雑賀崎城(さいがざきじょう)
雑賀崎城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 和歌山県和歌山市雑賀崎
旧国名
- 紀伊国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 雑賀孫市
築城年
- 天正年間(1573〜1592)
主な改修者
- 雑賀氏
主な城主
- 雑賀氏
廃城年
- 天正13年(1585)
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
雑賀城(和歌山県和歌山市)[2.8km]
弥勒寺山城(和歌山県和歌山市)[3.1km]
湊御殿(和歌山県和歌山市)[3.9km]
和歌山城(和歌山県和歌山市)[5.2km]
太田城(和歌山県和歌山市)[6.9km]
中津城(和歌山県和歌山市)[7.0km]
日方城(和歌山県海南市)[7.3km]
秋月城(和歌山県和歌山市)[7.4km]
中野城(和歌山県和歌山市)[7.5km]
木本城(和歌山県和歌山市)[8.7km]
雑賀崎城の解説文
[引用元:Wikipedia「雑賀崎城」の項目]雑賀崎城(さいかざきじょう)は、紀伊国(現・和歌山県和歌山市雑賀崎)にあった日本の城。
【概要】
・天正年間に石山本願寺を追われた教如を匿うため、雑賀衆棟梁雑賀孫市によって築城された。教如は崖下にあった上人窟(現存、和歌山県指定天然記念物)に隠れていたという。
・安政年間に紀州藩が海上の防備のために築いた元番所台場もこの付近にあり、入り組んだ地形が天然の要害の役割を果たしたようである。
・1585年(天正13年)の豊臣秀吉の紀州征伐の後に廃城となった。
・城は山城で、城址に遺構はなく、現在は観光地施設として雑賀崎灯台が建てられている。灯台の奥には上人窟に繋がる遊歩道があるが、現在、台風により崩落しており、危険が伴うとして途中までしか行けない。[続きを見る]
雑賀崎城の口コミ情報
2020年12月30日 イオ紀伊守
水軒住吉前台場[雑賀崎城 周辺城郭]
水軒住吉前台場は、江戸末期に外国船の来航に備えるために紀州藩が築いた台場で、岡野平太夫が防備にあたりました。
台場は、海浜沿いに南北1kmにわたって築かれていた水軒堤防と呼ばれる堤防の上に構築され、住吉神社の社殿の背後に数か所の切れ目のある土塁が残っている……んですが、神社側からは社殿の裏手には行けず、堤防側から見ても藪でよくわからず、結局 社殿の合間から覗くことができただけでした。
2020年12月29日 イオ紀伊守
雑賀崎台場[雑賀崎城 周辺城郭]
江戸末期、外国船の来航に備えるために紀州藩が築いた台場で、家老の三浦長門守が防備にあたりました。
トンガの鼻と呼ばれる岬の先端に築かれ、台場の周囲を土塁が囲み、土塁の下部は石垣造りになっています。西辺(海側)の土塁には2か所の開口部(砲眼)があり、砲床とみられる土壇もあります。また、埋め戻されていますが、発掘調査では砲座と考えられるV字状の石積みも発見されているようです(現地に説明板あり)。台場の南東下には、弾薬庫跡と思われる周囲が石垣造りの方形壇があり、その南下にも同様の造りの方形壇が見られます。
台場から東南東に少し行くと番所跡と思われる平場があり、海側を下部が石垣造りの長大な土塁で守っています。土塁の内側角部は地元産の緑色片岩による算木積みで、なかなか見応えがあります。
番所脇から坂道を上った高台は、現在は「お城の見える丘」として整備されていますが、その名の通り和歌山城を見通せる位置にあり、史料にいう狼煙場だったと考えられます。
少しわかりにくい(訪れにくい)場所ですが、県道沿いに案内標識があり、県道から入ったところに3台ほど駐められる駐車場もありますし、30分程度で手軽に状態の良い遺構を楽しめますので、和歌山に来た際にはぜひどうぞ。
2019年05月06日 シバヤン近江守雲外蒼天
雑賀崎城
突端部に交互二弾に組んだ石垣。レーダーも双眼鏡も無い時代目の効く見張りが警戒にあたったんやろうな。
2019年05月06日 シバヤン近江守雲外蒼天
雑賀崎城
算木積み石垣の砲台陣地。戦国時代の物ではないが同じ場所には土塁を作り防備に使われたろうな。
2019年05月04日 石工集団穴太衆㊻
雑賀崎城
【雑賀崎灯台からの城跡】
石山合戦和睦後、信長に徹底抗戦を主張した顕如の長男・教如を囲う為に雑賀孫市が築いたとされ、教如は崖下にあった上人窟に隠れ住み、崖の上に城郭を築き守備したようです、現在、城郭の遺構は消滅してるそうです。
2018年11月17日 石工集団穴太衆㊻
雑賀崎城
雑賀崎城の遺構は消滅しているそうですが
その周辺には雑賀崎台場と番所庭園があります
【雑賀崎台場】は幕末に異国船が日本沿岸に現れたとき幕府が各地の沿岸部に造らせた大砲台場で和歌山市加太から和歌山県下津町大崎には三十数カ所あったそうです
雑賀崎台場跡は、その内の一つで、紀州藩が築いた台場で、中でもこの台場は遺構が良く残っていて、素晴らしかったです
【番所庭園】は、番所の鼻と言い、平坦で海に長く突き出た地形で、紀州藩が海の防備見張りのため遠見番所を設けました、藩領の長い海岸線十数ヶ所に番所がありましたが、ここはその中でも和歌山城に最も近い番所として、狼煙場と共に重要な所でその後、遠見番所は鷹の巣山頂へ移転したので、ここは「元番所」と呼ばれています
2018年03月03日 小夜月左衛門督三葉
雑賀崎城
雑賀崎城(旧雑賀崎小学校)は、雑賀崎を北側から登り、灯台と雑賀崎集落に分岐するY字路の左手の切り通りの上部にかかる橋を灯台方面に登ってすぐの位置にあります。防災放送塔やドコモのアンテナが立っている広場です。それら施設と一応の公園化で下草は刈ってくれていますが、眺望は……残念。夏場は侵入困難かもしれません。
伝狼煙場には、広場向かいの急な坂道を信じて登ったピークですが……畑になってます。周囲の雑木が育って、こちらも眺望は残念。……景色は灯台で(笑)
駐車場、トイレはありません。バス亭は雑賀崎
ちなみに、少し田野方面に走ったカフェ(Nゲージが走ってました)でお茶を頂いて、そちらの店長様に理由を話して車を置かさせてもらいました。
2018年03月03日 小夜月左衛門督三葉
雑賀崎城
『紀伊続風土記』に狼煙場の記事があり、雑賀崎小学校『創立百周年記念誌』に「山の上にもとの学校の辺りを城の内・どんべ(土塀)と呼びますが、戦国時代の雑賀党の見張り場があったからです」と記録されています。伝狼煙場からは、北の水軒浜や紀の川河口、西の紀伊水道が見渡せます(雑木が多くて見にくいですが)。
『和歌山城郭研究』12 には、雑賀崎集落による海上を見張る昨日に特化した城郭ではないかとしています。
雑賀崎灯台の他にも、付近には幕末の台場(番所の鼻)、上人窟などの名所もあり、厳密にはお城ではないかもしれませんが、雑賀崎城として大きくまとめるのも悪くない気がします。