日ノ出城(ひのでじょう)
日ノ出城の基本情報
通称・別名
- 鷹巣城、鷹ノ巣ノ塁、日之城、日ノ出砦、向原ノ砦、向原城、絵見堂山ノ砦
所在地
- 山梨県韮崎市穂坂町日之城
旧国名
- 甲斐国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 応永年間(1394〜1428)
主な改修者
- 徳川家康
主な城主
- 武田氏、徳川氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 市史跡(日ノ出城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
新府城(山梨県韮崎市)[2.6km]
能見城(山梨県韮崎市)[3.7km]
白山城(山梨県韮崎市)[4.7km]
若神子城(山梨県北杜市)[7.4km]
平瀬烽火台(山梨県甲府市)[9.1km]
獅子吼城(山梨県北杜市)[9.4km]
湯村山城(山梨県甲府市)[10.5km]
躑躅ヶ崎館(山梨県甲府市)[12.4km]
比志城(山梨県北杜市)[12.8km]
古宮城(山梨県北杜市)[13.1km]
日ノ出城の口コミ情報
2025年01月06日 ʀᴇᴅ副将軍
日ノ出城
日一揆が築いた武田氏再興の拠点
オススメ度 ★⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
築城年代は不詳。応永年間(1394年〜1428年)に小規模土豪の集団である日一揆によって築かれたと云われます。
1417年に甲斐国守護であった武田信満が上杉禅秀の乱で自害し武田氏が衰退すると守護不在状況に陥り、武田氏一族の逸見氏、跡部氏、穴山氏などが台頭。
有力国人による騒乱状態の中、小規模土豪は集団を形成して対抗しますが、そのひとつが日一揆です。日一揆は武田信長に属し、日ノ出城は武田氏再興の拠点となりました。
対抗勢力であった輪宝一揆は逸見氏や跡部氏に属して敵対。1433年に荒川原で両者は戦い、武田信長と日一揆は敗れて壊滅したとされます。
1582年に武田氏が滅亡し、更に織田信長が没すると、旧武田領の北条氏と徳川氏による争奪戦である天正壬午の乱が勃発。徳川家康が新府城に入城した際に日ノ出城を改修したとされますが、北条氏と和睦が成立すると役目を終えて廃城となった様です。
見所
かつては塩川の断崖に築かれた要害であったとされます。
現在は耕作地となった上に中央自動車道により分断され遺構は消失。城跡碑と案内板が立てられています。
周辺に「トリデ」「土居官女屋敷」「牛ヶ馬場」などの地名が残ります。
2020年01月13日 青空仰
日ノ出城
2020/01/13 青空が仰ぎたい。
本日1城目、通算4城目のレポート。
【行き方】
・韮崎IC方面から南西に向かいます。道が狭くて説明しづらいです。
・Googleナビで目的地まで案内してくれますので従ってください。
【駐車場・トイレ】
・駐車場は写真のとおり、道路脇に1台駐められるスペースがあるのみです。
・トイレはありません。近くにも見当たりません。
【見所】
・遺構が残されていないため、案内を見て往時を偲ぶしかありません。
【観光・食事・特産品】
・韮崎市役所前、うどん さくら
・ジャンル:吉田のうどん
2018年08月21日 カーネル
日ノ出城
韮崎駅をでて、左手にある『ニコリ』にて、一日200円でレンタサイクルを借りれます
電動アシストもありますが、目的地の半分の距離のハイジの村へ往復するだけで、電池切れになるらしいので、アシストなしのママチャリを借りました
県道27号を北上して、国道141号に入ります。車道が狭いので気を付けます。途中のコンビニで飲み物を大量にゲット。籠が重くなる
絵見堂交差点で右折して、県道616に入ると、車が少なくなりますが、登り坂になる
中央道をくぐったところに日ノ出城の看板があり、『順路』の案内に従って県道を進むと、また看板があるので、左斜めに入り坂道を登り返すと日ノ出城です
石碑と看板があります。本丸と書いてあるところは畑になっており、大人なので入らず外から眺めました
ここまで4km漕いで30分。ここから比志城へ向かうため、北側の狭い道を下ると、フルブレーキングしても下ってしまうような急坂。狭い道幅をいっぱいに蛇行して走ると、ようやく減速できます
2016年07月19日 みのみの美濃守@流浪人
日ノ出城
中央高速の脇に日之出城跡があります。駐車場やトイレもなく、車一台分の農道の脇にあります。
ナビを使用しないと厳しい場所かもしれません。
「日之出城跡」の看板はありますが、見落とす可能性が大きい程の小さな看板なので、車で移動の際は注意してください‼