尼厳城(あまかざりじょう)
尼厳城の基本情報
通称・別名
- 東条(ひがしじょう)城、尼飾城、雨飾城
所在地
- 長野県長野市松代町東条
旧国名
- 信濃国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 東条氏
築城年
- 不明
主な改修者
- 武田信玄
主な城主
- 東条氏、春日虎綱(武田氏家臣)
廃城年
- 慶長3年(1598)
遺構
- 曲輪、腰曲輪、石積、横堀(空堀)、堀切、竪堀
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
霞城(長野県長野市)[2.4km]
松代城(長野県長野市)[2.6km]
横田城(長野県長野市)[6.8km]
井上城(長野県須坂市)[8.0km]
屋代城(長野県千曲市)[9.4km]
横山城(長野県長野市)[10.2km]
旭山城(長野県長野市)[10.5km]
吉窪城(長野県長野市)[10.7km]
葛尾城(長野県埴科郡)[11.9km]
葛山城(長野県長野市)[12.0km]
尼厳城の解説文
[引用元:Wikipedia「尼厳城」の項目]尼巌城(あまかざりじょう)は、長野県長野市松代町東条にあった日本の城。尼飾城、尼厳城、雨飾城とも表記される。別名、東条城(ひがしじょうじょう)。
【概要】
標高780mの尼巌山に築かれた、松代周辺の土豪である東条氏の居城である。「一に春山(春山城)二に尼飾(尼飾城)三に鞍骨(鞍骨城)」と言われ近隣で堅固を誇ったと伝えられる。
弘治2年(1556年)武田信玄は真田幸隆に書状を送り、尼巌城を早く攻め落とすよう督励した。その後幸隆により東条氏は敗れて越後に逃亡した。
天正10年(1582年)上杉景勝が川中島地方の領主となると、東条信広が城主に復帰した。しかし、慶長3年(1598年)、東条氏は景勝の会津移封に同道し、尼巌城は廃城となった。[続きを見る]
尼厳城の口コミ情報
2020年01月06日 内記かずりヾ(・ε・。)
金井山城[尼厳城 周辺城郭]
金井山城は尼巌城の北西約1.8kmの位置にあります。今は上信越自動車道で分断されてますが、往時は尾根続きだったようです。更埴JCTから北上すると長野IC付近で長野IC出口の看板が見えますが、その看板の矢印が指す方向の崩れまくった山の尾根が城跡になります。
登城路は金井山遊歩道が整備されているので安心して行けます。入口には途中にある平和観音像までしか行けないと書かれた案内板が立っていますが、お城にはこの道で全然行けるので無視。しかし!やっちまいました。実はこの登城路、住宅地の奥に入口があって自分見つけられなかったんです。仕方ないので北側に回り、主郭部の直下から直登しました。「も〜ばか!ばかっ!」北斜面は雪が残ってる上に急勾配、尾根に上がれば左は垂直岩盤の崖が高さ30m位で露出、木は枯れまくっていてアクセスポイントに悩みまくり、まぢに討死するかと思いました。でも良いこともあって、北側尾根にも縄張り図に無い曲輪と思しき削平地や石積みがあったりしました。怪我の功名というやつでしょか。話は元に戻りますが、遊歩道入口は真田信之君が船遊びをしたとの伝承が残る金井池の東側にあります。本当に尾根の先端ですので情報があれば間違わないかと思います。ちなみにここから歩いて5分位の所に信之君の隠居所、そしてその死後に跡地に建てられた大鋒寺があり、信之君の墓と霊屋が残っていますので、六文銭ファンは是非。
お城へは遊歩道を使えば楽に行けます。お城周辺は奇岩の嵐!単純に見ていて飽きないです。又、周辺は大室古墳群となっていて、登城路の途中にも円墳なんかがきちんと残っていますので、古墳ファンも虜に出来るでしょう。お城は大きく見て主郭と西郭に分かれています。この二つの郭を隔てる大堀切は下界から確認出来るほど。西郭の西側には岩盤を切削したのか、自然岩盤をそのまま利用したのか知らんけど、片側が垂直という凶悪な堀切があったりします。主郭には石積みと土塁がありますが、一部は古墳かもしれません。そして西尾根には防御の工夫が見て取れます。見たところ、尾根上に小ちゃな空堀を食い違いに配して真っ直ぐには攻められない仕掛けなんでしょか、不思議なうねうねです。
とても面白いお城なので、松代城に行く用がありましたら是非訪れてみて下さい。奇岩ファンも是非!
2015年12月06日 釧路守きこりん
尼厳城
麓にある玉依比売命神社から登城しました。
山頂までハイキングコースになっており、おおむね道は明瞭。岩場の分かりにくいところは岩に吹かれた白いスプレーの指示に従えば迷いません。
途中の分かれ道は、どちらでも行けますが、南尾根コースで登り北尾根コースを下るのが楽だと思います。
かなりハードな部類の山城ですが、健脚者なら40〜50分で山頂主郭に到着できます。
尾根をいくつかの堀切で区切っただけのシンプルかつ小規模な城なので、じっくり見ても意外と時間はかかりません。
主郭と、その手前の岩場からの眺めがよく、近隣の鞍骨城(石積みが大変素晴らしい)などと一緒にめぐれば、川中島周辺の地理を体感できます。
なお、落ち葉の積もっている時期は滑りやすく危険なので、それなりのしっかりした靴を履いていくことをお薦めします。