿
駿府城
城内にある土山は昨年オープンした坤櫓で掘った土の山です。係りの人に聞いたら城内で出たものは外にだして処分できないそうです。また天守再建計画が浮上してるそうです。前回訪城した時になかった坤櫓は入場料100円です。また櫓内では今昔スコープ体験が出来ます。500円。日本初の試みでゴーグルをかけ耳にはイヤホンを付けると音声案内がある。
中々面白い企画で一度体験するといいでしょう。
2015年05月17日 maria弾正大弼(葵)
駿府城
公園内のカラー舗装の部分が堀に相当するそうです。
静岡雙葉学園と静岡聖母幼稚園の間にある、凱旋橋は日露戦争後新設されました。これは、明治生まれの亡き祖母から聞いた話。
2015年01月04日 田部朝臣土持安房守
駿府城
年末年始もお休みでした。スタンプは完全に無理
2014年12月09日 伊豆守やっし
駿府城
100名城スタンプについて
月曜日はお休みで、市役所7階まで足を運ぶ必要があります。また、年末年始もお休みの可能性があります。
2014年06月10日 刑部少輔緑木
駿府城
街の中心部にあり、公園化していて市民の憩いの場になっております。城内にある東御門や巽櫓、坤櫓の内部は一見の価値あり。
江戸幕府を開いた家康が晩年に過ごし、最後の将軍慶喜が明治を生きた地という事で、駿府地区巡りがいのある場所だと思います。
2014年04月17日 みのみの大膳大夫@五里霧中
駿府城
2014(平成26)年4月3日に、坤櫓のオープンセレモニーが開かれ、入館料大人100円(子供半額)にて見学できるようです。巽櫓等の入館料とは別途扱いです。
駿府城周辺には駐車場がなく、市民文化会館有料地下駐車場を利用するしかありません。
2014年03月29日 中務卿一之介
駿府城
写真を撮ろうとすると、周辺の高層建築物が邪魔をするアングルが多いです。非常に残念です。特に静岡県警の建物が。
建てるときにもう少しなんとかしてほしかったと思います。
2014年01月04日 右近衛中将ピロシキ
駿府城
県庁別館21Fが展望室として開放されています。
輪郭式縄張りをご堪能下さい。
2013年09月01日 尾張守ひろっちぃ
駿府城
駿府城公園は東御門と巽櫓が復元されており200円で見学できます
また駿府城公園内にある紅葉山田園とのセット券は300円です。
東御門と巽櫓があるほかは再現された建物はなくほぼ普通の公園といって良いぐらいです。
天守閣は取り壊され天守台すら残されておらず昔あった跡に説明書きの書かれた案内版があるのみです
2013年01月13日 ぽえぞお弾正少弼黄金旅程
駿府城
駿府城公園で攻略・登城(≧ε≦)スタンプゲト◎
20城目…(^_^;)
一度来た城に再度、スタンプ押しに来るのは結構哀しいものが…(ノ△T)
2010年10月07日 tomm加賀守
駿府城
市民文化会館の地下駐車場は朝8:30からなので注意して下さい。
100名城スタンプはチケット売場の窓口で。
昨年末にはカレンダーが頂けました
また県庁別館(警察署)の21階展望室からは駿府城跡や富士山が一望できます
地震で崩れた石垣のおかげで観光客が増えたらしい(窓口の方・談)ですが、早く直るといいですね〜
2010年07月21日 徳川内大臣源朝臣康武
駿府城
[武将像]徳川家康像
甲冑鷹狩像(大御所期)が本丸跡に鎮座。
最近、静岡駅前に竹千代君像(幼年期)と甲冑差配像(駿遠三甲信大名期)ができ、駿府で過ごした三期の像が揃い踏み。