霞城(かすみじょう/かじょう)
霞城の基本情報
通称・別名
- 大室城
所在地
- 長野県長野市松代町大室
旧国名
- 信濃国
分類・構造
- 山城
天守構造
- 不明
築城主
- 大室氏
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 大室氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、石積
指定文化財
- -
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
尼厳城(長野県長野市)[2.4km]
松代城(長野県長野市)[3.9km]
井上城(長野県須坂市)[6.5km]
横田城(長野県長野市)[7.1km]
横山城(長野県長野市)[7.9km]
旭山城(長野県長野市)[8.4km]
吉窪城(長野県長野市)[9.5km]
葛山城(長野県長野市)[9.8km]
屋代城(長野県千曲市)[10.6km]
長沼城(長野県長野市)[10.9km]
霞城の解説文
[引用元:Wikipedia「霞城」の項目]
霞城(かすみじょう、かじょう)は長野県長野市にあった日本の城。別名、大室城。[1]
概要
現在の長野市松代町大室付近の豪族、大室氏の居城であった。
敵が攻めてくると、霞がかかったように見えなくなることからこの名がある。
大室氏は武田氏滅亡後、織田信長の家臣、森長可に仕えた。しかし森長可は本能寺の変で後ろ盾を失って撤退したため大室氏は上杉景勝に従う。その後、上杉氏の会津移封後、大室氏も会津に移った。
現在は、主郭部付近に石垣が残り、保存状態も良好。この付近でこのように堅固な石塁が残る山城は他に鞍骨城、鷲尾城、雁田城と数えるほどで珍しい。また近くには大室古墳群があり、前方後円墳が城郭の一部になっている珍しい城である。
参考文献
- 信濃史学会編 『信州の山城 信濃史学会研究叢書3』 1993年
[続きを見る]
霞城の口コミ情報
2021年11月03日 赤かぶ【】
霜台城[霞城 周辺城郭]
霜台城(そうだい)は長野市の若穂太郎山西方支脈の須釜と小出の境 標高720mの尾根に築かれた山城です!
1400年代に、当時保科を治めていた保科正利が築城したとされています。
県道34号沿い若穂保科地区を流れている保科川の対岸に登城口があります。
太郎山トレッキングコースとして整備はされていますが、急坂と途中倒木もありましたので足元などの装備はしっかりと整えてから登城をして下さいませ!
熊出没注意の看板もドーンと出ますのでそちらの対策もお願いします。
登城口には電気柵があります。開ける際はご注意を!自分は開ける際うっかり変な所に触れてしまい軽く感電しました⤵︎ ︎
登城口と主郭までの比高差は約300mで約1440mの急峻な山道を登って行きます。ゆっくり登って行って約1時間半かかりました。
途中 前の山砦があり、曲輪・土塁・堀切が見られます!
砦から更に行くと弾正岩と呼ばれる大岩があり保科地区を一望できます。景色に気を取られて前に進み過ぎると滑落しますので気を付けてください!
弾正岩から更に登って行くと段郭の地形が現れます。
主郭周辺にはおびただしい数の岩石が散らばり、崩れた石積みが見られます。数条の堀切・土塁などの遺構も見られます♬︎
さて、こちらのお城更に北へ進むと岩盤堀切や物見台などの遺構があるんです!今回下調べ不足の為、見落として帰ってくるという失態をしてしまいました⤵︎いつの日かリベンジしたいと思いますw
① 登城口
② 前の山砦の曲輪
③ 前の山砦堀切
④ 弾正岩からの景色
⑤ 主郭
⑥ 主郭北側堀切1
⑦ 主郭北側堀切2
⑧ 石積み
2021年07月10日 観空
霞城
前回は永福寺から、デミオで境内まで行けました。今回は石門口から、高速脇に駐車し少し歩いて登城口へ、登り始めてすぐに木々の間から石積が見えてきます。5分かからず石門に到着、この辺りでは見ない規模の石積で圧倒されました。郭にもあり、到着して最初に見えるのが大きいです。
2021年05月16日 おかっぴき
霞城
霞城跡は石垣が良く残っており見応えがあります。登城口はいくつかありますが、私は大室古墳群のところから登城しました。この城跡は遺構が良く残り行く価値は絶対にあります。永福寺からも登城可能です。
2021年03月24日 アンガス・ヤング
霞城
永福寺(寺見当たらず)の駐車場の脇に登城口があります
2019年06月01日 しげぽん
霞城
大手から登りました。土地石積みが多く残っていますが、崩れた石積みを登っていくコースのため、足場が崩れやすいので注意が、必要です。
2018年09月14日 昌幸常陸介ytn
霞城
近所の裏山のようなロケーションです。麓の永福寺から5分、尾根を歩いて2〜3分で高い石積みが現れます。
腰曲輪を歩くと本郭が石で囲まれていることが分かります。腰曲輪も3段くらいになっていて、これもまた低く石を積み上げています。信濃の城の中でも石積みがしっかりと残っている城だと思います。今回は行きそびれましたが、大手口?にも高い石積みがあるとのこと。
麓の永福寺へは軽自動車でしたら行けるかと思います。看板もあります。大き目の車なら通り沿いの大室神社に停めるのがいいかと。
最後に、登城口にはクマ注意の看板が、腰曲輪にはイノシシの糞がありましたので、訪問時間は注意したほうがいいと思います。
2017年08月15日 渡島守きこりん
霞城
鞍骨城や鷲尾城とともに、川中島周辺の石造りの城の一つですが、それらと比べても石の使いっぷりは傑出しており、さほど山を登らず手軽に見られるのも魅力です。
高井大室神社に車を置き、永福寺(廃寺?)からの登城路で5分ほどで山頂部に到着しましたが、他にも少なくとも2つの道があるようです。
遺構は山頂周辺だけでなく、東側と南側の山裾近くまで見られ、特に南側は大規模な虎口状の石積みや、板状節理の採石場などがあり、見逃せません。
東側は大室古墳群に含まれていて(霞城支群)、積石塚と城の石積みが渾然一体となっています。
大室古墳群は、大室古墳館という施設を中心に国史跡として整備され、数多くの石積み古墳が見学できます。古来、利用しやすい素材として石が用いられてきた土地柄ということがわかります。
なお、基本情報に前方後円墳があると書かれてますが、それは倉科将軍塚古墳が縄張に取り込まれている鷲尾城の事であり、霞城には前方後円墳はありません(wikiの誤り)。ついでながら、鷲尾城は見事な石積み、前方後円墳をまるごと利用した郭、信濃らしい多重堀切など見所の多い素晴らしい城ですので、是非どうぞ!