中野城(なかのじょう)

中野城の基本情報

通称・別名

所在地

山梨県南アルプス市中野

旧国名

甲斐国

分類・構造

連郭式山城

天守構造

築城主

秋山光朝

築城年

12世紀

主な改修者

主な城主

秋山氏

廃城年

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)

指定文化財

再建造物

説明板

周辺の城

白山城(山梨県韮崎市)[12.1km]
菅沼城(山梨県南巨摩郡)[13.7km]
湯村山城(山梨県甲府市)[16.0km]
新府城(山梨県韮崎市)[16.0km]
日ノ出城(山梨県韮崎市)[16.2km]
甲府城(山梨県甲府市)[16.2km]
勝山城(山梨県甲府市)[16.3km]
能見城(山梨県韮崎市)[17.7km]
躑躅ヶ崎館(山梨県甲府市)[18.0km]
平瀬烽火台(山梨県甲府市)[19.0km]

中野城の口コミ情報

2024年05月22日 笑門来猫
雨鳴城[中野城  周辺城郭]



甲斐源氏 秋山光朝のお城として中野城が知られていますが、雨鳴城として登録されているこちらの城こそホントの中野城?という説もあります。

森林公園から登ると、所々に古道の痕跡があります。ただ、一本道ではなく入り組んだ構造だし、そもそも目指す目的地はどこ? ということで、やはり元々は城の防御構造として造作されたのかな?と、妄想が二転三転、楽しめました。

割と広い主郭は土塁に囲まれ、副郭との間には堀切。攻め手が来るだろう東側は絶壁で、麓の集落もよく見える。という、いかにも城らしい雰囲気。

なお、現状の森林公園は荒れ果てており、駐車場までのアクセス路は手動開閉式のゲートあり落石倒木多数ありです。

2023年11月27日 mootze
中野城



桜池の横のスペースに車を止め登りました秋の時期は、小枝や葉っぱが滑りどめになって、歩きやすいです本曲輪は、約20分くらいで、到着しますイメージ的には途中防御性の遺構は、なく、なんとなく、なだらかに、本曲輪に到着します。本曲輪には、虎口や土塁が見られ広い曲輪もあります、細い武者走り的な物や天然の崖があり、見ると、落ちてあがれない感じが、します城には関係ありませんが、富士山が良く見えて、なかなか良い場所にあるお城です

2021年05月09日 駿河守武者返し
秋山光朝館跡[中野城  碑・説明板]



神社の境内に、往時を偲ばせる説明板がいくつもあります🏯

2021年04月18日 銀猫甲斐守美和♬
中野城



中野城自体の情報は、先達によって多数残されているので、登城口や周辺情報を記載します。

築城主である秋山光朝の館跡は、麓の甲西トンネル南出口の熊野神社になります。その秋山氏の後詰めの城として、雨鳴城・中野城があります。両城は同一尾根にあるため、一括りの城として、扱われる場合もあります。

また現代では、車で桜池付近まで行き、北西登城口から中野城へ入るのが定番になっていますが、麓から雨鳴城を中継して中野城に、入城するルートもあります。

雨鳴城ルートを踏襲する場合は、広域農道(ウエスタンライン)から林道に入り、雨鳴山森林公園から登城すると、駐車場もあって便利です。
*季節的に林道ゲートが閉まっている場合でも、ゲートから公園までのアクセスは徒歩数分なので容易です。詳細はリア攻めマップを参照ください。冬季はゲートが5/15まで閉鎖されます。

以下に登城ルートの、一例を記載します。
雨鳴山森林公園→(約30分) →雨鳴城→(約15分) →桜池→(約30分) →中野城。
*カッコ記載は、登りの目安時間です。森林公園からの登城路は、設置されているリボンを頼りに進んでください。
*桜池からの場合は、実は中野城よりも雨鳴城の方がアクセスしやすいです。桜池から雨鳴城までは下りになるので、徒歩で10分程度。クロカンなら城の直上まで、車で行くことも可能です。入口はリア攻めマップを参照ください。

あと、中野城よりも、森林公園から雨鳴城に行くルートの途中の方が面白いので、こちらもオススメいたします。
(pic_空堀・防塁・虎口)

ただ、倒木が多数あって、実にもったいないので、管理されている自治体には追加の整備を期待したいです。

以上、城郭散策に際し、参考になれば幸いです。

2020年01月12日 青空仰
中野城



下山城、菅沼城につ続き本日3城目のレポートです。

【行き方】
・国道52号を南アルプス市から伊奈ヶ湖方面へと向かいます。Googleナビで中野城を目指せば大丈夫です。

・伊奈ヶ湖手前の林道分岐を左に進みます。

・登山道をコースタイムで30分進みます。ちなみに熊除け鈴は必須ですねw

【駐車場・トイレ】
・Googleナビですと、登城口を過ぎた貯水池を案内します。ここは駐車場が数十台駐められますが、登城口まで少し戻ることになります。ここにはトイレもあります。

・登城口のすぐ下の林道に駐車スペースが2台あります。

【見所】
・狭い尾根を利用してあるところかな。

【観光・食事・特産品】
・南アルプス市にある「たっちゃんうどん」をオススメします。メニューば「肉つけ」
・ジャンル:吉田のうどん

2012年09月16日 北川幸人
中野城

林道大久保平線の脇に投稿されている案内板があり、徒歩30分で城山山頂に到着する。展望台がありますが、畳一畳ぐらいの小さなもの。

2012年04月01日 加賀美 摂津守遠光
中野城

源平時代に活躍した、秋山氏祖、秋山光朝公の出城跡です。
近所の南アルプス市秋山地区が秋山氏発祥の地です。他に、南アルプス市小笠原地区、小笠原氏発祥の地も御座いますm(_ _)m

中野城の周辺スポット情報

 椿城碑・説明板(碑・説明板)

 秋山光朝館跡(碑・説明板)

 虎口説明板(碑・説明板)

 中野城跡説明板(碑・説明板)

 小笠原長清館跡碑(碑・説明板)

 雨鳴城(周辺城郭)

 富田城(周辺城郭)

 最勝寺砦(周辺城郭)

 源氏ヶ岳城(周辺城郭)

 小笠原長清館(周辺城郭)

 北山城(周辺城郭)

 椿城(周辺城郭)

 秋山光朝館(周辺城郭)

 跡部大炊助館(周辺城郭)

 椿城本丸(寺社・史跡)

 桜池トイレ(トイレ)

 桜池駐車場(駐車場)

 森林公園駐車場(駐車場)

 林道ゲート前駐車スペース(駐車場)

 駐車スペース(駐車場)

 北西登城口(その他)

 西登城口(増穂ふるさと自然塾前)(その他)

 南登城口(天神社鳥居口)(その他)

 雨鳴山森林公園北口(その他)

 雨鳴山森林公園南口(その他)

 雨鳴城連絡路入口(その他)

 雨鳴城東登城口(その他)

 広域農道側林道入口(その他)

 林道入口電気柵(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore