和歌山城(わかやまじょう)
和歌山城の基本情報
通称・別名
- 虎伏城、伏虎城、竹垣城
所在地
- 和歌山県和歌山市一番丁
旧国名
- 紀伊国
分類・構造
- 梯郭式平山城
天守構造
- 連立式層塔型[3重3階/1605年築/焼失(落雷)]、連立式層塔型[3重3階/1850年再/焼失(空襲)]、連立式層塔型[3重3階/1958年再/RC造外観復元]
築城主
- 豊臣秀長
築城年
- 天正13年(1585)
主な改修者
- 浅野幸長、徳川頼宣
主な城主
- 豊臣氏、浅野氏、徳川氏
廃城年
- 明治4年(1871)
遺構
- 曲輪、石垣、横堀(水堀)、門、塀、庭園
指定文化財
- 国重要文化財(岡口門・続塀)、国史跡(和歌山城)、国名勝(西の丸庭園)、市文化財(追廻門)
再建造物
- 天守、櫓、門、橋、石碑、説明板
周辺の城
-
湊御殿(和歌山県和歌山市)[1.5km]
中津城(和歌山県和歌山市)[1.8km]
太田城(和歌山県和歌山市)[2.3km]
秋月城(和歌山県和歌山市)[3.0km]
弥勒寺山城(和歌山県和歌山市)[3.1km]
雑賀城(和歌山県和歌山市)[4.1km]
中野城(和歌山県和歌山市)[4.3km]
薗部城(和歌山県和歌山市)[4.5km]
雑賀崎城(和歌山県和歌山市)[5.2km]
木本城(和歌山県和歌山市)[5.9km]
日本100名城・続日本100名城スタンプ情報
番号・名称
- 62 和歌山城
設置場所
- 和歌山城天守閣チケット売り場[地図]
和歌山城の解説文
[引用元:Wikipedia「和歌山城」の項目]和歌山城(わかやまじょう)は、和歌山県和歌山市一番丁にある日本の城(平山城)である。徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城である。国の史跡に指定されている。
【概要】
和歌山城は和歌山市の中心部に位置する標高48.9mの虎伏山(とらふすやま)に建造され、北部を流れる紀の川を天然の堀とする。本丸の北側に二の丸が配され、その外に大きく三の丸が配された、梯郭式平山城である。
徳川頼宣は1621年より城の大改修と城下町の拡張を始め、計画では完成時より更に大規模な城構えになる予定であったが、大規模な改修であったため幕府より謀反の嫌疑をかけられるほどであった。しかし、附家老安藤直次の弁明で事なきを得た。また、外堀も拡張して総構えにしようとしたが、幕府より嫌疑をかけられ中止させられてしまったため、堀止の地名が残っている。後、数度の火災に遭ったが、その度に再建された。現在、城跡として現存しているのは最盛期の4分の1ほどの面積である。
その他、特徴としては時代によって異なる石垣の積み方などがある。それに、豊臣・浅野時代の石垣には刻印された石垣石がある。模様は約170種類、2,100個以上の石に確認されているが、その大半が和泉砂石である。
現在は、本丸と二の丸が和歌山公園となっており、本丸南西部には和歌山縣護國神社があり、南の丸には和歌山公園動物園がある。主に三の丸跡等には県庁、和歌山市役所や和歌山市消防局、和歌山地方裁判所・和歌山家庭裁判所・和歌山地方検察庁をはじめ公的機関や学校、商業施設、オフィス街、和歌山中央郵便局、県立近代美術館・県立博物館などがある。
遺構として石垣、堀をはじめ、公園内には岡口門と土塀、追廻門が現存し、岡口門と土塀は国の重要文化財に指定され、二の丸にある大楠は県指定特別天然記念物に指定されている。また、大小天守群とそれに続く櫓・門、大手門・一之橋が復元されている。
【歴史・沿革】
〜安土桃山時代〜
豊臣秀吉の弟・秀長は、1585年の紀州征伐の副将として参陣し、平定後に紀伊・和泉の2ヶ国を加増された。当時は「若山」と呼ばれたこの地に秀吉が築城を命じ、自ら「吹上の峰」を城地に選定し縄張りを行った。普請奉行に藤堂高虎、補佐役に羽田正親、横浜良慶を任じ、1年で完成させた。この際に和歌山と改められている。
1586年、桑山重晴に3万石を与え城代に据えた。重晴は本丸を中心に手直しを行った。1596年重晴隠居に伴い孫の一晴が城代を継いだ。
〜江戸時代〜
1600年、関ヶ原の戦いの後、東軍に属した桑山一晴は正式に紀伊和歌山に2万石を与えられたが、まもなくして大和新庄藩に転封となった。その後、同じく東軍に属した浅野幸長が軍功により37万6千石を与えられ紀州藩主となり入城した。幸長も引き続き城の改修を行っている。1605年頃、下見板張りの天守が建てられた。その後、長晟が土塁から石垣に改修した。...[続きを見る]
和歌山城の口コミ情報
2021年02月25日 【城郭道】美濃守タッキー
岡口門[和歌山城 遺構・復元物]
城の大手が北側に変更されるまでの大手門。扉は内開きで柱の角及び扉には鉄板が張られている。切妻造・本瓦葺の厳重な櫓門。現在の門は1621年(元和7)建築と考えられる。重要文化財。 ディアゴスティーニ日本の城21巻より。
2021年01月14日 天道加賀守早雲
水軒海防堤防の移築保存展示[和歌山城 遺構・復元物]
水軒交差点改良工事の際に地中より発見された堤防を移築保存されたもの。
江戸時代の18世紀後半に造られた石と土で造られた南北1kmに及ぶ海浜の堤防だったそうです。
発見された16段(高さ4m)のうち上部6段が移築され保存展示されています。
説明板写真にある発見当時の全体も見たかったぁ〜
2020年12月07日 イオ紀伊守
本願寺鷺森別院[和歌山城 寺社・史跡]
鷺森御坊は、永禄六年(1563)に御坊山(秋葉山)から移転して築かれた紀州門徒の拠点で、石山合戦の講和後は大坂本願寺を退去した門主・顕如を迎えて、貝塚に移るまでの約3年間、この地が浄土真宗の本山「鷺森本願寺」となりました。
和歌山大空襲で焼失してしまい、現在の本願寺鷺森別院に往時の遺構は見られませんが、南隣の学校敷地での発掘調査では大規模な堀が確認され、陶磁器や瓦、鉄砲玉なども大量に出土しています。
また、今年はコロナの影響で中止になりましたが、例年3月には本願寺鷺森別院で孫市まつりが開催されており、武者行列や鉄砲演武などが行われますので、興味のある方はどうぞ。
2020年10月26日 摂津守ようちん
和歌山城
再建天守で内部は博物館だけど、なかなかの見ごたえ♥️手裏剣投げコーナーや動物園など、子供連れでも楽しめる❗️
2020年08月30日 左兵衛督みの
和歌山城
登城者は少なめ、気温33℃の炎天下の中黒い衣装の忍者の皆様ご苦労様です★
けど、歩きにくい急な階段上がってきたおじさんに不意に声かけても応対できないからちょっと待ってあげてね(笑)
2020年08月16日 めぐむ
和歌山城
駐車場入り口からすでに立派な桝形でびっくり!たまたま出会った語り部さんに和歌山城は岩盤の上に建ってると教えられました。野面積みと打ち込みはぎと石垣がよく観察できて、天守閣からの眺めも最高。
2020年08月08日 琉城和泉守【願】
和歌山城
御城印
和歌山城天守閣チケット売り場に売っています。通常版と8月限定版、2種類売っています。私は、限定版を買いました。
2020年05月06日 琉城和泉守【願】
京橋と京橋御門[和歌山城 碑・説明板]
川沿いにあるビルの下に石垣がある。京橋御門のものらしい。
2019年11月09日 天道加賀守早雲
和歌山城天守閣チケット売り場[和歌山城 スタンプ]
100名城スタンプは係員の方に尋ねたら、中から出してくれました。
2018年02月05日 まるき〜陸奥守
和歌山城
和歌山城内、わかやま歴史館にて…
「お城が見えるレストラン」
の案内板を見て行ってみました。
お城の北側にある市役所の14階
「十四階農園」というレストラン
土、日、祝日はバイキング方式のみですが料理の種類も多くソフトドリンク、デザートも充実していて大変満足のいく食事ができました。
何よりも和歌山城天守を目の前にしての食事は至福のひと時を楽しめると思います。
土、日、祝は午前11時〜午後2時まで営業
一般でも利用できます。
料金
大人(中学生以上)1280円税抜
子供880円
幼児480円
市役所西側入り口より入館
ゆっくり観覧できる展望スペースもありますので食事に悩まれたら是非寄ってみて頂きたい所だと思いました。
2017年11月05日 内大臣織田晃司
和歌山城
動物園側に有料駐車場があります。
連立式天守に目が行きがちですが(岡口門からの天守も含め)石垣にも特徴があり長時間かけて散策するのがいいでしょう。
写真にアップした石段をよじ登る木の根っこは以前「ナニコレ珍百景」に投稿されたらしいです。探してみては?
ご当地ラーメン・和歌山ラーメンは豚骨醤油ラーメンでややコッテリ系。早寿司と呼ばれる押し寿司と一緒に食べるのが主流。
2017年10月26日 図書頭樹
和歌山城
天守閣に至るまでの道のりは大変だったけど、大きな石垣と木々に囲まれて、別世界感を味わえてよかった。
西ノ丸庭園にあるお茶室・紅松庵は気軽な割に雰囲気が味わえてオススメ。復元された御橋廊下もよかった。
わかやま歴史館(天守閣共通入場券有り)で上映されてる映像を先に見ておいたら、お城のイメージがしやすいかも。
2017年06月01日 KOMA
和歌山城
顔ハメパネルを3カ所で発見。
観光案内所では無料で甲冑を試着出来ます。
トイレもキレイで、和式、洋式揃っています。
城の周りには吉宗公ゆかりの地もあり、1日かけて楽しめます。
2017年05月12日 (*¯ ³¯)っ旦
和歌山城
和歌山城の外観の見方と写真
内堀に入ってしまうより、内堀の周りを回った方が天守好きな方には合っていると思います。
特にJRから降りてきて、城に入らずに直進すると天守と御橋廊下、お堀が観れます。
御橋廊下入り口もこちら側で、
手前左手に馬に乗ったお殿様の顔くり抜き看板があります。
写真を撮っている人は見たことがないですけど。
無料動物園側は見所が少ないかもしれませんが、なかなか立派な石垣の横を通ることになります。
2017年03月19日 紀伊守有酸素運動
和歌山城
歴史館そばで二時間無料貸出してくれる忍者衣装無料期間は今月いっぱいらしいです
2017年01月19日 涼
和歌山城
最寄り駅は和歌山市駅ですが、駅から徒歩15分程度離れた場所にあります。
連立式天守で、1〜2階は具足や刀剣、発掘された瓦などが展示されてます。3階からは和歌山市の風景が見えます。
100名城スタンプラリーをされてる方は、入閣券販売受付にスタンプがあるので受付の方に頼んで貸して頂きましょう。
天守閣入閣券にわかやま歴史館の入場券も付いているので、時間がある方はどうぞ。
最近できたようで、2度目の再建以降の城の様子がわかるシアターも上映されています。
天守も良いですが、個人的には天守に続く野面積みの石垣が苔や草に覆われていてとても好きです。
2016年09月27日 青コアラ美濃守
和歌山城
本丸にあった御台所という建物が、和歌山市内の光恩寺に移築されて庫裡として残っています。
2015年07月30日 まるき〜陸奥守
和歌山城
和歌山城には、おもてなし忍者が土日、祝日に出没します。
主に観光のお手伝い、ベビーカーや車椅子の方を階段の上まで上げてくれたり、
写真撮影をしてくれたり、道の案内や撮影スポットを教えてくれたり
暑い日は霧のミストでお出迎えしてくれたりと…
困った時にはとても頼りになる忍者さん達です。(;^_^A
そんな忍者との絡みも含めて
和歌山城を見学するのも楽しいと思います、天守からは海も見えます。
お城は連立式で天守内、櫓、渡り廊下部分には展示物、資料、博物館になっています。トイレも有り
本丸を降りて行くと無料の簡易動物園もあるので小さいお子さんが居ても楽しめるかと思います。
2014年05月26日 松平式部大輔元康
和歌山城
ところどころ屋根の隅に桃の飾りが付いています。
2014年05月07日 しゅんぱつ左衛門督ぬるま湯
和歌山城
5/3に登城しましたが、天守曲輪の転用石のある部分が立入禁止になっていました。
問い合わせしたところ、蜂の巣があるとの事での処置だそうです。
何時までの処置かは判りませんが、行かれる方は問い合わせてから、訪れる事をお勧めします。
2012年10月14日 三沢出羽守伊兵衛
和歌山城
市役所最上階からの眺めがいいのだが、窓の汚れをなんとかして欲しい。
2011年01月30日 左京進花蘭
和歌山城
護国神社鳥居側からの入り口の階段のところに、階段をよじ登ろうとする小人さんのような根っこがあります。
2010年08月08日 栗林勘解由次官忠道
和歌山城
現在改修中なのであまりおすすめできません。見苦しかった