雑賀城(さいかじょう)
雑賀城の基本情報
通称・別名
- 妙見山城
所在地
- 和歌山県和歌山市和歌浦中3
旧国名
- 紀伊国
分類・構造
- 丘城
天守構造
- -
築城主
- 鈴木重意
築城年
- 戦国時代
主な改修者
- -
主な城主
- 鈴木氏
廃城年
- 天正13年(1585)?
遺構
- 曲輪
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
弥勒寺山城(和歌山県和歌山市)[1.0km]
雑賀崎城(和歌山県和歌山市)[2.8km]
和歌山城(和歌山県和歌山市)[4.1km]
日方城(和歌山県海南市)[4.9km]
太田城(和歌山県和歌山市)[5.0km]
秋月城(和歌山県和歌山市)[5.3km]
中津城(和歌山県和歌山市)[5.8km]
大野城(和歌山県海南市)[7.7km]
中野城(和歌山県和歌山市)[7.8km]
薗部城(和歌山県和歌山市)[8.4km]
雑賀城の解説文
[引用元:Wikipedia「雑賀城」の項目]
雑賀城(さいかじょう)は、和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目付近にあった戦国時代の日本の城(丘城)。妙見山城とも呼ばれた。
概要
この城は鈴木重意(佐太夫)が築いた城で、妙見山上に「妙見堂」が建つ丘山上の北側に「千畳敷」と呼ばれる台状地があり、ここに居城を構えた。それを中心に、東に侍屋敷、西は町屋を置いて、中世の城下町を形成していたと思われている。いつの頃まで存在したのかは不明であるが、遅くとも秀吉が紀州征伐をする1585年(天正13年)には廃城となっていたであろうと推察される(この年から和歌山城築城が開始される)。
和歌山市の一部に当たる雑賀地方は、十ヶ郷、雑賀庄、中郷、宮郷、南郷の5ヶ郷からなる。鈴木氏、土橋氏、島村氏、栗村氏、松江氏、宮本氏らが族党をつくり雑賀衆となった。鈴木重秀(雑賀孫市)は、雑賀衆を代表する者であった。雑賀地方は、京に近く戦乱の影響を受けやすかったのに加え、畠山氏・山名氏・大内氏が紀伊国守護となったが、実質的支配ではなかったことが、民衆の自立心を育て、「惣」による合議的政治運営が発達する。平時は耕地や漁猟に従事し、合戦があるたびに団結して力を発揮していた。
また、早くから「一向宗」の信仰が広まったこともあって、精神的なよりどころともなっていた。それ以上に、大坂という近傍にある武力を持った宗教勢力として、同盟的な意味もあったのではないかと推測できる。但し、宮郷・中郷・南郷は「根来寺」の影響を強く受けており、一枚岩ではなかった。
沿革
雑賀衆の力が世に伝わったのが、天正5年(1577年)2月の信長の紀州攻めの時である。石山合戦の時に雑賀衆は石山本願寺の顕如に合力していた。射撃法を取得していた雑賀衆の軍事力は強力で、この時、鈴木重意の息子鈴木孫市が雑賀衆の党首となり雑貨城の城主となっていた。
顕如は鷺の森にきて、雑賀衆に更なる加勢を要請しにきた。これを知った織田信長は、息子の織田信忠、織田信雄、織田信孝、羽柴秀吉、佐久間信盛、滝川一益らの大軍を雑賀方面に出軍させた。この時雑賀孫市は顕如を雑賀城の近くにある弥勤寺山(現在の秋葉山)に隠し、本陣を雑賀城とし周りに多くの城砦を築いて、織田信長軍に備えた。
天正5年(1577年)2月、織田信長軍に対して雑賀衆は奇襲戦法で一度は退かすことができた。この時に矢宮神社「やのみやじんじゃ」で勝利を祝って踊ったと伝わっているのが「雑賀踊り」である。一度は鉄砲に苦戦し退却した織田信長軍も、再び総攻撃をかけた。二度も大攻勢をうけた雑賀衆は余力がほとんど残っておらず、織田信長に忠誠を誓う事になる。鈴木重意は藤堂高虎の謀に陥り、粉河で切腹。雑賀城も落城したと思われている。一方、鈴木孫市は羽柴秀長に仕え、後に石田三成に仕えたと伝わっている。
雑賀城は明確な曲輪が残っておらず、古城跡の面影はほとんど見られない。『日本城郭大系』によると「城よりも団結を重視した一族であった」為ではなかったと解説している。現在、妙見山の山麓には紀伊藩初代藩主徳川頼宣の母養珠院の位牌を安置するため建てられた養珠寺や城丘への入口には「城跡山公園」(津屋公園)がある。
城跡へのアクセス
- 電車でのアクセス
- JR西日本和歌山駅または南海和歌山市駅から和歌山バス乗車、和歌浦口停留所下車。徒歩約5分。
- 車でのアクセス
- 阪和自動車道和歌山南SICから県道13号を西進し、国道42号との交差点で南下
- 近隣に駐車場無し
参考文献
- 『日本城郭大系』第10巻 三重・奈良・和歌山、新人物往来社、1980年8月、461-462頁。
[続きを見る]
雑賀城の口コミ情報
2024年10月29日 noble権中納言弥勒菩薩
雑賀城
久し振りの雑賀城です。雑賀衆の主城の一つと言われていますが、同衆の城郭は跡が残っているものが、隠滅も含めてほぼありません。
ここは“千畳敷”と呼ばれる箇所があったとされていますが、それも良く分かりません。なんとなく、北側と南側の妙見社が曲輪っぽく見えますが、土塁も堀切もなく削平もされているのかいないのか…不明です。その中間部分の馬の背状の山道が“千畳敷”なのかも知れません。
恐らく、雑賀衆の城は、なべて南北朝の頃のようなあまり作事されていないものだったのではないか、と感じます。
2023年09月29日 RED副将軍
雑賀城
雑賀衆、雑賀孫市の居城🏯
オススメ度 ★⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
築城年代は不詳。鈴木重意の築城とされます。
以降、雑賀党 鈴木氏の居城となり、鈴木佐太夫、鈴木孫一(雑賀孫一)などの党首が城主でありました。
1570年に織田信長と石山本願寺門主の顕如との間で石山合戦が起こると、雑賀衆は顕如に加担。
1577年、織田信長は雑賀一揆征伐のため、雑賀攻めを敢行。織田信長の大軍により雑賀衆は降伏し軍門に降りました。
1585年、羽柴秀吉の紀州征伐によって落城。その後、廃城となった様です。
見所
養珠寺の西背後にある丘陵上に築かれています。南北に伸びた尾根に削平地が連なりますが、北側の千畳敷と呼ばれる広い削平地が郭とハッキリ分かる程度で遺構はほぼ残存せず後世の改変が大きいです。山頂には養珠寺の妙見堂が建ち、傾斜がキツいですが切岸なのか改変なのかは不明。石垣は後世のものです。
2020年07月28日 イオ左衛門佐
矢宮神社[雑賀城 寺社・史跡]
八咫烏を祭神とし、雑賀衆の守り神として、織田信長の雑賀攻めの際には雑賀孫一が戦勝を祈願したと伝わります。
2019年09月28日 副将軍お城エリコ
雑賀城
妙見堂から北へ続く山の北端は「千畳敷」と呼ばれる雑賀城跡。戦国期鈴木氏らが、そこから北に城地、町地を形成したという城跡山公園の名は、これに由来する。
2019年05月23日 天道式部卿早雲
矢宮神社[雑賀城 寺社・史跡]
御祭神は雑賀党の旗印にもなっている、八咫烏命です。
天正5年(1577年)織田信長による雑賀攻めで社殿は焼失する。江戸時代に徳川初代藩主頼宣が寛永14年(1637年)に再興し社領が与えられ、以来明治維新にいたるまで社殿の復興が続いたそうです。
歴代紀州藩主からの崇敬も篤く、本殿には藩主奉納の絵馬が見られます。
2019年05月12日 まるき〜陸中守
雑賀城
雑賀城跡を探索してみました
津屋公園、養珠寺より妙見山全域が雑賀城跡?
ざっくりと歩いてみましたが特に遺構はみつけられませんでした。が、強いて遺構?と思えるのは北側にある曲輪ぐらいでしょうか…?
あとは普通の山にしか見えん…わからん!
尾根の所々に青石を積んだ壁のような物があり石塁のように思われるのですが養珠寺の住職に聞いてみるとこれはこの地の有力者が昔この山を景勝地にしようとしたらしく歩道を整備した跡であることがわかりました、この区域は非常の際の避難所にもなっていて近年になって手を入れられてる部分が多く麓の池も後から作られた可能性大、との事
私が思うのは城というより見張りや集会の場として使われていた場所のような気がします、元々遺構など無かったのかもしれません
傭兵として活躍していた雑賀衆が城を構える必要があったのかな〜?とか
別名「妙見山城」と呼ばれた」というのは戦国時代よりずっと後の事のようです、理由はお寺さんにおたずね下さい、色々と面白い話が聞けます、
養珠寺の住職、この手の話は嫌いではないらしく時間が許す限り話して下さります。
お城、孫一ファン、ゴジラ、ガメラファン大歓迎のようです
寺は徳川方が建てた物ですが…
こちらには駐車場があります、お城用ではありませんけど…?
2019年05月06日 シバヤン左兵衛督肝胆相照
雑賀城
竪堀··に見える(笑)。薮と落葉で地肌が隠れてる。土遁の術かな?地元の方を見つけて聞いたが認知度低し。
2019年05月06日 シバヤン左兵衛督肝胆相照
雑賀城
最後は主曲輪。このアプリなければ上がらなかったでしょう。今から400年以上前雑賀衆と織田信長と攻防戦があった··
2019年05月06日 シバヤン左兵衛督肝胆相照
雑賀城
北側の最下段曲輪から主曲輪を見上げる。四段あるのを確認出来ました。
2019年05月06日 シバヤン左兵衛督肝胆相照
雑賀城
城跡の中に使われなくなった灯台施設が。場所は寺院と西の曲輪?との間。城も灯台も役目終わり廃墟へ。
2019年05月06日 シバヤン左兵衛督肝胆相照
雑賀城
波打つ様にある防備石垣。凹みに銃身を出して狙う狭間の役目かな?5メートル置きにある。
2019年05月06日 シバヤン左兵衛督肝胆相照
雑賀城
まずこの城で驚いたのがこの十字形虎口。この呼び方が正しいかは分かりませんが東西南北に連絡路があるのが珍しい。
2017年01月26日 太閤 なつりん
雑賀城
雑賀城は御存知あの鉄砲集団で有名な『雑賀衆』を率いた雑賀孫市の父である佐大夫の居城でした。
別名は妙見山城。
城域は丘の南先端部にある妙見堂から寺の背後にある千畳敷と呼ばれる平坦地までですが、残念ながら遺構らしきものは余り残っていません。
この付近には徳川頼宣の母養珠院の位牌を安置する為に建立した養珠寺があります。
また、城とは別で季節は投稿日と真逆になりますが、近くには片男波海水浴場があり環境省から『快水浴百選』に選定!
その中でも10ヶ所しかない『海の部特選』に選ばれし海水浴場がありますよ♪
夏なら…城攻めの後にビーチでビールでもいかがでしょうか。