武田信義館

武田信義館([白山城  周辺城郭])

白山城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「武田信義館」の地図・口コミがご覧頂けます。

「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。

武田信義館の口コミ情報

2025年07月02日 征夷大将軍たろす


【武田信義館】
◆山梨県韮崎市神山町武田556−2

◆韮崎市指定史跡

◆概要 ※現地説明板より
武田の里は甲斐源氏総領武田氏発祥の地である。
今を去る八百余年の昔、源信義がここに居館を構えて武田太郎と号し、甲斐源氏一族を率いて強大な武力を誇った。
治承4(1180)年高倉宮以仁王の今旨を奉じて平家討滅の兵を起し、信濃・駿河に転戦して武功をたて、駿河守護に補せられたが、やがて源頼朝の排斥にあい、文治2(1186)年病没したとされる〔享年59歳〕。
しかし、建久元(1190)年頼朝上洛の隋兵の中に信義の名があり、同5(1194)年の東大寺造営や小笠懸の射手にも信義の名がみられることから、文治2年以降も生存していた可能性がある。
墓は鳳凰山願成寺にある。
信義の館跡は武田区の東端を占め、およそ250m平方の地で、今は民家・耕地が入りまじっているが、当時を偲ぶにたる土塁の一部は現存し、お屋敷・お庭・お旗部屋・み酒部屋・的場・お堀・金精水・具足沢などの地名を伝えている。
平成20(2008)年には館跡推定地の東部の発掘調査により、水晶・中国産陶磁器などが出土した。
韮崎市教育委員会

◆遺構
開発によりほぼ全てが消失しており、土塁が一部現存とのことだが、周囲を見渡してもそれらしいものは見つからず…。
現地はほんの一区画が柵で仕切られ案内板などが設置されている。
※Googleマップさんを見ると方形を形取るように木々が生えている所があるのでそこが土塁跡かな?そこまでは未確認です。
正直見るべき物は僅かですが、甲斐を訪れて武田氏縁の地を巡るのなら足を運ぶのも一考かと思いますよ。

◆交通アクセス ※韮崎市観光協会HP引用
【電車】JR中央本線韮崎駅からタクシーで約10分
【バス】韮崎駅前ロータリーから市民バス円野線に乗車、バス停・武田で下車、徒歩約10分
駐車場
【自動車】中央自動車道韮崎ICから約15分。
駐車場は「わに塚のサクラ駐車場」へ(山梨県韮崎市神山町武田260)
※現地には説明板がある程度なので、案内板付近でハザード点灯させエンジンかけっぱなしてダッシュで行けば…
ま、そこは大人の対応でよしなに。

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore