尼厳城(あまかざりじょう)
尼厳城の基本情報
通称・別名
- 東条(ひがしじょう)城、尼飾城、雨飾城
所在地
- 長野県長野市松代町東条
旧国名
- 信濃国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 東条氏
築城年
- 不明
主な改修者
- 武田信玄
主な城主
- 東条氏、春日虎綱(武田氏家臣)
廃城年
- 慶長3年(1598)
遺構
- 曲輪、腰曲輪、石積、横堀(空堀)、堀切、竪堀
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
霞城(長野県長野市)[2.4km]
松代城(長野県長野市)[2.6km]
横田城(長野県長野市)[6.8km]
井上城(長野県須坂市)[8.0km]
屋代城(長野県千曲市)[9.4km]
横山城(長野県長野市)[10.2km]
旭山城(長野県長野市)[10.5km]
吉窪城(長野県長野市)[10.7km]
葛尾城(長野県埴科郡)[11.9km]
葛山城(長野県長野市)[12.0km]
尼厳城の解説文
[引用元:Wikipedia「尼厳城」の項目]
尼巌城(あまかざりじょう)は、長野県長野市松代町東条にあった日本の城。尼飾城、尼厳城、雨飾城とも表記される。別名、東条城(ひがしじょうじょう)。
概要
標高780mの尼巌山に築かれた、松代周辺の土豪である東条氏の居城である。「一に春山(春山城)二に尼飾(尼飾城)三に鞍骨(鞍骨城)」と言われ近隣で堅固を誇ったと伝えられる。
弘治2年(1556年)武田信玄は真田幸隆に書状を送り、尼巌城を早く攻め落とすよう督励した。その後幸隆により東条氏は敗れて越後に逃亡した。
天正10年(1582年)上杉景勝が川中島地方の領主となると、東条信広が城主に復帰した。しかし、慶長3年(1598年)、東条氏は景勝の会津移封に同道し、尼巌城は廃城となった。
参考文献
- 信濃史学会編 『信州の山城 信濃史学会研究叢書3』 1993年
[続きを見る]
尼厳城の口コミ情報
2025年02月17日 大和守kangcheng
尼厳城
池田の宮登山口から登頂しました。南面は雪も無く登りやすかったですが、北面はまだ残雪が多く、本廓も雪景色でした。
2025年01月17日 内記かずりヾ(・ε・。)
清滝城(英多城・東山城・奇妙山城)[尼厳城 周辺城郭]
さて、おいらの経験上、信濃の山城の比高差は登城口から概ねで120m〜220mの間に集中していると思う。つまりは山頂でもなければこの辺りが限界て事なんだろう。長きに亘る籠城に及べば生活の場ともなる訳だから高所に築かれた要害はこの点において多分に不利な要素を抱え込む事となる。今回紹介する物件はそんな「平均」を嘲笑うかの様な物件、登城とリア攻めは経験に加えて、運動能力、体力、忍耐力が必要、多くの人にとっては単なるお城廻りとはいかなくなる筈だ。
清滝城(英多城・東山城・奇妙山城)は尼巌城の東南東約1.8km、藤沢川北岸(右岸)、標高1099.6mの奇妙山山頂部を中心に立地する要害です。西麓の岩沢公民館からの比高は625m位でしょか。アプリの登録城、尼巌城とはそれなりの距離はあるが尾根続きで連絡している。
行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい…なんだけど、そのままじゃ行けないので以下を参照してくらさい。
奇妙山は隣峰の尼巌山と共にトレッキングコースが設定されている。コースマップが長野市のホームページからダウンロード出来るのでそちらを参照しよう。但し、尼巌城を経由する「尼巌山登山(東条側コース①、②、③)」は選択しない方が無難、尼巌城のリア攻めも含めれば下山まで丸1日を要するし、コース自体もアップダウンを繰り返す。奇妙山だけを目指すなら「奇妙山登山(東条側コース)」を選択しよう。スタートとなる岩沢登山口からの総延長は2.07km、所要時間は1時間50分と設定されている。ちなみに寄り道したり写真撮りながらだけど、1時間58分で山頂に到達、城域内外の探索は二度と来ない事を前提に2時間34分、下山に要した時間は所々を走ったりして38分、そう、おいらは下山する事に寄せまくっためぐら〜なのだ。
築城年代、築城者は不明だが、該地の清滝は埴科郡英多庄東条に属していた事から、東条に拠った東条氏に関係する要害であろう。尼巌城の搦手側に位置し、同城と共に戦国時代にも利用されていたと考えられている。お城は一次史料にも登場し、高位標高の物件にありがちな色物感は全く無くしっかりとした普請が成されている。
建武三年(西暦1337年)正月十七日、難波太郎左衛門尉助元宛、村上信貞證判には、「市河刑部大輔助房代難波太郎左衛門尉助元軍忠事 右村上源蔵人(信貞)殿為信州御静謐、御下向之間、㝡前馳参御方、今月十三日、同十七日両度、馳向英多庄清瀧城、致軍忠上者、賜御一見書、御判、為備後代亀鏡、恐々言上如件、」、建武三年正月十八日、市河左衛門十郎経助、同三郎助康宛、小笠原貞宗證判には、「市河左衛門十郎経助、同三郎助康軍忠次第 右、為英多城御破却御発向之間、今月十三日、同十七日両度、馳向彼城、㝡前致軍忠候上者、賜一見書證判、為備後證、恐々言上如件、」とあり、「清瀧城」、「英多城」として清滝城がそれぞれ登場する。両證判は、北条時行に与して英多庄内、清滝城に籠城した保科氏等を攻めた際の市河経助等の軍忠を証したものだが、時期から判断すれば鎌倉時代の末期には同城が既に存在していた可能性を示唆している。
お城は天険の岩山を活用、山頂部を削平して主郭とし、主郭からの北東尾根、北西尾根、南尾根に腰郭を持つ殆ど単郭の縄張、主郭には削れた土塁が確認出来る他、「蚕養神」と刻まれた巨石、別に石祠が鎮座する。又、埋まり気味のものが多いとはいえ、山尾根の何れの方向にも堀切を穿ち、特に南尾根のものは二重堀切となっている。推測するに狼煙台や物見台の類いであろうか。要害としては手狭に過ぎるし水の手も無いようだ。ちなみに怒られるかもしれないが、個人的には北東側へ向いた縄張のように思える。
誰しもが息も絶え絶えに登る尼巌城だけど、それを眼下に収めているのがこの清滝城、あんまし簡単にこの言葉を使いたくはないんだけど、登城は間違い無く「低登山」になる筈だ。但し、岩盤層や巨岩が所々に露出する登山道なんかは山登りが好きな人なら楽しめるんだろう。
※熊さんの活動時期における単独登山は勇気が必要、登山道を軸に考えれば奥山に当たるので尚更だ。
※登山系アプリのログを確認すると総移動距離は5.8kmだった。結構な距離を探索と寄り道に使っているなぁ…ちなみに山歩きに慣れている方なら長靴でイケる。
※英多庄〜皆神山の北麓一帯を東条、舞鶴山の西麓一帯を西条とする。中条の範囲は不明だが、現在の松代町東条上荒町には中条の地名が残っている場所があるそうだ。英多庄の開発は近世以降の松代の発展にそのまま繋がる。
※写真①は皆神山北西麓の大日池から撮影した奇妙山、清滝城の遠景、特に南側斜面は断崖の岩場を形成している部分が多く今も人を寄せ付けない。
2021年11月07日 赤かぶ【】
寺尾城[尼厳城 周辺城郭]
寺尾城は長野市松代町東寺尾の赤塚山に築かれた山城です。長野ICから近い位置にあります。行き方ですが、登城ルートの一つに愛宕社があります、その麓に地蔵堂がありますのでGoogleマップで「松代 地蔵堂」で検索すると良いかと思います。
古くは尼厳城の出城であり、海津城築城後は東北方面を固める役割を果たしたとも言われています。天文19年 城主であった寺尾氏は信玄の砥石城攻めの時に村上氏にそむいて武田方に内通したため、村上・高梨連合軍の攻撃を受けた。砥石城攻めの途中だった真田幸隆が地蔵峠を越えて寺尾氏救援に駆けつけものの到着前に落城してしまいました。また対の位置には金井山城があります!!
登城口の地蔵堂から階段を登り先ずは愛宕社を目指します。愛宕社には大きな赤い天狗が掲げられています!愛宕社の石燈籠の手前から右に入り斜面を登って行きます。明確な道はない為、踏み跡をたどりながら土留めの石積みの間を通って行きます。上がり切ると段状の曲輪 堀切を経て主郭にたどり着きます。
主郭には寺尾殿之墓と周囲にはうっすら土塁・微少の石積みが見られます♬︎主郭から更に北側へ進むと堀切2条がありました♪
全体的に広葉樹で覆われ、ひっそりと遺構が残っている感じのお城でした。松代には素晴らしい山城が幾つもあります、その一つとして寺尾城にも行って頂ければと思います!
① 登城口
② 愛宕社
③ 主郭南側の堀切
④ 主郭 土塁
⑤ 主郭北側の堀切1条目
⑥ 主郭北側の堀切2条目
⑦ 主郭 石積み
2021年05月14日 おかっぴき
尼厳城
岩沢口から登り30分くらいで主郭に到着しました。主郭はあまり広くなく見学するには短時間で見れる。主郭からの眺望は良い。
2021年05月14日 おかっぴき
尼厳城
岩沢口から登城して急峻なところがありますが、ロープを伝い30分くらいで主郭まで行けます。思ったより早く到着出来て良かったです。曲輪や堀切などあって楽しめます。主郭から松代方面の眺望は良いです。
2020年01月06日 内記かずりヾ(・ε・。)
金井山城[尼厳城 周辺城郭]
金井山城は尼厳城の北西約1.8km、標高781mの尼巌山から北西へ延びる尾根上、標高約490mのピークの一つに主郭が存します。北麓からの比高は140m位でしょか。上信越自動車道を更埴JCTから北方へ進むと長野IC付近で長野IC出口の看板が見えますが、その看板の矢印が指す方向の崩れまくったお山が城山です。
行き方はGoogleマップに位置登録されている北西麓の金井池を目標に設定して下さい。この池の東側から金井山遊歩道が整備されているので安心して登れます。入口には途中にある平和観音像までしか行けないと書かれた案内板が立っていますが、お城にはこの道で全然行けるので無視しましょう。が、自分は住宅地の奥にあるこの入口を見付けられず、主郭部北麓から直登しました。滅茶苦茶厳しかったけど、北側尾根にも縄張り図に無い小郭と思しき削平地や石積みが確認出来ました。ちなみに金井池の西方約300mに真田信之の隠居所、そしてその死後に跡地に建てられた大鋒寺があり、此処には真田信之の墓塔と霊屋が建っています。
お城周辺は奇岩の嵐!単純に見ていて飽きないです。又、周辺は大室古墳群となっていて、登城路の途中にも円墳なんかがきちんと残っていますので古墳ファンをも虜に出来るでしょう。お城は大きく見て主郭とその西側にある郭に分かれていますが、この二つの郭を隔てる大堀切は下界から確認出来るほど。西側にある郭には岩盤を切削したのか、自然岩盤をそのまま利用したのか知らんけど片側が垂直という凶悪な堀切があったりします。主郭には石積みと土塁が残っていますが、石積みの一部は古墳かもしれません。そして北西尾根には防御の工夫が見て取れます。見た感じでは尾根上に小さな空堀を食い違いに配して真っ直ぐには攻められない仕掛けなんでしょか、不思議なうねうねです。
川中島付近一帯は川中島古戦場としてそれだけがフォーカスされがちですが、山城が多数連なる地域でもあります。松代城に来る事がありましたら皆様も是非訪ねてみて下さいまし。
2015年12月06日 日高守きこりん
尼厳城
麓にある玉依比売命神社から登城しました。
山頂までハイキングコースになっており、おおむね道は明瞭。岩場の分かりにくいところは岩に吹かれた白いスプレーの指示に従えば迷いません。
途中の分かれ道は、どちらでも行けますが、南尾根コースで登り北尾根コースを下るのが楽だと思います。
かなりハードな部類の山城ですが、健脚者なら40〜50分で山頂主郭に到着できます。
尾根をいくつかの堀切で区切っただけのシンプルかつ小規模な城なので、じっくり見ても意外と時間はかかりません。
主郭と、その手前の岩場からの眺めがよく、近隣の鞍骨城(石積みが大変素晴らしい)などと一緒にめぐれば、川中島周辺の地理を体感できます。
なお、落ち葉の積もっている時期は滑りやすく危険なので、それなりのしっかりした靴を履いていくことをお薦めします。
尼厳城の周辺スポット情報
金井山城(周辺城郭)
寺尾城(周辺城郭)
清滝城(英多城・東山城・奇妙山城)(周辺城郭)
笠原城(周辺城郭)