霞城(かすみじょう/かじょう)

霞城の基本情報

通称・別名

大室城

所在地

長野県長野市松代町大室

旧国名

信濃国

分類・構造

山城

天守構造

不明

築城主

大室氏

築城年

不明

主な改修者

主な城主

大室氏

廃城年

遺構

曲輪、石積

指定文化財

再建造物

碑、説明板

周辺の城

尼厳城(長野県長野市)[2.4km]
松代城(長野県長野市)[3.9km]
井上城(長野県須坂市)[6.4km]
横田城(長野県長野市)[7.1km]
横山城(長野県長野市)[7.9km]
旭山城(長野県長野市)[8.4km]
吉窪城(長野県長野市)[9.5km]
葛山城(長野県長野市)[9.8km]
屋代城(長野県千曲市)[10.6km]
長沼城(長野県長野市)[10.9km]

霞城の解説文



霞城(かすみじょう、かじょう)は、長野県長野市にあった日本の城。別名大室城[1]

概要 

1100年代中盤ごろに小笠原長清の末裔、大室時光が築城したと伝えられる。                         その後は現在の長野市松代町大室付近に勢力を持った大室氏の居城として代々受け継がれた。

敵が攻めてくると、霞がかかって城を隠したという伝説からこの名がある[2]

小笠原長清の末裔を称する大室氏は、信濃村上氏に従っていたが、村上義清没落後は武田信玄に従った。武田氏滅亡後は、織田信長の家臣・森長可に仕えた。しかし森長可は本能寺の変で後ろ盾を失って撤退したため、その空白域に侵攻した上杉景勝に大室氏は従う。その後、豊臣秀吉の命による上杉氏の会津移封に従って、大室氏も会津に移ったため廃城となった。

現在は、主郭部付近に平石小口積みの石垣が残り、保存状態も良好。この付近でこのように堅固な石塁が残る山城は他に鞍骨城、鷲尾城、雁田城と数えるほどで珍しい。また近くには大室古墳群があり、城域内にも十数基の古墳が残っている。

参考文献 

  • 信濃史学会編 『信州の山城 信濃史学会研究叢書3』 1993年

霞城の口コミ情報

2025年03月16日 内記かずりヾ(・ε・。)
霜台城[霞城  周辺城郭]



さて、「金吾」はどこか憎めないテヘペロ小早川秀秋で有名、「典厩」はみんな大好き武田信繁で特に有名なんだけど、「霜台」の方もちゃんと覚えといてくれよな。これ等は全て朝廷の官位の唐官名、どれもこれも武家が憧れた官職だ。「霜台」は本来なら官庁である「弾正台」を意味し、人を呼ぶ場合には概ねで「弾正忠」を意味する。律令制下において監察、治安維持を担当する役職なんだけど、時代が下ると受領名として勝手に一人歩きを始めてしまう。

霜台城(城の峯)は霞城の西方約3.8km、保科川北岸(右岸)、標高997mの太郎山の北西尾根から南西へ向かって派生する同山支尾根中段上、標高約719m地点の平場を中心に立地する要害です。南麓の長野県道34号、長野菅平線からの比高は285m位でしょか。同じ霞城のリア攻めマップにある保科前山の砦はこのお城の出砦である。

行き方は長野市のホームページから「太郎山トレッキングコース」をダウンロードして下さい。該地は、この内の「太郎山南展望・史跡コース」の登山道上に位置しており、車の捨て場所は登山道入口の南側、「長野市若穂隣保館」の駐車場がアナウンスされている。

比高は高い部類に入るが登山道が絶妙な場所を選んでいて(途中から尾根筋を外す。此処からは大手筋からも外れるようだ。)比較的にすんなりと登れる。迷う事も無いし急登する事も殆ど無い。ちなみにトレッキングコースの紹介には霜台城の位置を山尾根上の標高約800m地点としているが誤りである。

築城年代は延徳年間(西暦1489~1492)、築城者は保科弾正忠正利と伝わる。同名は武田氏時代に活躍が見られる、槍弾正、正俊の実父である。ちなみに保科氏宗家は、長享年間(西暦1487年〜1489年)に村上氏の圧迫を受けて高井郡保科の地を退去、伊那郡高遠へ逃れたとするのが定説となっているが既に築城年代との矛盾を抱えている。

縄張は7郭で構成される連郭式、但し、実際上は5郭で十分だろう。城郭遺構としては、堀切が4条、別に竪堀が1条、明瞭な土塁も随所に確認出来る。特筆すべきはかなりの量の土留めの石積み、石塁が縄張の中心部に見られる事…既にあった積石塚を崩して造作されたものと推測されているが、随所に散乱する崩落石を考えれば相当に派手な要害だったようだ。ちなみに城域を山側に過ぎた標高約747m地点には物見の場とも見て取れる平場が確認出来る。北側山側背後には岩場の小突起を介した堀切の存在も疑われているが、物見の場であった事も含めて真偽の程は語らない事にする。

該地を逐われた保科氏宗家は伊那郡高遠に逃れた事は前述したが、何故にそれが可能であったのかは大いなる謎とするところだ。霜台城の築城者と伝わる弾正忠(筑前守)正則は諏訪(高遠)頼継に出仕し、代官、後には家老として同郡沢底、宮田に知行地を持つまでに至っている(「赤羽記」)。保科氏が神氏の一党であったからこそなのだろうか。何れにせよ、宗家が高遠に逃れた事が同氏興隆の端緒となった事に間違いは無いだろう。

※高井郡保科の地を退去〜保科弾正忠正則の舎弟、左近将監は、在地に留まり村上氏に従っており、その居館地は若穂保科の町滝崎にあったとされる(「長野県町村誌」)。居館跡の正確な位置は不明だが、2時間程歩き回って探索した結果、現在の保科保育園東側一帯の一般住宅地をその比定地としたい。

2025年03月14日 内記かずりヾ(・ε・。)
保科前の山砦[霞城  周辺城郭]



保科前の山砦は霞城の西方約3.3km、保科川北岸(右岸)、標高997mの太郎山の北西尾根から南西へ向かって派生する同山支尾根末端部上、標高約525m地点の平場に立地する砦です。南麓の長野県道34号、長野菅平線からの比高は105m位でしょか。砦は同じ霞城のリア攻めマップにある霜台城の前哨であり、実際上は同城の一部と言ってよい。

行き方は長野市のホームページから「太郎山トレッキングコース」をダウンロードして下さい。該地は、この内の「太郎山南展望・史跡コース」の登山道上に位置しており、車の捨て場所は登山道入口の南側、「長野市若穂隣保館」の駐車場がアナウンスされている。ちなみに保科前の山砦を過ぎてそのまま登山道をひたすらに登れば前述の霜台城に辿り着く。

砦までの登城に苦労は無い。拍子抜けするぐらいのレベルだ。該地には砦跡を示す案内板も樹木に打ち付けてあるので通り過ぎる心配も無いとは思うよ…

築城年代は不明、築城者は保科氏です。前述の霜台城は、延徳年間(西暦1489~1492)に保科弾正忠正利によって築かれたと伝わり、砦の普請も同時期である事に間違いは無いだろう。同城の存在がなければ砦は物見台としての役割しかない。同氏については同じ霞城のリア攻めマップにある保科氏館が別に存在するのでその口コミの機会にでも…

保科氏は信濃の国人中、最も成功した氏族、武田氏被官時代に活躍した正俊はアプリの異名にもある「槍弾正」として特に高名、後に徳川氏に出仕した同氏は正光の代に至ると、徳川秀忠の庶子、幸松丸を養嗣子に迎えている。長じて正之を名乗った同名は、加藤家の改易後に会津藩藩主となり、同藩は幕末まで親藩として存続した。そんな保科氏発祥の地は該地の長野市若穂保科、即ち、平安時代末期に成立した長田御厨(保科御厨)である。

保科氏の要害、霜台城の大手筋を扼す出砦だが、城主の一人には、小井底五郎左衛門尉が挙げられる。同名は伊那郡小井弖庄から移り住み、村上氏に出仕、在名を取って小出氏を称したとされるが伝承の域を脱しない。城主となったのは村上氏の圧迫を受けた保科氏宗家の退去後の話であろうが、宗家に従わずに敢えて在地に留まったとも言えそうだ。ちなみにその子、小出大隈守は、文禄年間(西暦1592年〜1596年)の初めに高井郡仙仁に移り住んだとも伝わる。

砦の縄張は完全単郭、主郭の土塁は削れているも、主郭北側山側背後に土橋付きの堀切が1条、別に堀切に並走する形で薄い竪堀が1条確認出来る。単純極まりないが守る気も無いのであろう、この砦に人数を割くぐらいなら上段の要害に纏めて入れた方が遥かに賢明だ。番所的な役割しか持たないのは現況から見ても明白だと言える。

砦を過ぎて霜台城を目指して登っていると、標高約581m地点の岩場の崖地に「弾正岩」と呼ばれる物見の場が現れる。眼下に見下ろすのは菅平西組を経て上州の大笹へ抜ける保科道、かつては関東と善光寺平を結ぶ主要道であった。同道の道筋は新古三筋が存在し、現在の長野県道34号、長野菅平線はその内の一筋を踏襲している。

文治三年(西暦1187年)二月、鎌倉の三浦介義澄邸において、源頼朝を迎えての酒宴が催された。この時、保科宿の遊女、長は、訴訟の事で三浦介邸に逗留していたが、これを聞いた頼朝は長を酒宴に招き、郢曲(今様歌)を舞わせた…と「吾妻鏡」にはある。平安時代の末期には既に保科宿が存在し、遊女が置かれる程に栄えていた宿駅であった事が記述から読み取れる。現在、保科宿の正確な位置は不明だが、若穂保科の赤野田谷口には、「駒場」、「町ノ入」の小字が今も残っている。

※長野県道34号、長野菅平線〜手軽な険道として知られている。現在も若穂保科から菅平に至る山中の間には舗装道路以外に何も無い。

※弾正岩〜同じ霞城のリア攻めマップにスポット登録して写真だけ置いておく。位置にあっては微妙にずれがあるかもしれない。

※写真①は保科氏館の推定地付近から撮影した遠景っす。山尾根の末端部が該地となる。

2025年03月13日 内記かずりヾ(・ε・。)
古城山城[霞城  周辺城郭]



古城(古城山城)は霞城の西北西約1.0km、千曲川東岸(左岸)、標高1099.6mの奇妙山の前衛山塊を構成する一山、標高652mの山稜山頂から北西へ伸びる尾根下段上、標高544.2mのピークを中心に立地する要害です。北麓の国道403号からの比高は200m位でしょか。城山の山尾根は千曲川に向かって長く張り出し北西山麓にボトルネックを形成する。

行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。取り付きは北麓からとなり、車の捨て場所は少し歩くが、同じく位置登録がある北西麓の「町川田神社」がよい。ちなみに取り付く場所には石柱が建ち、説明板も立っている。両者はGoogleマップの3Dでも確認可能だ。

登城は大して苦労しない。城山は長野市立川田小学校の生徒達も年中行事で登る。しっかりとした登山道が付いており、所々には支点となるロープの設定もある。

城山は大室古墳群、北山支群に含まれ、登城中にも直径10m程度の盛土円墳等が散見される。知らずに一見すると城郭遺構と見違えるので注意が必要だ。

築城年代は不明、築城者は川田(河田)氏が推測されており、城主の一人には川田対馬守が挙げられる。同氏については史料も少なく書く事も多くはないのだが、同じ霞城のリア攻めマップにある川田氏館が別に存在するのでその口コミの機会にでも…

天文年間(西暦1532年〜1555年)に武田氏が築いた砦との伝承もあるが、これを正しいものとするならば、海津城築城の間において、既にあった川田氏の要害を改修し、アプリの登録城、尼厳城の前哨として人数を入れたものではないかと推測する。又、これも個人的推測に過ぎないのだが、むしろ甲越が争った時期よりもそれ以前、特に長享年間(西暦1487年〜1489年)、もしくはその前後に当たる時期に、保科氏を圧迫する村上氏等による改修があったのではないかとも考えている。もう、単純に武田っぽくないのだ…冷静に見てみなよ。どう考えたってそうだろう?

縄張図を見ると派手に9郭で構成されているが主郭を除けば殆ど小郭である。籠れる人数はせいぜい百人が限度だろう。登城路となる主郭からの北西尾根には4条の堀切、主郭南側山側背後には四重堀切が穿たれる。又、城域内には数条の竪堀が確認出来るが、総じて草っているか埋まり気味、鑑賞には厳しいものも多分に含んでいる。ちなみに人が入らない主郭からの北東尾根は藪、但し、末端部だけは意外にもすっきりとしている。

6年振りの再訪、前回訪問時は新緑の季節で城域を見通す事は殆ど不可能だった。ポテンシャルの高いお城だとは知っていたけど今回の訪問ではようやく納得のいくリア攻めが出来た。おいらはこのお城の持つムサイ感が大好き。あ、あり?ムサイ…知ってます?おいらも実物は相模湾で行われた国際観艦式でしか見た事が無いんだけど(艦名はキャメル、艦長はドレン大尉て人だった。)、ジオン公国軍が運用する宇宙軽巡洋艦のネームシップの事っすわ…お城を見るとあの艦橋から前方へ向かって続く同級の段々感をどうしても思い出してしまうんす。まぁ、信濃の山城なんて大概はそんなもんなんすけどね。

※大室古墳群〜約2.5㎢の範囲に、前方後円墳1基、積石塚、盛土墳等、約500基が密集している。一応、国の指定史跡だが、数が多過ぎるのか一部を除けばその扱いは極めてぞんざい、山中で管理もされずに風化しているものが殆どだ。中には民家の庭先で氷室として余生を送るものもある。

※川田氏館〜該地の周辺、上信越自動車道では「(仮称)若穂スマートIC」が建設中だが、工事区間中に土中から、鎌倉時代から室町時代のものと推測される更に別の中世居館跡が確認されている。但し、発掘調査が地下水の影響で難航しているらしく、スマートICの開通は実に4年の遅れが見込まれている。埋蔵文化財パワー、恐るべし…本体工事は着手すらされていない。ちなみに古城の四重堀切の地下直下には同自動車道の大室第二トンネルが貫通している。

※単純に武田っぽくない〜何だかアプリの登録城、屋代城の小ちゃい版て感じがする。

2023年10月24日 尼崎城山城守一口城主
霞城



[郭見学編]本郭に到着して郭を見学。説明板は二つ(写真①②)ありました。本郭は奥行きがあるように感じられました(写真③)
二郭は本丸の一段下にあり広々とした平面空間が広がっていました。(写真④⑤)
三郭(写真⑥)からは高速道路が良く見え、往時も周囲の様子を見渡す物見郭としての役割も果たしていたように思われました。
一通り見学して最後に石垣をやや下から撮影(写真⑦)この凛とした佇まいの石垣が醸し出す古城感が最も印象に残りました。説明板(写真①)の後半部に<平石小口積みの石垣や曲輪に見られる折れや屈曲が特徴>とあり、戦国時代から何百年も経った現在の保存状態の良さから石積みの技術の高さが感じられました。築城に携わった当時の武士や領民、後方支援部隊の努力の結晶が感じられる山城でした。
最後に登山道の所々にロープ🪢(写真⑧)を設けて散策しやすいように下さっている保存会の方々にも感謝です🙇🏻‍♂️

2023年10月24日 尼崎城山城守一口城主
霞城



[登山編]8月18日登城⛰当日は昨年お城巡り中に知り合った信州の武道家🥋さんに案内して頂きました。
霞城の全景(写真①)を撮って、石門登山口(写真②)から登山開始。
登り始めると間もなく石垣(写真③④)が見えてきて、さらに進むと虎口(写真⑤)に辿り着きました。合戦で攻め登っていたらこの虎口でかなりの確率で討ち取られそうな場所でした🏹😵
気を取り直して道標(写真⑥)通り霞城(本郭)を目指しました。道中、草木で見えにくいかもしれませんが堀切(写真⑦)も見られました。写真を撮りながらのゆっくりとしたペースで登山開始から約15分で本郭(写真⑧)に到着出来ました。

2023年08月16日 大和守kangcheng
霞城



石門口からすぐの虎口にある登り石垣 堅固な防御体制を支えています

2023年04月11日 信濃守菜巳
霞城



駐車場からほど近くに本郭などあります。登り20分と聞いたので構えて登り始めましたが、5分くらいで到着。本郭も良いですが、虎口がステキ。少し足場悪いですが是非石門登山口の方へ回ってください。

2023年03月19日 国府左京大夫城介
古城山城[霞城  周辺城郭]



海津城の北の備えとして築かれた山城

【歴史】
天文年間(1532~1555)に武田氏が築いた。一説には、川田對馬守(村上氏の家臣であったが、武田氏に敗れた村上義清が上杉謙信を頼って越後に逃れた際には同行し、上杉氏の家臣となる)の居城とも伝わる。

【遺構】
霞城の東に約900mに位置する古城山(標高544.2m/比高196m)に築かれている。
主郭は長方形で土塁や虎口があり、南側には深さ7mほどの薬研堀を含めた四連続した堀切がある。また、主郭を中心に北西尾根、北東尾根にそれぞれ段曲輪を設置し、北西尾根には堀切が残る。尾根の北側斜面には複数の竪堀を設けている。

なお、北西尾根の先端には古墳(大室18号墳)も残っている。

【感想】
海津城(松代城)の北側にあり、霞城よりも標高が高く、主郭からは、越後方面を一望することができ、川中島の戦いでは海津城の北の備えとして役目を果たした城だと思われます。周辺の霞城や尼厳城のような石積みは使用していないので、拠点というよりは砦的な立ち位置だったのではないでしょうか。見所は主郭背後の大堀切で、見事な薬研堀となっています。

この城は地元の小学生が毎年登っているためが、整備も程よくなされており、斜面が厳しい箇所もかなり真新しいロープが張られていました。しかし、登城路である北西尾根は綺麗ですが、北東尾根は伐採した木が置かれており、通ることが出来ませんでした。なお、国土地理院の地図からだと、西の大室側にある「大室温泉まきばの湯」から城域に繋がる道が確認できるが、実際は立入禁止となっており、使用することはできません。

【アクセス】
長電バスの屋代須坂線(途中で松代駅を通過する路線)の川田駅から徒歩10分で登城口。

【写真】
①登城口
②説明板
③北西尾根の堀切
④主郭下の曲輪
⑤主郭
⑥主郭背後の大堀切
⑦四重堀切
⑧主郭からの越後方面を望む

2021年11月03日 赤かぶ【】
霜台城[霞城  周辺城郭]



霜台城(そうだい)は長野市の若穂太郎山西方支脈の須釜と小出の境 標高720mの尾根に築かれた山城です!
1400年代に、当時保科を治めていた保科正利が築城したとされています。

県道34号沿い若穂保科地区を流れている保科川の対岸に登城口があります。
太郎山トレッキングコースとして整備はされていますが、急坂と途中倒木もありましたので足元などの装備はしっかりと整えてから登城をして下さいませ!
熊出没注意の看板もドーンと出ますのでそちらの対策もお願いします。
登城口には電気柵があります。開ける際はご注意を!自分は開ける際うっかり変な所に触れてしまい軽く感電しました⤵︎ ︎
登城口と主郭までの比高差は約300mで約1440mの急峻な山道を登って行きます。ゆっくり登って行って約1時間半かかりました。
途中 前の山砦があり、曲輪・土塁・堀切が見られます!
砦から更に行くと弾正岩と呼ばれる大岩があり保科地区を一望できます。景色に気を取られて前に進み過ぎると滑落しますので気を付けてください!
弾正岩から更に登って行くと段郭の地形が現れます。
主郭周辺にはおびただしい数の岩石が散らばり、崩れた石積みが見られます。数条の堀切・土塁などの遺構も見られます♬︎

さて、こちらのお城更に北へ進むと岩盤堀切や物見台などの遺構があるんです!今回下調べ不足の為、見落として帰ってくるという失態をしてしまいました⤵︎いつの日かリベンジしたいと思います‪w
① 登城口
② 前の山砦の曲輪
③ 前の山砦堀切
④ 弾正岩からの景色
⑤ 主郭
⑥ 主郭北側堀切1
⑦ 主郭北側堀切2
⑧ 石積み

2021年07月10日 観空
霞城



前回は永福寺から、デミオで境内まで行けました。今回は石門口から、高速脇に駐車し少し歩いて登城口へ、登り始めてすぐに木々の間から石積が見えてきます。5分かからず石門に到着、この辺りでは見ない規模の石積で圧倒されました。郭にもあり、到着して最初に見えるのが大きいです。

2021年05月16日 おかっぴき
霞城



霞城跡は石垣が良く残っており見応えがあります。登城口はいくつかありますが、私は大室古墳群のところから登城しました。この城跡は遺構が良く残り行く価値は絶対にあります。永福寺からも登城可能です。

2021年03月24日 ヤンガス・アング
霞城



永福寺(寺見当たらず)の駐車場の脇に登城口があります

2019年06月01日 しげぽん
霞城



大手から登りました。土地石積みが多く残っていますが、崩れた石積みを登っていくコースのため、足場が崩れやすいので注意が、必要です。

2018年09月14日 昌幸近江守更に吉
霞城

近所の裏山のようなロケーションです。麓の永福寺から5分、尾根を歩いて2〜3分で高い石積みが現れます。

腰曲輪を歩くと本郭が石で囲まれていることが分かります。腰曲輪も3段くらいになっていて、これもまた低く石を積み上げています。信濃の城の中でも石積みがしっかりと残っている城だと思います。今回は行きそびれましたが、大手口?にも高い石積みがあるとのこと。

麓の永福寺へは軽自動車でしたら行けるかと思います。看板もあります。大き目の車なら通り沿いの大室神社に停めるのがいいかと。

最後に、登城口にはクマ注意の看板が、腰曲輪にはイノシシの糞がありましたので、訪問時間は注意したほうがいいと思います。

2017年08月15日 日高守きこりん
霞城

鞍骨城や鷲尾城とともに、川中島周辺の石造りの城の一つですが、それらと比べても石の使いっぷりは傑出しており、さほど山を登らず手軽に見られるのも魅力です。
高井大室神社に車を置き、永福寺(廃寺?)からの登城路で5分ほどで山頂部に到着しましたが、他にも少なくとも2つの道があるようです。
遺構は山頂周辺だけでなく、東側と南側の山裾近くまで見られ、特に南側は大規模な虎口状の石積みや、板状節理の採石場などがあり、見逃せません。
東側は大室古墳群に含まれていて(霞城支群)、積石塚と城の石積みが渾然一体となっています。
大室古墳群は、大室古墳館という施設を中心に国史跡として整備され、数多くの石積み古墳が見学できます。古来、利用しやすい素材として石が用いられてきた土地柄ということがわかります。
なお、基本情報に前方後円墳があると書かれてますが、それは倉科将軍塚古墳が縄張に取り込まれている鷲尾城の事であり、霞城には前方後円墳はありません(wikiの誤り)。ついでながら、鷲尾城は見事な石積み、前方後円墳をまるごと利用した郭、信濃らしい多重堀切など見所の多い素晴らしい城ですので、是非どうぞ!

霞城の周辺スポット情報

 龍の口(遺構・復元物)

 古城山城(周辺城郭)

 霜台城(周辺城郭)

 加増城(加増山城)(周辺城郭)

 保科氏館(周辺城郭)

 保科前の山砦(周辺城郭)

 和田東山城(周辺城郭)

 小出城(城の峰)(周辺城郭)

 川田氏館(周辺城郭)

 小出氏館(周辺城郭)

 弾正岩(寺社・史跡)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 大手登城口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore