能見城(のうけんじょう)

能見城の基本情報

通称・別名

所在地

山梨県韮崎市穴山町夏目

旧国名

甲斐国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

武田氏?、徳川氏?

築城年

天正9年(1581)

主な改修者

徳川家康

主な城主

武田氏、徳川氏

廃城年

遺構

土塁

指定文化財

再建造物

周辺の城

新府城(山梨県韮崎市)[1.8km]
日ノ出城(山梨県韮崎市)[3.7km]
若神子城(山梨県北杜市)[4.8km]
白山城(山梨県韮崎市)[5.6km]
獅子吼城(山梨県北杜市)[8.7km]
深草館(山梨県北杜市)[11.1km]
古宮城(山梨県北杜市)[11.4km]
谷戸城(山梨県北杜市)[12.1km]
比志城(山梨県北杜市)[12.4km]
平瀬烽火台(山梨県甲府市)[12.7km]

能見城の解説文



能見城(のうけんじょう)は、甲斐国巨摩郡穴山(現在の山梨県韮崎市穴山町)にあった日本の城。

概要 

所在する韮崎市穴山町は中世には穴山郷が所在し、南北朝時代には甲斐守護・武田氏の一族である穴山義武が同地を本貫地とし、穴山姓を称した[1]。穴山氏は後に本拠を河内地方へ移し、甲斐における有力国衆となる。能見城の南方約1.8kmに位置する中田町中條には新府城が所在し、『甲陽軍鑑』によれば天正9年に武田勝頼が新城の築城と府中移転を企図した際に、穴山信君は穴山郷の一部を進上したという。このため、穴山郷は穴山町から中田町中條一帯の地域を含んでいると考えられている。

能見城は支城として天正9年(1581年)に武田氏により築かれた。独立した城というよりも、能見城を含めた防衛ラインの中の主要な防塁と言った方が相応しい。新府城の外郭防衛ラインとなる能見城防塁は、東西幅約2kmの七里岩台地を複雑に屈曲しながら横断している。最大限横矢を掛けられるよう配慮された構造であり、多数の防塁を有する。

能見城跡は平成16年度に小規模な発掘調査が行われているが築城時期の遺構検出には至らなかった。能見城は天正10年(1582年)3月の武田氏滅亡、同年6月2日の本能寺の変を経て、空白地帯となった甲斐・信濃の武田遺領を巡り発生した天正壬午の乱に際して、徳川氏によって築城された城郭である可能性が考えられている[2]

本能寺の変の際に徳川家康は上方にいたが、6月中に甲斐へ先鋒衆を派遣し、家康自身は7月3日に浜松を立ち、7月9日には甲府へ至った。甲斐では相模国の北条氏直と抗戦するが、『家忠日記』によれば酒井忠次麾下の部隊は8月6日に新府へ後退し、若神子(北杜市須玉町若神子)に着陣した後北条方と一里の距離を置き対峙した。翌8月7日には後北条勢が新府に迫り、忠次麾下の部隊も「新府山」へ前進したため双方の距離は半里に縮んだと記している。8日には家康が府中より新府へ移動し、10日には「新府城」へ本陣を移動している。『家忠日記』では「新府城」と「新府山」を区別して記しており、この「新府山」が能見城の所在する穴山の小山を指していると考えられている[3]

参考文献 

  • 平山優『増補改訂版 天正壬午の乱 本能寺の変と東国戦国史』戎光祥出版、2015年

能見城の口コミ情報

2024年05月14日 今孔明ユーチューバー
能見城



北東の登城口から登りましたが、道がよくわからず、直登しましたが、大変な攻城となりました。直登ではなく、西に迂回したほうが良かったかもしれないです。

2021年07月04日 銀猫甲斐守美和♬
満福寺[能見城  寺社・史跡]



能見城の枡形虎口の北側に面する、県道603号を北東の桐ノ木方面に数百m程下った先に、大龍山満福寺があります。

こちらは、穴山氏の菩提寺で、裏手にお墓があり、境内には信虎公の奥方の大井夫人の歌碑もあります。
お墓は20個以上の墓石が横一例になっており、キレイに整列しています。

また、背面の七里岩のつづら折りの坂を登った先には、穴山氏居館跡もあります(遺構は不明)。

いずれの場所も、リア攻めマップに載せておきますので、参照してみてください。

あと、能見城自体は、遺構が無いと思われがちですが、実際には城跡の北側・南側には確認できるので、探してみて下さい。
(本丸周辺には、ほぼ見当たりません)

以上、散策に際して、お役に立てれば、幸いです。

2021年03月02日 銀猫甲斐守美和♬
能見城



再度、別ルートから登城してみたので、追加で報告いたします。

城の北側にも、現在使用できる登城口が二箇所ありました。枡形跡付近(北東の中洲がある交差点の所)と、北西の鉄塔横(pic5)からになります。
*リア攻めマップを参照ください。

枡形跡付近(pic1)から入ると、並行した土塁が三本あって、その間に二列の窪地があります。北側から見た場合、右列が帯曲輪方面、左列が枡形虎口方面です。(笹が多めだったため写真が上手く撮れませんでした、pic3を確認下さい)
*荒れ気味ではありましたが、枡形付近の土塁は絵図の形状をほぼ維持しておりました。

右列へ行った場合、正面の土塁にぶつかった後、右に直角に曲がって帯曲輪に至ります。そのまま西に向かって歩いていくと、S字クランク(pic6)を経た後、本郭直通の車道の中盤程に連絡したので、車道側からでも北側の帯曲輪に下る事が可能なようです。

また、左列に行った場合は、枡形虎口(pic2)が確認できます。虎口を通過した後は、城の東側中腹の南北連絡道(pic4)を通って、そのまま城源院側の登城路に接続します。
*北側登城口と、南側登城路が枡形虎口と連絡道を介して繋がっています。

城の北側には東西に、東側には南北に遺構がそれぞれ伸びていて、非常に面白い(変な)造りになっています。当時の主郭へのアクセスはどういうルートが正解なんでしょうね?枡形虎口からだと仮定すると、北側から右回りに一旦南側に回ってから、主郭に至る感じになります。
もしかしたら、北側の防塁に注力して、主郭にはそれほど重きを置いていなかったのかもしれません。

能見城跡は、先入観から遺構が少ないと思っていましたが、今回実際に行ってみると意外に多くの遺構が確認できました。
せっかく枡形虎口・帯曲輪・土塁・堀・鉤形・クランク等が残っているので、もう少し整備に力を入れてもらいたいです。今後のさらなる整備に期待したいと思います。
*2021現在、新府城の方が色々工事されているので、近いうちに能見城も、着手される可能性があります。

北側・南側遺構に興味のある方は、是非行ってみて下さい。能見城に対する印象が変わるかもしれません。

2021年03月01日 銀猫甲斐守美和♬
能見城



能見城に登城される場合、西側(穴山駅側)に敷設された、主郭直通の車道を使われる方がほとんどだと思います。ただし、この道を使った場合、ご存じの通り遺構はほぼ確認できません(主郭の石碑+αくらい)。
この道は、主郭部の水道施設を建設するために近年設けられた車道のため、遺構を見たい場合は、とても不向きです。

能見城の主郭付近の遺構は多くはないですが、城郭の北側、南側には、遺構が確認できます(帯曲輪、空堀、竪堀、土塁等)。なので、遺構を確認したい方は、出来るだけ北側、南側の登城口をご利用ください。

南側の登城口は、ソーラー発電施設を通り過ぎた、城源院墓地横からになります。地元の方が、リボンでマッピングしてくれてますが、利用者が少ないためか、道は若干荒れ気味ですので、春秋冬時期が良いかもしれません。
(北側登城口は、追加の口コミの方を参照下さい)

また、城源院を通り過ぎて、2、3分の所に石水の井戸があります。昔懐かしい、手押しポンプが現役で活躍している井戸です。飲用も可能なので、帰りに喉を潤しに寄ってみてはいかがでしょうか。
(さらにその先には、能見城の前哨基地の御崎神社と御名方神社があります)

あと、能見城登城の際は、穴山さくら公園の駐車場が便利です。数十台駐車可、トイレ有り。


2020年09月19日 しげしげ主税頭信繁
能見城

能見駅から道路を右、直ぐを斜め左に入り100mmくらい進むと左に上がる道(未舗装路)があるので、そこが登城口です。拙者は徒歩で行きましたが、ジムニーみたいな車だったら行けそうです。

2020年01月13日 青空仰
能見城



2020/01/13 青空が仰ぎたい

本日3城目、通算6城目のレポートです。

【行き方】
・Googleナビですと写真の地点まで問題なく案内してくれます。
・城跡にはここから登城します。
・分岐を左です。
・車の場合は道路脇に駐車スペースが一台分あります。
・先達のレポートにあるように、目的地まではダートで傾斜もかなりあり、夏には樹々が生い茂っていますので、軽4WD以外は徒歩での登城をオススメします。

【駐車場・トイレ】
・駐車場、トイレはありません。近くにも見当たりません。

【見所】
・本日は時間がなくて遺構を確認できませんでした。次回は穴山駅から歩いて確認します。

【観光・食事・特産品】
○食事
・韮崎市役所前、うどん 「さくら」
・ジャンル:吉田のうどん
・オススメメニュー:肉冷やし
(肉つけも美味しいですが、冬でも冷やしを注文するのが勇者)


2018年08月21日 カーネル
能見城

比志城から若神子城を経由して、能見城へ

県道23号を直進し、県道601号を進む。ずーーーと下り

10kmの道も30分程度で下れますが、若神子城である、ふるさと公園の入口は北側にあるので、最後1kmは公園の東側の坂道をところどころ、自転車を押して歩く

ここまで11kmで45分。若神子城を堪能したら、国土141号にでて南下する。ここもずっと下り。交通量が多いので注意です

県道603号で右折して南下すると、上り坂。もう漕ぐ気力もなく、押して歩く

穴山駅を過ぎたところに山肌にでっかく能見城の文字。ここまで若神子城から30分

麓に自転車を置いて、山頂までの林道を歩いて登る

夏は看板が雑草に侵食されていて、あまり散策できませんでしたが、山頂は広かったです

麓に下り、県道17号で韮崎駅に向かうと、新府城前を通過できます

日ノ出城-比志城-若神子城-能見城の全行程で50km、6時間でした

2016年07月19日 みのみの美濃守@流浪人
能見城

先人の情報にありますが、JR中央線穴山駅より歩いて攻城できます。

能見城入り口までは舗装された道なので歩きやすいですが、車だと小型の四駆ではないと厳しい感じです。

城跡は看板とお寺の施設(?)があるのみで、荒れ放題です。トイレもありませんので、駅まで戻るしかないですね!

夏場は虻や蜂が飛んでおりかなり危ないかもしれません!

2014年05月05日 三河守コーキしゃん
能見城

能見城としての遺構はほとんどありませんが、能見防塁としての遺構が各所に残ります。

特に御名方神社裏の空掘や能見城東側の桝形虎口等、結構見応えがあります。

穴山駅から歩いて散策できます。

2012年01月30日 赤いRVR甲斐守@松本
能見城

駐車場は穴山駅に可能。駅から見て正面の山が城跡です。登城路は、県道を右手に進むと、左手に登る舗装路があります。すぐに左手に登る山道(と言っても四駆なら楽な道)を進んで行くと、山頂にある水道施設付近がそうです。遺構の残りはあまり良くないです。

能見城の周辺スポット情報

 枡形虎口(遺構・復元物)

 帯曲輪(S字形クランク)(遺構・復元物)

 西枡形(遺構・復元物)

 邪曲輪(遺構・復元物)

 石碑(碑・説明板)

 能見城の看板(碑・説明板)

 能見城の看板(碑・説明板)

 黒駒砦(能見城防塁)(周辺城郭)

 穴山氏館(周辺城郭)

 堂坂の砦(周辺城郭)

 能見城防塁西砦(周辺城郭)

 重久の烽火台(周辺城郭)

 伊藤氏屋敷(周辺城郭)

 城源院(寺社・史跡)

 石水の井戸(寺社・史跡)

 満福寺(寺社・史跡)

 御崎神社(寺社・史跡)

 穴山さくら公園内トイレ(トイレ)

 穴山さくら公園駐車場(駐車場)

 南側登城口(城源院横)(その他)

 北東登城口(枡形虎口経由)(その他)

 穴山さくら公園(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore