井上城(いのうえじょう)

井上城の基本情報

通称・別名

井上氏城、小口山城

所在地

長野県須坂市井上御堀2474他

旧国名

信濃国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

井上氏

築城年

室町時代

主な改修者

主な城主

井上氏

廃城年

遺構

曲輪、堀切、横堀(空堀)

指定文化財

県史跡(井上氏城跡)

再建造物

碑、説明板

周辺の城

長沼城(長野県長野市)[6.2km]
霞城(長野県長野市)[6.5km]
福島正則館(長野県上高井郡)[7.4km]
尼厳城(長野県長野市)[8.0km]
横山城(長野県長野市)[8.8km]
若槻山城(長野県長野市)[9.9km]
松代城(長野県長野市)[10.3km]
髻山城(長野県長野市)[10.8km]
旭山城(長野県長野市)[10.9km]
葛山城(長野県長野市)[11.3km]

井上城の解説文



井上城(いのうえじょう)は、長野県須坂市にある日本の城跡。この地方の豪族信濃源氏井上氏の城である。

概要 

井上城は、妙徳山の麓の城館と、詰めの城として妙徳山に築かれた山城(大城、小城)から構成される。戦国時代、井上清政、井上達満は上杉氏に味方し、武田氏に味方した同族の須田信頼らと争った。武田氏によりこの地を追われたが、天正10年(1582年)に上杉景勝が川中島を領有したため、旧領に復帰した。慶長3年(1598年)上杉景勝が会津に移封されると、達満も会津に移住し、城は廃城となった。

大城は標高523メートルに位置し、縦25メートル、横15メートルの本郭を中心に階段状に帯郭を配した梯郭式山城で、小城は縦10メートル、横8メートルの本郭を中心に大城と同一の縄張りで構築されている。

参考文献 

  • 信濃史学会編 『信州の山城 信濃史学会研究叢書3』 1993年

井上城の口コミ情報

2022年10月04日 ファン掃部助トム治郎
井上城



長野電鉄日野駅から井上集落まで徒歩小一時間。安養寺の西側に尾根への取付き道があり30分ほどで井上城大城にたどり着く。井上山への稜線から北に浄運寺におりる道ありはじめは急な斜面だがロープあり。浄運寺から井上の里は見どころ多くかつての甲斐源氏の拠り所を感じる。最後に南東にむかって竹の城跡へ入る尾根道を八町の薬師庵へ。井上のさとだけで2時間くらいは楽しめる。

2022年05月07日 内記かずりヾ(・ε・。)
源太入城(栃倉城)[井上城  周辺城郭]



源太入城(栃倉城)は井上城の東南約4.7km、標高1293.7mの妙徳山から北東へ延びる尾根の一つ、標高約780mのピークの一つに主郭が存します。北東麓の観音寺からの比高は225m位でしょか。

行き方はGoogleマップに位置登録されている前述の観音寺を目標に設定して下さい。お寺さんの裏手には林道が延びているのでこれを進み、林道が2回目のヘアピンカーブを描く場所からお城の存する尾根に取り付きます。特に道は付いていないので頑張りましょう、急登ですが藪にはなっていないと思いやす。ちなみにこの林道、獣柵ゲートが設置されていますが、自分で電流柵のターミナルを外して通電を遮断、開放しなくちゃならない。ばちばちに電流が流れているのでどきどきしまくり…こんなん初めて見たわ…任せといてよいのでしょか…

築城年代、築城者は不明ですが、戦国時代にお城の存する栃倉、仁礼は井上氏の支配領域で、武田氏の勢力がこの地域に伸張した永禄五年(西暦1562年)、少輔(須田信頼か。)を寄親とする仁礼衆(衆は半士半農の地侍集団を意味する。)五十人は総計五百貫文の地を与えられました。武田氏が滅亡すると森長可に従わない井上十六騎に上杉氏の直江兼続はそれぞれに持城を構える事を認めており、その中に大狭氏の名が見られ同氏に関係するものと考えられています。又、信長横死後の天正十年(西暦1582年)七月、上杉景勝は須田対馬守等七人に本領安堵していますが、その中にも大狭氏の名が見られます。

お城はコンパクト、急峻な尾根を利用し要所に堀切と竪堀を設けた信濃スタンダードと言えるものです。かずりはこれが大変お好み、いかにも在地土豪の要害て感じ。人が入らない山の中で素敵な堀切に出会う事は何事にも代えられない至福の時間すね。何で源太なのか知らんけど。

隣りの尾根には鷹羽城てやっぱり似たような趣旨を持つお城が存するのですが、妙徳山系山塊には井上氏に関連するお城が複数存在します。ちなみに鷹羽城は苦労対効果が凄まじく酷いお城で誰も行きたがらないです。薄い堀切1条と引き換えに比高約265m、距離にして約1.5kmを頑張れる阿保は是非、凄く暇な時に口コミ作成します。

2022年03月12日 丸
須田古城[井上城  周辺城郭]

鎌倉時代から戦国時代まで一帯を支配した須田氏築いた城跡です。本拠は本郷にある大岩城とその麓、現在の蓮生寺辺りと推定され、その出城と思われるそうです。

臥竜公園内のぐるっと1周コースやのんびりロマンチックコースが経由します。須坂から長野方面の街並みが一望できます。

少し降りたところには須坂藩堀家墓所があります。時代が変わっても重要な地だったのでしょうね。

2021年06月09日 内記かずりヾ(・ε・。)
仙仁城[井上城  周辺城郭]



仙仁城(せにじょう)は井上城の東南約6.5km、宇原川と仙仁川に挟まれた標高907mの山塊山頂に主郭が存します。西麓の仙仁温泉岩の湯からの比高は220m位でしょか。

行き方はとりまGoogleマップに位置登録されている西麓の仙仁温泉岩の湯(秘湯として大人気らしいっすね。)を目標に設定して下さい。この温泉から国道406号線を100m位南下した所にパス転回場があり、国道に「峰の原高原あと10km」の案内板が出ていますので、この看板の裏手がお城へ通じる林道の入口となっています。が、パス転回場に車を捨てるとぶっ飛ばされると思うので駐車するなら温泉周辺の駐車場を利用して下さい。

林道入口は藪っていますが少し進めば藪は消えて歩き易いです。この林道を進み送電線の鉄塔整備用保安道に入りNo.60鉄塔を目指します。要所で鉄塔への案内板が立っていますので迷う事は無いでしょう。鉄塔に到着したら南側山側の尾根を少しだけ登れば城域に入ります。

道は比較的緩やかな方だと思いますが、山に分け入る感じで少し怖かったです。というのも令和2年中の7月から8月の短い期間、このお城の半径2km圏内で10件の熊さん目撃情報がありました。そしてその内の3件は正に今歩いているお山だったからです。熊鈴×2+ホイッスルで対応しましたが、自分ホイッスルを吹くと知らぬ間にサンバホイッスルになってしまうのは何故でしょか。

お城は完全単郭の物見台規模の縄張です。しかし気合の入った堀切+竪堀が2条(堀切は合計3条ある。)確認出来るので御の字でしょう。又、主郭には帯郭状の腰郭が付いてます。

築城年代、築城者は不明ですが、室町時代には小笠原氏の一族とされる仙仁氏が城主だったようです。信濃守護小笠原長秀がぼこられた大塔合戦の直前、仙仁朝康が朝廷より駿河守に受領官途を得た事を示す後小松天皇の口宣案が残されており、菅平を経て上州へ抜ける大笹道口(南北に長い信濃は交通の要衝を多く抱える。南北朝時代、室町時代前期には上方と関東の争乱の場、そして緩衝地帯でもあり、後に小規模な国人勢力が独立乱立する一因となる。)を押さえる仙仁氏は守護方として特別の配慮を受けていました。

2021年06月08日 内記かずりヾ(・ε・。)
城山城[井上城  周辺城郭]



城山城(瀬之脇城)は井上城の東南約5.5km、標高1293.7mの妙徳山から東西に延びる山塊支尾根上、標高約695mのピークの一つに主郭が存します。東麓の国道406号線からの比高は100m位でしょか。

築城年代、築城者は不明ですが、戦国時代にお城の存する高井郡仁礼(にれ)は井上氏の支配領域で、武田氏の勢力がこの地域に伸張した永禄五年(西暦1562年)、少輔(須田信頼か。)を寄親とする仁礼衆(衆は半士半農の地侍集団を意味する。)五十人は総計五百貫文の地を与えられました。武田氏が滅亡すると森長可に従わない井上十六騎に上杉氏の直江兼続はそれぞれに持城を構える事を認めており、その中に大狭氏(お城のある場所に地名が残る。武田氏時代に井上城の支城、竹の城城主と推測される。)の名が見られ同氏に関係するものと考えられています。又、信長横死後の天正十年(西暦1582年)七月、上杉景勝は須田対馬守等7人に本領安堵していますが、その中にも大狭氏の名が見られます。

行き方はGoogleマップに位置登録されている北麓の高顕寺を目標に設定して下さい。墓地の東側から尾根に取り付けば直ぐに城域に入ります。

お城は物見台規模の縄張ですが、連続堀切と堀切+竪堀で尾根をぶった斬り、主郭は段付きでL字形の土塁が付いてます。小粒ではありますが、きっと見る者の目を楽しませてくれる事でしょう。

南北朝時代、畠山忠顕に従い日向で事跡が見られる楡井頼理、志布志城(松尾城)城主であったその子頼仲は信濃源氏井上氏の庶流と推測され、城山城のある高井郡仁礼の地名を取って名字としました。遠い日向の地で信濃から高僧玉山玄堤を招き大慈寺を開基しその地に眠る当人を思うととても感慨深いものがありますね。

2021年04月13日 赤かぶ【】
城山城[井上城  周辺城郭]



須坂市仁礼にある城山城は別名 瀬之脇城とも呼ばれており高顕寺さんの裏山(南側)に築かれたお城です。

明確な登城口はなく、観音堂から上がるor墓地の左端から尾根に這い上がるみたいな感じです。

今回は墓地の左端から登城しました。まず尾根へ上がるのに薮がひどいく登るのが大変!踏み跡もなく急斜面を直登して行きます。滑りやすいので木々に掴まりながら這い上がって行きます。15~20分ほどで主郭にたどり着きます。
主郭には土塁その背後には二の曲輪との間の大堀切を見ることが♬︎
二の曲輪と三の曲輪の間の堀切はだいぶ埋まってました。
三の曲輪と四の曲輪の間の堀切は明瞭に見れますよ♪
四の曲輪の先はかなり笹薮に覆われており観音堂からの道に出れる事が出来ますが、こちらも道がなく薮まみれになっています。

麓の高顕寺さんには有名な桜があるとの事です。興味のある方は合わせ訪れて見てはいかがでしょうか☀︎
① 登城道
② 主郭土塁
③ 主郭背後の大堀切を下から
④ 主郭背後の大堀切を上から
⑤ 三の曲輪と四の曲輪の間の堀切
⑥ 四の曲輪

2020年12月01日 右衛門督夜蘭
井上城



浄運寺さんからの登城口は倒木多数の為、通行止でしたが、他にも登城口があるのでそこから登れます。

岩がゴロゴロしている上にかなり急です。一気に登ったら心臓がバクバクでした。

付近には井上氏居館跡、角張屋敷跡、竹の城などあります。

2020年05月29日 内記かずりヾ(・ε・。)
井上氏墳墓[井上城  寺社・史跡]



井上氏墳墓は清和源氏頼季流井上氏の一族等の墓塔を集めた場所です。開墾によって発掘されたものを一纏めにしたそうで誰のものなのかは全く判らないそうです。

今まで山城ばかり口コミしてきましたが、突然お墓に興味を持った訳では決してありません。個人的な話になりますが、実家に伝わる家系図をつい最近まともに見る機会があったんす。自分家が江戸時代に半士半農(そんなもん江戸時代にあるの?と思われる方も多いと思いますが、同心の身分で俸禄が無いので農業で生計を立てていたというのが正解です。八王子市千人町近辺にお住まいの方なら解るかと…)の身分であったことは以前から知ってはいました。小さい頃に実家に伝わる陣笠とか着けて写真を撮られたような記憶がありますしw…話は逸れましたが、それ以前の事には特に興味も無く大人になってしまった感じです。でも歳を重ねると何となく知りたくなるじゃないですか〜「いったい何処から来て、何処へ行くのか。」そう、ブレードランナーです。レプリカントです。

さて、比較的近世の事なら信憑性もある家系図ですが、制作者は何を血迷ったのか、遡るとこの井上氏(綿内井上氏)にぶち当たるように作ってあるんです。全く信じてないけど、ひょっとしたら先祖が住んでいたかもしれないこの地を一度は拝んでおこうと思い立ちました。ただそれだけの口コミですw

※2回読まれる方はまずいないと思いますが追記です。1枚目の写真、背景の山は井上城の支城とされる竹の城です。口コミしたいけど、プアーな写真しか撮れなかったので考え中〜

2012年01月25日 赤いRVR甲斐守@松本
井上城

須坂インター東に聳える山城。登城路は麓のお寺横からついていますが、結構急峻。大城と小城とに分かれ、さらに山塊の西端には砦もあります。城の北側には館跡、また井上集落の東には竹の城もあります。見どころ満載の井上地区です。後は行ってのお楽しみ!

井上城の周辺スポット情報

 竹の城(周辺城郭)

 城山城(周辺城郭)

 井上氏居館(周辺城郭)

 仙仁城(周辺城郭)

 須田古城(周辺城郭)

 源太入城(栃倉城)(周辺城郭)

 井上氏墳墓(寺社・史跡)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore