霞城(かすみじょう/かじょう)

霞城の基本情報

通称・別名

大室城

所在地

長野県長野市松代町大室

旧国名

信濃国

分類・構造

山城

天守構造

不明

築城主

大室氏

築城年

不明

主な改修者

主な城主

大室氏

廃城年

遺構

曲輪、石積

指定文化財

再建造物

碑、説明板

周辺の城

尼厳城(長野県長野市)[2.4km]
松代城(長野県長野市)[3.9km]
井上城(長野県須坂市)[6.4km]
横田城(長野県長野市)[7.1km]
横山城(長野県長野市)[7.9km]
旭山城(長野県長野市)[8.4km]
吉窪城(長野県長野市)[9.5km]
葛山城(長野県長野市)[9.8km]
屋代城(長野県千曲市)[10.6km]
長沼城(長野県長野市)[10.9km]

霞城の解説文



霞城(かすみじょう、かじょう)は、長野県長野市にあった日本の城。別名大室城[1]

概要 

現在の長野市松代町大室付近の豪族、大室氏の居城であった。

敵が攻めてくると、霞がかかって城を隠したという伝説からこの名がある[2]

小笠原長清の末裔を称する大室氏は、信濃村上氏に従っていたが、村上義清没落後は武田信玄に従った。武田氏滅亡後は、織田信長の家臣・森長可に仕えた。しかし森長可は本能寺の変で後ろ盾を失って撤退したため、その空白域に侵攻した上杉景勝に大室氏は従う。その後、豊臣秀吉の命による上杉氏の会津移封に従って、大室氏も会津に移ったため廃城となった。

現在は、主郭部付近に平石小口積みの石垣が残り、保存状態も良好。この付近でこのように堅固な石塁が残る山城は他に鞍骨城、鷲尾城、雁田城と数えるほどで珍しい。また近くには大室古墳群があり、城域内にも十数基の古墳が残っている。

参考文献 

  • 信濃史学会編 『信州の山城 信濃史学会研究叢書3』 1993年

霞城の口コミ情報

2023年10月24日 尼崎城大膳大夫一口城主
霞城



[郭見学編]本郭に到着して郭を見学。説明板は二つ(写真①②)ありました。本郭は奥行きがあるように感じられました(写真③)
二郭は本丸の一段下にあり広々とした平面空間が広がっていました。(写真④⑤)
三郭(写真⑥)からは高速道路が良く見え、往時も周囲の様子を見渡す物見郭としての役割も果たしていたように思われました。
一通り見学して最後に石垣をやや下から撮影(写真⑦)この凛とした佇まいの石垣が醸し出す古城感が最も印象に残りました。説明板(写真①)の後半部に<平石小口積みの石垣や曲輪に見られる折れや屈曲が特徴>とあり、戦国時代から何百年も経った現在の保存状態の良さから石積みの技術の高さが感じられました。築城に携わった当時の武士や領民、後方支援部隊の努力の結晶が感じられる山城でした。
最後に登山道の所々にロープ🪢(写真⑧)を設けて散策しやすいように下さっている保存会の方々にも感謝です🙇🏻‍♂️

2023年10月24日 尼崎城大膳大夫一口城主
霞城



[登山編]8月18日登城⛰当日は昨年お城巡り中に知り合った信州の武道家🥋さんに案内して頂きました。
霞城の全景(写真①)を撮って、石門登山口(写真②)から登山開始。
登り始めると間もなく石垣(写真③④)が見えてきて、さらに進むと虎口(写真⑤)に辿り着きました。合戦で攻め登っていたらこの虎口でかなりの確率で討ち取られそうな場所でした🏹😵
気を取り直して道標(写真⑥)通り霞城(本郭)を目指しました。道中、草木で見えにくいかもしれませんが堀切(写真⑦)も見られました。写真を撮りながらのゆっくりとしたペースで登山開始から約15分で本郭(写真⑧)に到着出来ました。

2023年08月16日 壱岐守kangcheng
霞城



石門口からすぐの虎口にある登り石垣 堅固な防御体制を支えています

2023年04月11日 信濃守菜巳
霞城



駐車場からほど近くに本郭などあります。登り20分と聞いたので構えて登り始めましたが、5分くらいで到着。本郭も良いですが、虎口がステキ。少し足場悪いですが是非石門登山口の方へ回ってください。

2023年03月19日 【国替準備】国府左京大夫城介
古城山城[霞城  周辺城郭]



海津城の北の備えとして築かれた山城

【歴史】
天文年間(1532~1555)に武田氏が築いた。一説には、川田對馬守(村上氏の家臣であったが、武田氏に敗れた村上義清が上杉謙信を頼って越後に逃れた際には同行し、上杉氏の家臣となる)の居城とも伝わる。

【遺構】
霞城の東に約900mに位置する古城山(標高544.2m/比高196m)に築かれている。
主郭は長方形で土塁や虎口があり、南側には深さ7mほどの薬研堀を含めた四連続した堀切がある。また、主郭を中心に北西尾根、北東尾根にそれぞれ段曲輪を設置し、北西尾根には堀切が残る。尾根の北側斜面には複数の竪堀を設けている。

なお、北西尾根の先端には古墳(大室18号墳)も残っている。

【感想】
海津城(松代城)の北側にあり、霞城よりも標高が高く、主郭からは、越後方面を一望することができ、川中島の戦いでは海津城の北の備えとして役目を果たした城だと思われます。周辺の霞城や尼厳城のような石積みは使用していないので、拠点というよりは砦的な立ち位置だったのではないでしょうか。見所は主郭背後の大堀切で、見事な薬研堀となっています。

この城は地元の小学生が毎年登っているためが、整備も程よくなされており、斜面が厳しい箇所もかなり真新しいロープが張られていました。しかし、登城路である北西尾根は綺麗ですが、北東尾根は伐採した木が置かれており、通ることが出来ませんでした。なお、国土地理院の地図からだと、西の大室側にある「大室温泉まきばの湯」から城域に繋がる道が確認できるが、実際は立入禁止となっており、使用することはできません。

【アクセス】
長電バスの屋代須坂線(途中で松代駅を通過する路線)の川田駅から徒歩10分で登城口。

【写真】
①登城口
②説明板
③北西尾根の堀切
④主郭下の曲輪
⑤主郭
⑥主郭背後の大堀切
⑦四重堀切
⑧主郭からの越後方面を望む

2021年11月03日 赤かぶ【】
霜台城[霞城  周辺城郭]



霜台城(そうだい)は長野市の若穂太郎山西方支脈の須釜と小出の境 標高720mの尾根に築かれた山城です!
1400年代に、当時保科を治めていた保科正利が築城したとされています。

県道34号沿い若穂保科地区を流れている保科川の対岸に登城口があります。
太郎山トレッキングコースとして整備はされていますが、急坂と途中倒木もありましたので足元などの装備はしっかりと整えてから登城をして下さいませ!
熊出没注意の看板もドーンと出ますのでそちらの対策もお願いします。
登城口には電気柵があります。開ける際はご注意を!自分は開ける際うっかり変な所に触れてしまい軽く感電しました⤵︎ ︎
登城口と主郭までの比高差は約300mで約1440mの急峻な山道を登って行きます。ゆっくり登って行って約1時間半かかりました。
途中 前の山砦があり、曲輪・土塁・堀切が見られます!
砦から更に行くと弾正岩と呼ばれる大岩があり保科地区を一望できます。景色に気を取られて前に進み過ぎると滑落しますので気を付けてください!
弾正岩から更に登って行くと段郭の地形が現れます。
主郭周辺にはおびただしい数の岩石が散らばり、崩れた石積みが見られます。数条の堀切・土塁などの遺構も見られます♬︎

さて、こちらのお城更に北へ進むと岩盤堀切や物見台などの遺構があるんです!今回下調べ不足の為、見落として帰ってくるという失態をしてしまいました⤵︎いつの日かリベンジしたいと思います‪w
① 登城口
② 前の山砦の曲輪
③ 前の山砦堀切
④ 弾正岩からの景色
⑤ 主郭
⑥ 主郭北側堀切1
⑦ 主郭北側堀切2
⑧ 石積み

2021年07月10日 観空
霞城



前回は永福寺から、デミオで境内まで行けました。今回は石門口から、高速脇に駐車し少し歩いて登城口へ、登り始めてすぐに木々の間から石積が見えてきます。5分かからず石門に到着、この辺りでは見ない規模の石積で圧倒されました。郭にもあり、到着して最初に見えるのが大きいです。

2021年05月16日 おかっぴき
霞城



霞城跡は石垣が良く残っており見応えがあります。登城口はいくつかありますが、私は大室古墳群のところから登城しました。この城跡は遺構が良く残り行く価値は絶対にあります。永福寺からも登城可能です。

2021年03月24日 ヤンガス・アング
霞城



永福寺(寺見当たらず)の駐車場の脇に登城口があります

2019年06月01日 しげぽん
霞城



大手から登りました。土地石積みが多く残っていますが、崩れた石積みを登っていくコースのため、足場が崩れやすいので注意が、必要です。

2018年09月14日 昌幸真田は勝頼旗本衆
霞城

近所の裏山のようなロケーションです。麓の永福寺から5分、尾根を歩いて2〜3分で高い石積みが現れます。

腰曲輪を歩くと本郭が石で囲まれていることが分かります。腰曲輪も3段くらいになっていて、これもまた低く石を積み上げています。信濃の城の中でも石積みがしっかりと残っている城だと思います。今回は行きそびれましたが、大手口?にも高い石積みがあるとのこと。

麓の永福寺へは軽自動車でしたら行けるかと思います。看板もあります。大き目の車なら通り沿いの大室神社に停めるのがいいかと。

最後に、登城口にはクマ注意の看板が、腰曲輪にはイノシシの糞がありましたので、訪問時間は注意したほうがいいと思います。

2017年08月15日 太政大臣きこりん
霞城

鞍骨城や鷲尾城とともに、川中島周辺の石造りの城の一つですが、それらと比べても石の使いっぷりは傑出しており、さほど山を登らず手軽に見られるのも魅力です。
高井大室神社に車を置き、永福寺(廃寺?)からの登城路で5分ほどで山頂部に到着しましたが、他にも少なくとも2つの道があるようです。
遺構は山頂周辺だけでなく、東側と南側の山裾近くまで見られ、特に南側は大規模な虎口状の石積みや、板状節理の採石場などがあり、見逃せません。
東側は大室古墳群に含まれていて(霞城支群)、積石塚と城の石積みが渾然一体となっています。
大室古墳群は、大室古墳館という施設を中心に国史跡として整備され、数多くの石積み古墳が見学できます。古来、利用しやすい素材として石が用いられてきた土地柄ということがわかります。
なお、基本情報に前方後円墳があると書かれてますが、それは倉科将軍塚古墳が縄張に取り込まれている鷲尾城の事であり、霞城には前方後円墳はありません(wikiの誤り)。ついでながら、鷲尾城は見事な石積み、前方後円墳をまるごと利用した郭、信濃らしい多重堀切など見所の多い素晴らしい城ですので、是非どうぞ!

霞城の周辺スポット情報

 龍の口(遺構・復元物)

 古城山城(周辺城郭)

 霜台城(周辺城郭)

 加増城(加増山城)(周辺城郭)

 保科氏館(周辺城郭)

 保科前の山砦(周辺城郭)

 和田東山城(周辺城郭)

 小出城(城の峰)(周辺城郭)

 川田氏館(周辺城郭)

 小出氏館(周辺城郭)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 大手登城口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore