長沼城(ながぬまじょう)

長沼城の基本情報

通称・別名

所在地

長野県長野市穂保

旧国名

信濃国

分類・構造

平城

天守構造

築城主

長沼島津氏

築城年

室町時代

主な改修者

馬場信春

主な城主

長沼島津氏、原与左衛門・市川梅印(武田氏家臣)、各務氏(森氏家臣)、佐久間氏

廃城年

遺構

曲輪、横堀跡

指定文化財

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

髻山城(長野県長野市)[4.9km]
若槻山城(長野県長野市)[5.6km]
井上城(長野県須坂市)[6.2km]
福島正則館(長野県上高井郡)[6.9km]
横山城(長野県長野市)[7.7km]
内堀館(長野県中野市)[8.4km]
葛山城(長野県長野市)[9.7km]
旭山城(長野県長野市)[10.4km]
霞城(長野県長野市)[10.9km]
中野陣屋(長野県中野市)[11.2km]

長沼城の解説文



長沼城(ながぬまじょう)は、長野県長野市穂保にあった日本の城。戦国時代には上杉氏と武田氏の戦いの舞台となり、江戸時代には長沼藩の藩庁が置かれた。

概要 

築城の時期は明確ではないが、太田荘の地頭職を鎌倉時代以来相伝してきた島津氏の一族信濃島津氏が、室町時代に土着して勢力を伸ばし、最初に築いた城といわれている。築城時は堀と土塁で囲んだ館のようなものであったようである。

武田信玄方時代 

弘治3年(1557年)、武田信玄の北信濃侵攻に伴い、島津忠直 (信濃島津氏)は難を避けて北の大倉城に逃れた。弘治元年(1555年)、永禄4年(1561年)、永禄11年(1568年)の三回にわたって改修、修復が行われた馬場信春によって本格的な城郭として改築された。

武田家前進基地として 

永禄11年(1568年)、武田氏の支配下では足軽大将の原与左衛門尉勝重・市川等長(梅隠斎)らが守将として配置された。川中島の戦いから7年後、武田軍は本拠地を海津城から長沼城 (信濃国)に移して飯山城など北信濃の攻略の前線基地にしたとされる。江戸時代に描かれた「長沼古城の図」は平城で東方を千曲川で防御し、西南に武家屋敷、北方に大手門と冠木門で固める小規模ながら近世城郭に近い総構えであったとされる。

武田氏滅亡以降 

天正10年(1582年)3月、織田家の甲州征伐によって、武田氏が滅び、織田家臣の森長可が海津城に入り、その支配下の城となった。同年6月には織田信長が本能寺の変で倒れると、武田遺領を巡る天正壬午の乱となって、芋川氏など土豪一揆に攻撃されて撤退し越後から侵攻した上杉景勝の支配する城となり、天正10年(1582年)、島津忠直 (信濃島津氏)が入城した。

安土桃山時代 

慶長5年(1600年)には上杉氏の転封に伴って島津氏は会津に去り、長沼城周辺が豊臣秀吉の蔵入地となった。

== 江戸時代 ==

徳川家康によって新たに川中島藩13万6500石の領主となって海津城に入った森忠政の配下である各務元正、各務元峯親子の居城となった。江戸時代に入った慶長8年(1603年)には森氏の転封によって長沼藩1万8000石の佐久間氏が入城した。

元禄元年(1688年)に佐久間氏が幕命に従わなかったとして改易された後、佐久間氏4代で廃城となった。

構造 

東に千曲川を天然の堀とし、本丸と二の丸を持つ平城である。

遺構 

度重なる千曲川の洪水のために城址の大部分は流失してしまっている。

貞心寺の付近に小さな盛り土があり、そこが本丸跡であるといわれている。そこに「長沼城跡」と記された碑や、石塔、祠などがある。東側は千曲川まで、西側は現在の県道368号あたりまで、北側は守田神社のあたりまでが城域であったと考えられている。

長沼城の口コミ情報

2024年07月26日 内記かずりヾ(・ε・。)
中俣城[長沼城  周辺城郭]



中俣城は長沼城の南南西約3.3km、北八幡川西岸(左岸)、標高約337mの平野部平場に立地する居館城です。該地は西方から流れる北八幡川が北方へ急に向きを変える場所であり、同川が天然の堀の役割を果たしている。

行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。車は該地の駐車場に捨てられるが何のための駐車場なのかは知らん。

築城年代は応永三十一年(西暦1424年)、築城者は井上氏とされ、城主に井上左馬助光頼の舎弟、井上遠江守の名が伝わる。

「長野県町村誌」には、「古城跡」として、「本村(柳原村)午未(南南西)の方一町にして字堀組にあり、中俣城と云ふ。本丸跡東西三十二間三尺六寸(約58.5m)、南北五十三間(約95.4m)東の方に接し、二ノ丸跡東西二十七間一尺(約49m)、南北五十間(約90m)、西北へ連続し、三ノ丸跡東西三十八間一尺(約68.7m)、南北三十三間(約59.4m)、回字形をなす。今耕宅地となる。芦立長十四間(約25.2m)、巾一間三尺(約2.7m)、水溜長三百廿一間(約577.8m)、巾一間三尺六寸(約2.9m)あり。築城年月及城主不詳。里俗伝に応永中(西暦1394年〜1427年)、井上左馬介光頼舎弟遠江守居住し、後村上氏の幕下となる、事跡不詳。弘治永禄(西暦1550年〜1570年)に至り武田氏の所有となり、其臣交代して居住すと云ふ。…慶長七年(西暦1602年)八月十日の検地帳に堀端、木の下、下馬出し等の字あり。」とある。

天正十年(西暦1582年)には、上杉氏被官、本田安房守の居城となったらしいが、後に上杉氏が会津に移封されると本田氏もこれに従い城は廃されたんだそう。

お城は三つ葉のクローバー的に3郭が隣り合う縄張、城域の北西隅は国道18号に削り取られているとはいえ、現在の舗装道路は堀形を殆ど踏襲しているらしい。遺構は完全消滅しているが、昭和の初期頃までは空堀と身の丈程の土塁が残っていたんだそう。又、縄張図における通称本丸には城山稲荷が鎮座、鳥居の前にはお城の説明板も立っている。

中俣城に隣接した西側の一帯は、正治元年(西暦1199年)、井上又太郎頼綱の子、与四郎頼重が建久四年(西暦1193年)、叡山に出家した後、釈明空を号して開基した勝善寺の旧地、同寺は磯辺六ヶ寺の一寺でもあり、数世を経た後、慶長三年(西暦1598年)、高井郡へ寺地は移動し当地での歴史を終えた。井上氏は仏門に入る者が多かったそうなので、頼重もそうした一人だったと言えるんだろう。同名は親鸞聖人直弟子六人の内の一人だが、出家年を考えると親鸞とは同世代の人物である。

一説によれば、中俣城の通称本丸には勝善寺の本坊が、通称二の丸や三の丸には五ヶ寺や寺侍の屋敷があったとも伝わり、寺地と一体となった城館であったとの想像も出来る。何れにせよ両者が無縁ではなかった事は確かだろう。

天正五年(西暦1577年)貳月十八日、勝善寺の住職、順西は、摂津石山城に籠城中の本願寺顕如光佐に金子を送り、同年三月廿五日には、有名なバトル坊主、下間刑部卿法眼頼廉がこれを謝している。又、天正六年(西暦1578年)七月十九日、順西は、武田氏家臣、今井新左衛門尉(信衡)、武藤三河守(常昭)宛に、寺領年貢を書き上げて注進している。

※今井新左衛門尉(信衡)、武藤三河守(常昭)〜生島足島神社文書中、「武藤神右衛門尉常昭起請文」には、「一自今以後、今井次郎左衛門尉与入魂致間敷候、…」、「一向後朋友之調并徒党立仕間敷事」とあり、武藤神右衛門尉常昭は、今後、今井新左衛門尉と仲良くしない。勝手に仲間を作って徒党を組んだりしない旨等を誓わされている。奉行人としての中立性を求められたのだろう。

2023年05月22日 マグロ常陸介祐平
長沼城



川中島の戦いの前線基地となったお城で、江戸時代は長沼藩の陣屋として使用され元禄期に藩主佐久間氏の改易により廃城となっています。

本丸部分が千曲川の堤防の下敷きになっていますが、それ以外を広範囲にわたり発掘調査をしていました。

城域に建立された貞心寺には、藩主嫡子佐久間勝年の墓があります。

2020年08月31日 ガルガリ「弾正大弼」博士
長沼城

JAアグリ長沼の駐車場に車を止めて徒歩10分くらいで行かれます。本丸跡は千曲川の堤防になっており、二の丸に石碑がありました。19年の台風19号の堤防決壊箇所はどうやら長沼城址の所のようです。

2019年06月23日 笑門来猫
長沼城



川中島の戦いの舞台の1つ。遺構として、天王宮の土丘があります。一方、本丸跡、櫓台跡、三ノ丸跡など案内板が設置されてるのですが、当時の姿を思い描くのが難しい。

2015年10月18日 カデル織部正
長沼城

10月19日(月)放映、長野県テレビ信州15時50分~ゆうがたGet!にて「ナゼ無い長野市幻の城」

2015年09月02日 カデル織部正
長沼城

「長沼城復元絵図」
2015年9月1(火)~6日(日)の期間
長沼りんごホール(長沼公民館)で開く特別企画展「長沼城と長沼藩1万8千石」で展示されるそうです。

2012年11月08日 まるさん伊豆守小町時間割
長沼城

国道18号線を原チャリで走行中に『長沼小学校』の入り口案内板をたまたま見つけて…


長沼城跡が近いのかな?と思って寄ってみました。


この長沼地区は城跡を含めた整備に力を入れているようで…

その一環として、今年3月に長沼城の遺構の存在していた各地に説明看板が設置されていました!


ちなみに、長沼公民館の男性職員の方は長沼城跡などに関しての知識も深いようですので…

公民館開館日に来られた方は公民館に寄ってみることもオススメします。

長沼城の周辺スポット情報

 長沼城跡 碑(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 小布施陣屋(周辺城郭)

 小島古城(砂田城・焼き場)(周辺城郭)

 中俣城(周辺城郭)

 佐久間氏館(佐久間長助居館)(周辺城郭)

 西厳寺(周辺城郭)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore