葛尾城(かつらおじょう)
葛尾城の基本情報
通称・別名
- 村上氏城館
所在地
- 長野県埴科郡坂城町坂城1148他
旧国名
- 信濃国
分類・構造
- 山城
天守構造
- 不明
築城主
- 村上氏
築城年
- 南北朝時代後期
主な改修者
- 武田氏、森氏
主な城主
- 村上氏、武田氏、真田氏、森氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、石垣、土塁、堀切、竪堀
指定文化財
- 県史跡(村上氏城館跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
荒砥城(長野県千曲市)[3.4km]
屋代城(長野県千曲市)[7.6km]
松田家館(長野県千曲市)[8.1km]
上田城(長野県上田市)[10.0km]
岡城(長野県上田市)[10.3km]
松代城(長野県長野市)[10.5km]
横田城(長野県長野市)[11.4km]
麻績城(長野県東筑摩郡)[11.6km]
尼厳城(長野県長野市)[11.9km]
横尾城(長野県上田市)[11.9km]
葛尾城の解説文
[引用元:Wikipedia「葛尾城」の項目]
葛尾城(かつらおじょう)は、信濃国埴科郡葛尾[1](現・長野県埴科郡坂城町)にあった日本の城。山城。
概要
戦国時代、北信で最大の勢力を誇った村上氏の居城であった。近辺に氏族の支城や砦の跡がいくつもある。
天文年間、小県郡の村上義清は甲斐国の武田晴信(信玄)が開始した信濃侵攻に対抗し、上田原の戦いと砥石崩れと2度もの南面からの武田軍の攻撃を破った。しかし、天文22年(1553年)葛尾城は村上氏の背部を支える北に位置する支族の屋代氏や雨宮氏、塩崎氏らが武田方の真田幸隆らの調略により離反し、背後の戸倉方面からの攻撃を受けることによって自落した(葛尾城の戦い)。義清は、それまで仇敵の間柄であった高梨氏の仲介を得て越後国の長尾景虎(上杉謙信)を頼って落ち延びた。これが12年にわたり5度に及ぶ川中島の戦いのきっかけになった。この年は葛尾城の裾を洗う千曲川に大洪水(江戸時代には64回の洪水が記録され4〜5年に1回の割合で被災していた勘定)があったと伝えられるが戦況にどのような影響があったかは不明である。
半月後には救援を得て奪還はするが再びこの城の主として返り咲くことはなかった。そして地域の大半の武士は大勢になびいて村上から武田へ、武田から再び村上方へ、またもや武田方へそして上杉方へと主を変えることになる。村上義清は上杉氏から永禄8年(1565年)に姫川流域の信越国境を警備する根知城を宛がわれ元亀3年(1572年)に終焉を迎えたとされる。
慶長5年(1600年)関ヶ原へ進軍中の徳川秀忠が途中の小諸城を拠点にして上田城を攻撃したが上洛命令により撤退した。その後も徳川方の海津城将森忠政は葛尾城代井戸宇右衛門配下の兵を葛尾城や地蔵峠付近に置いて上田城の動きを監視させていた。これに対して上田城から9月18日と23日の2度に渡って真田信繁(幸村)が出撃して夜討と朝駆けの攻撃を加えた。記録に残るこの城の最後の戦闘とされているが忠政と不仲であった宇右衛門は門を開いて真田軍を城内に入れ二の丸まで迫られたと言う。
それまでの間にも村上氏による、この城の奪回戦や真田氏による上田築城への上杉景勝による牽制の拠点でもあった筈だが、それらの際にこの城がどのように使用され改修されたのか、どのような戦況であったかを示す記録は確かめられていない。
居館跡(満泉寺)
平時の居館跡は、現在は満泉寺が建立されている。村上義清の子・村上国清(山浦景国)が天正10年(1582年)、上杉景勝領有の時代、海津城の城代を務めたときに建立した。
その他、城下には村上義清の墓がある。
笄の渡し
伝説では葛尾城の落城の際、奥方は義清と別れ、ばらばらに落ち延びることになった。千曲川の対岸の力石に渡る際に奥方は、我が身の危険をかえりみず舟を出してくれた船頭の心に打たれ、お礼として髪にさしていた笄を手渡した。
義清夫人を偲んでそれ以降はその渡し場を「笄の渡し」と呼ばれるようになったとされる。しかし、葛尾城の麓の千曲川沿いは高い崖が連なっていたことから「高崖(コウガイ)」と言われていたと伝えられる。また、この時代には崖下の浅瀬を選んで渡渉し、船渡しはまだなかったと考えられる。更には女性が髪を高く結うのは江戸時代になってからのことであり、この時代の女性が笄を髪にさす生活習慣はなかったとの説があって「コウガイ」にこじつけた江戸時代以降の創作と見るむきもある。また結末は無事に越後(高梨氏の本拠地である中野とも言われる)に逃げ延びたとも敵に発見されて自害した、あるいは敵の手にかかって惨殺されたとも様々に語られている。そして話によっては船頭を落人の弱みに付け込み法外な酒手を要求する悪者として描き、奥方は泣く泣く要求に応じたのだ、とする筋書きもある。この奥方は名を「於フ子」と言い高梨氏の娘から村上氏の側室となっていたとされる。
参考文献
- 信濃史学会編 『信州の山城 信濃史学会研究叢書3』 1993年
- 南原公平 著『信州の城と古戦場』 しなのき書房 2009年
[続きを見る]
葛尾城の口コミ情報
2023年09月12日 石堂駿河守Lucifer
葛尾城
坂城神社かり近くの駐車場が有りますが、ミニバン SUVの方は入口がかなり狭い為、向かいの民家の敷地に侵入してしまう可能性が入ります。気をつけて下さい。車をキヅつける可能性もいります。私は坂城神社の駐車場を参拝してお借りしまして。又、登城中蜂に気を付けて下さい。
2023年05月29日 ほりーないと
坂木宿ふるさと歴史館[葛尾城 関連施設]
旧北国街道坂木宿の本陣があった場所に「ふるさと歴史館」があります。表門(写真②③)は250年以上前の陣屋(藩や幕府の役所)の門を移築したものといわれています。葛尾城の山の麓に位置します。
館内には、甲斐の武田信玄と攻防を繰り返した村上義清の生涯の展示、葛尾城跡案内図(縄張り図)配布、葛尾城の御城印販売などがあります。今回は葛尾城リア攻めしませんでしたが、受付の方から熊出没情報を教えてもらいました。その話を聞いた後に町内放送で熊出没注意のアナウンスがありました。
葛尾城がある坂城町には他にも興味深い所がありますので紹介させていただきます。
【鉄の展示館】
人間国宝の刀匠・故宮入行平一門の作品、古刀から新刀、新々刀にいたる名刀が展示されています。すでに終了していますが、飯田藩堀家伝来の名刀「和泉守兼定」「村正」が特別展示されていました。ふるさと歴史館から徒歩5分くらいです。
【さかき千曲川バラ公園】
葛尾城の薔薇バージョン御城印が限定販売されています。写真④はバラ園から見た葛尾城です。
2022年11月17日 内記かずりヾ(・ε・。)
岩崎城[葛尾城 周辺城郭]
岩崎城は葛尾城の西方約0.6km、葛尾城主郭が存する標高805m山塊山頂から西方へ延びる標高約590mの尾根上平場に主郭が存します。西麓の国道18号線からの比高は200m位でしょか。
行き方は当たり前だけど葛尾城主郭から西方尾根を下れば辿り着きます。が、岩崎城は葛尾城の搦手に位置するので単独での登城路が別に付いてます。岩崎城西麓の林堂寺の南側には登城路を示す標柱がちゃんと立っていますので岩崎城だけを目指すなら此処から尾根に取り付くのが吉、途中には比丘尼石ていう村上氏退去に伴う悲話伝説の残る奇岩を見る事も出来ます。ちなみに南西麓からも道が付いていて、分岐を岩崎城と逆に進めば葛尾城の根小屋とされる泉平を経て葛尾城のもう一つの支城、姫城に至る事が出来ます。
お城については葛尾城の支城なんで割愛、実は岩崎城は色んな意味で不遇なお城で、坂城町教育委員会作成の葛尾城跡案内図にも記載が無く完全に葛尾城の部分として扱われている…姫城はあるのにね。更に不遇なのは訪ねるのが面倒になる事が最大の理由なんだろう、葛尾城の主郭から姫城へ下り、登り返して主郭に戻り、岩崎城へと西方尾根を下るのが一般的な葛尾城詣だけど、たぶん坂城神社周辺に捨てた車の事とか考えたら多くの人はきっと諦めちゃう事でしょう(比高約380mの葛尾城さえ面倒、平均的な山城5城分位の体力を消耗するわ…)。ちなみに皆んな死ぬ様な思いをして登る葛尾城ですが、軽四駆で林道を進んで主郭からの北方尾根に取り付けば徒歩で登る比高は15m位、駐車場もしっかり付いてます。
自分も前述の理由からスルーしてきたお城です。色んな情報のみを閲覧して訪ねた気になってましたわ…見所は主郭西側の段郭、城域最西端に残る堀切+竪堀+竪土塁+土塁+土橋+虎口+帯状の腰郭の遺構集合体でしょか、城域全体は間延びした印象ですが此処だけは是非お願いしたいところ…特に南側へ落ちる長大な竪堀+山側竪土塁は凄いっす。
登城路からは村上氏時代において山田国政、吾妻清綱の要害であったアプリ登録城である荒砥城を眺める事が出来ます。千曲川流域に一族等を配し、その要害を葛尾城の前衛としての機能を持たせたのが村上氏であったが、これ等の失陥が逆に千曲川北岸に閉じ込められる結果となったのは現地に赴けば明白だ。堅城を誇った葛尾城の自落は当然の皮肉な結果だった訳だ。
2022年05月19日 しげしげ主税頭信繁
葛尾城
車で檄狭の林道を3km程進軍して登城口にたどり着きました。道幅は狭く横は崖で大きめの石がゴロゴロ点在してます、山側からは木の枝が出てますのでボディーに傷が着く可能性があり運転に自信が無い方、は林道はおススメ出来ません。登城口からはそれほどキツイ登りもなく20分程で主郭跡まで行けます。次回はふもとの坂城神社からチャレンジしたいです!
2022年01月09日 国府左京大夫城介
坂木宿 ふるさと歴史館[葛尾城 御城印]
坂城町にある3つのお城(葛尾城・出浦城・狐落城)の御城印が発売されています。1枚330円となっています。
2021年05月25日 つか征夷大将軍ぽ
駐車スペース[葛尾城 駐車場]
Uターンスペースも考えると3,4台が限度かと。ここまで来て停められないとショックはかなり大きいかな。道のりも大変なので休日は素直に歩きで登ったほうが良い気がします。
2021年05月25日 つか征夷大将軍ぽ
お城への林道入口[葛尾城 その他]
近くの駐車スペースへはこちらから行けますが未舗装路でかなり狭く道の横はすぐ崖です。対向車とすれ違うスペースもかなり少ないので行く人は気を付けてください。普通車でも行けなくは無かったですが車高の低くない軽自動車が良いと思います。ここから3.5キロで20分弱そのような道を進みます。
2021年02月13日 eiki
虚空蔵山城[葛尾城 周辺城郭]
標識1078メートルの虚空蔵山頂に築かれていた城、上田市の南に聳える険しい岩山で戦国期に村上氏によって築城されました。虚空蔵山城というのは総称で亀井城、積城、高ツヤ城などで構成されています。堀切、曲輪などはっきりと確認できます。比高600メートルあり登山道はしっかりしていますが急登です。ここは、村上氏の領地の上田、塩田平、坂城を巡視できる重要軍事拠点だったとのことです。写真は本丸から上田盆地を俯瞰したものです。
2020年11月01日 ガルガリ「弾正大弼」博士
葛尾城
坂城神社に車を停めて約1時間半ほどで主郭まで行かれます
途中、砂岩の岩場があり足元が滑りやすく危険な場所がありますので登山靴の方が安全です
山頂付近には二ノ丸、主郭、その向こうに10m近い大堀切り、さらに先に二段掘り切り、あと施工途中の掘切り跡や幅2m長さ10mほどの謎の石積みがあります
別ルートとで主郭近くに車の停められる駐車場もあるようです
2020年10月25日 観空
葛尾城
坂城神社裏からスタートしました。
途中尾根に出るコースを取り、主郭まで50分でした。
途中姫城への分岐がありますが、今回は時間の都合で行きませんでした。
細い尾根上の城郭で、連続した堀切、石積、主郭には土塁もあり、東屋にスタンプと芳名帳が置いてあります。
帰りは近道とされるコースを取りましたが、松茸山らしく、赤松林には立ち入り禁止のテープが張られていて景観が…
近道は30分でした。
2020年04月13日 内記かずりヾ(・ε・。)
ケムリの城[葛尾城 周辺城郭]
ケムリの城は村上氏連珠砦の一つ、葛尾城の南東約6.3km、標高1077mの虚空蔵山の南中腹、南方へ延びる支尾根上、標高約795mのピークの一つに主郭が存します。南麓からの比高は375m位でしょか。
行き方は同じ葛尾城のリア攻めマップにある物見城(小矢場城)を参照して下さい。南東麓にある塩尻神社から燕城を経て直登する事も出来ますが、ファーストアタックの際に死ぬ程疲れたのでやめときましょう。虚空蔵山縦走路の物見城へ通じる分岐の案内板から更に10分弱程頑張ると、送電線の鉄塔No.26付近にケムリの城へ通じる道(道と言っても保安道ですが…)の案内板がありますのでこれに従って下さい。道の先にある送電線の鉄塔No.25を目指す感じになりますが、お城は正にそこにあります。物見城と同じく縦走路からは下って行きますが、時間にして10分強、道は脆い箇所多数なので注意して進みましょう。
お城は個人的に変態城に分類されます。郭は大きく見て4つぐらいあるようですが、面積的には凄く小ちゃいです。通称郭1と通称郭2には石積みがあり、崩落石から考えると小ちゃなお城なのに結構盛り盛りだったようです。唖然とするのは殆ど尾根の岩場にあるようなお城なんですが、主郭北側山側背後を大き目の4条の連続堀切でぶった斬っているところで、砦以下の規模のお城に過剰とも言える土木量…少し心配になります。工事中は恐らく泣きながら削りまくったと思われ、見ていると同情の気持ちも溢れ返ってくることでしょう。
帰りは今回、下りだからと安易に考えて燕城を経ての直下山を選択…でも下りも厳しく、踵まで土に埋まりながら殆ど横滑りして帰りました。結果、下りた場所は何故かドンキの北側の住宅地という…山って怖いですね!
連珠砦群の中では必見とも言えるこのお城、上田の市街地から距離は近いですが、遠いお城でもあります。興味を持ちましたら是非訪ねてみて下さいまし。
2020年04月11日 内記かずりヾ(・ε・。)
物見城(小矢場城)[葛尾城 周辺城郭]
物見城(小矢場城)は村上氏連珠砦の一つ、葛尾城の南東約6.2km、標高1077mの虚空蔵山の南中腹、南方へ延びる支尾根上、標高約695mのピークの一つに主郭が存します。南麓からの比高は275m位でしょか。苦労対効果が低いものも多くあるこの城砦群ですが、山城好きならどんなに苦労しても行く価値のあるお城です。
行き方は虚空蔵山縦走ルートを和合城を経て更に登って行き、菖蒲平、陣馬鳥越山のピークを過ぎて暫く歩くとお城への案内板が立っていますのでこれに従って下さい。案内板には「物見城跡(10分)」とありますが、城跡の説明板には「縦走路より15分」と書かれていて、思わず「うっ、嘘付き!」とか呟いたりしてしまいますが、許容範囲なので許してやって下さいまし。縦走路からは折角登った山道を結構下ることになって面倒臭いですが、そういう場所にあるお城ということなので頑張りましょう。ちなみに直登する猛者もいるみたいですが、この辺の山の土は濡れていれば沈み込み、乾燥していれば表土ごと持ってかれる…おまけに間伐も定期的に行われているので、アクセスポイントの選択が難しい…結果的に…遠回りにはなるけど縦走路を使いましょう!道がちゃんとあるんだから普通に行った方が体力的にも吉です。
お城は個人的に変態城に分類されます。郭は2つありますが、両郭合わせても30人が限度の小ちゃさで、これ以上詰めるとたぶん寝る場所をめぐって戦争が起きるでしょう、物見城の名に相応しいです。相応しくないのは山側を5条の連続堀切+竪堀でぶった斬ってるところで、堀切のぽこぽこ総面積は遥かに郭の総面積を上回っています。砦以下の規模のお城に過剰とも言える土木量…疑いの眼差しを向けるところですが、虚空蔵山城を中心として虚空蔵山を要塞化したのが村上氏連珠砦の本質だと思うので勘弁してやって下さいまし。又、縄張図にはありませんが、西側斜面の竪堀下部終点の下に帯郭があるような気がします。
このお城を攻略したら縦走路に戻り、隣の尾根にあるケムリの城に行きましょう!全国的に見てもその変態ぶり(褒め言葉っす。)は傑出してますので張り切って行きましょう!
2020年03月28日 内記かずりヾ(・ε・。)
狐落城[葛尾城 周辺城郭]
狐落城は葛尾城の支城とされ、葛尾城の南方、千曲川の南岸約4.2km、標高789.6mの三水城山から北方へ延びる尾根上、標高665mの狐落城山の山頂に主郭が存します。東麓からの比高は260m位でしょか。
自分全然知らなかったのですが、上田から車で約15分、電車に乗ると3駅で葛尾城のある坂城町中心部に到着しますが、江戸時代に北国街道が整備されるまでは上田原から葛尾城へ向かうには室賀峠を通るしかまともな道は無かったようで、狐落城はこの峠口を押さえる重要な場所に位置します。
築城年代は不明ですが、築城者は村上氏という事になりますね。
天文二十ニ年(西暦1553年)、葛尾城は自落し強勢を誇った村上氏は越後に逃れますが、戸石城を調略により失い、千曲川流域の諸豪族の離反を招き、三水、狐落の両城を失陥し孤立した事に起因するのは明白です。村上義清が葛尾城を去ったのは狐落城落城の数日後の事でした。落城時に城代だったのは児島兵庫介という人でしたが、大須賀久兵衛尉という土豪が武田方に内応し陥落、後に久兵衛尉は南條(テクノさかき駅周辺)に所領を得ましたが、長篠の合戦で討死しています。
行き方はGoogleマップにも位置登録されている村上大国魂神社を目標に設定して下さい。ここから少し登ると村上氏関連の史跡の一つでもある十六夜観月殿というのががありますので、これを見学しつつ尾根筋を登っていけば到達します。道は最初緩やかですが、狐も落ちる城の名のとおり急坂が途中から続きます(ロープの設置箇所あり。)。ただ迷う事は決して無いので頑張りましょう。
お城は素晴らしいです。ほぼ単郭のお城なんですが、堀切で尾根をぶった斬りまくりで、こんなに切らなくてもいいんじゃないかなとか思うぐらい。主郭部は二段で上段の削平地には山側に土塁、又、切岸には相当量の石積みが残されています。このお城、感動するのは下界から主郭部の段々とその削平具合、尾根に穿つ堀切のクサビが数条等、はっきり形として確認出来る事!攻城後は近くにあるびんぐし湯さん館に立ち寄って汗を流した後、お城を振り返って遠景を眺めて下さい!他では中々見れない光景に「おぉーっ!」とか叫びますよ!
2019年12月29日 信濃守モンチッチ
姫城[葛尾城 周辺城郭]
葛尾城の南側にある出城です。三の郭からしばらく登山道を下っていくと麓の坂城神社と姫城の分岐の案内表示があります。始めはわりと急な下りですが姫城に近づくにつれて緩やかになります。姫城の主郭の北側、南側に堀切が残っており、南端のこんもりは土塁かと思います。
途中、岩崎城へ向かう道もありますが、2019年12月の時点では台風などの影響で倒木が多く道がわかりづらかったです。
2019年06月23日 信濃守モンチッチ
葛尾城跡登山者専用駐車場[葛尾城 駐車場]
石積櫓跡側にも駐車場はありますが、山道を運転するのが不安な方や登山も楽しみたい方はこちらの駐車場が良いかもしれません。
坂城神社裏の登山口から主郭までは急坂のルートが約40分、姫城跡分岐を経由するルートが約60分かかります。
2019年04月27日 陸奥守きこりん
岩崎城[葛尾城 周辺城郭]
葛尾城から西に派生する尾根筋を抑える支城として岩崎城が築かれており、大きな竪堀や石積の痕跡がある土塁、段郭などの遺構が残っています。
葛尾城から降って来れますが、下から登る場合、国道18号のセブンイレブン(坂城苅屋原)の向かいの踏切を渡って沢沿いに進むと右手に登山口があります。途中には葛尾城(姫城)から落ちてきた村上義清の奥方が石になったという伝説が残る比丘尼石があり、対岸の出浦城や荒砥城などの景色もよく見えます。
2018年10月31日 サスケ中務少輔
葛尾城
城跡の駐車場には、林道で行く事になりますが、舗装されてない道が長く続きます。普通車で行けない事は無いけど…下の神社に停めて歩いた方が無難です
2017年11月07日 カーネル
葛尾城
しなの鉄道 坂城駅から
北の坂城神社を目指し駅前通りを進む
街並みはいい雰囲気で、村上氏の居館跡の石碑もありました(行ってません)
坂城神社でお参りし、神社北側の葛尾城の石碑に従い歩く。近道(1.2km)と遊歩道(1.5km)があるので、遊歩道を選択
斜面を登ると尾根に出ます。尾根からの風景は絶景で、ニホンカモシカにも会えました。道は明瞭でよく整備されていますが、滑りやすいところもあるので、注意です
本丸には小屋がありますが、なぜか屋根裏に地勢図が張ってありました
地勢図を参考に堀などを見てから、駅に戻りました。2時間弱でした
2015年05月10日 陸奥守きこりん
葛尾城
城跡一帯は松茸山(留山)で、秋は要注意です。秋季立入り禁止を謳う張り紙とテープが歩道沿いにずっとあります。
罰金30万とか恐ろしげなことも書いてあります。歩道から外れなければいいんだと思いますが…
塩田城も同様です。
葛尾城の周辺観光情報

刀匠のまち「坂城」の象徴である人間国宝故宮入行平刀匠や宮入一門刀工の作品をはじめ、長船や山浦など古刀・新刀の古名刀、さらに故高倉健さんが旧蔵していた刀剣類など、定期的に展示します。
詳細はこちら

坂木宿 ふるさと歴史館
坂城町を拠点に活躍した清和源氏の名族「信濃の村上氏」と戦国の勇将「村上義清」を中心に、北国街道坂木宿等に関する資料を展示しています。特に武田信玄を唯一破った村上義清の、武田氏や真田氏との激戦、川中島の戦いなど見ごたえのある展示内容となっています。

笄の渡し
現在の笄橋付近といわれている。天文22年(1553)葛尾城落城後、村上義清の奥方が対岸の力石に船で落ちのびようとしたとき、わが身の危険をかえりみず船を出してくれた船頭に、お礼として髪にさしていた「笄」を贈ったという伝説から呼ばれるようになったということです。
葛尾城の周辺スポット情報
岩崎城(周辺城郭)
姫城(周辺城郭)
狐落城(周辺城郭)
ケムリの城(周辺城郭)
物見城(小矢場城)(周辺城郭)
虚空蔵山城(周辺城郭)
高津屋城(周辺城郭)
鳥小屋城(周辺城郭)
燕城(周辺城郭)
坂木陣屋(周辺城郭)
内畝(周辺城郭)
観音坂城(周辺城郭)
積城(接城)(周辺城郭)
持越城(周辺城郭)
和合城(和子城・城山)(周辺城郭)
村上氏満泉寺館(周辺城郭)
亀井城(周辺城郭)
燕城(周辺城郭)
村上義清公墓所(供養塔)(寺社・史跡)
坂木宿 ふるさと歴史館(御城印)
トイレ(トイレ)
葛尾城跡登山者専用駐車場(駐車場)
駐車スペース(駐車場)
坂木宿ふるさと歴史館(関連施設)
登城口(その他)
お城への林道入口(その他)