長沼城(ながぬまじょう)
長沼城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 長野県長野市穂保
旧国名
- 信濃国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 長沼島津氏
築城年
- 室町時代
主な改修者
- 馬場信春
主な城主
- 長沼島津氏、原与左衛門・市川梅印(武田氏家臣)、各務氏(森氏家臣)、佐久間氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、横堀跡
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
髻山城(長野県長野市)[4.9km]
若槻山城(長野県長野市)[5.6km]
井上城(長野県須坂市)[6.2km]
福島正則館(長野県上高井郡)[6.9km]
横山城(長野県長野市)[7.7km]
内堀館(長野県中野市)[8.5km]
葛山城(長野県長野市)[9.7km]
旭山城(長野県長野市)[10.4km]
霞城(長野県長野市)[10.9km]
中野陣屋(長野県中野市)[11.2km]
長沼城の解説文
[引用元:Wikipedia「長沼城」の項目]長沼城(ながぬまじょう)は、長野県長野市穂保にあった城郭。戦国時代には上杉氏と武田氏の戦いの舞台となり、江戸時代には長沼藩の藩庁が置かれた。
【概要】
築城の時期は明確ではないが、室町時代に移住してきた島津氏の一族信濃島津氏が最初に築いたといわれている。
武田信玄の北信濃侵攻に伴い、弘治元年(1555年)、永禄4年(1561年)、永禄11年(1568年)の三回にわたって改修、修復が行われ、馬場信春によって本格的な城郭として改築された。武田氏の支配下では原与左衛門、市川梅印らが守将として配置された。
その後武田氏を滅ぼした織田方の森長可支配下の城となったが織田信長が本能寺の変で倒れると、越後から侵攻した上杉景勝の支配する城となった。江戸時代には長沼藩1万8000石の佐久間氏の居城となった。
元禄元年(1688年)に佐久間氏が改易された後、廃城となった。
【構造】
東に千曲川を天然の堀とし、本丸と二の丸を持つ平城である。
【遺構】
洪水のために城址の大部分は流失してしまっている。
貞心寺の付近に小さな盛り土があり、そこが本丸跡であるといわれている。そこに「長沼城跡」と記された碑や、石塔、祠などがある。東側は千曲川まで、西側は現在の県道368号あたりまで、北側は守田神社のあたりまでが城域であったと考えられている。[続きを見る]
長沼城の口コミ情報
2020年08月31日 ガルガリ博士
長沼城
JAアグリ長沼の駐車場に車を止めて徒歩10分くらいで行かれます。本丸跡は千曲川の堤防になっており、二の丸に石碑がありました。19年の台風19号の堤防決壊箇所はどうやら長沼城址の所のようです。
2019年06月23日 笑門来猫
長沼城
川中島の戦いの舞台の1つ。遺構として、天王宮の土丘があります。一方、本丸跡、櫓台跡、三ノ丸跡など案内板が設置されてるのですが、当時の姿を思い描くのが難しい。
2015年10月18日 カデル織部正
長沼城
10月19日(月)放映、長野県テレビ信州15時50分~ゆうがたGet!にて「ナゼ無い長野市幻の城」
2015年09月02日 カデル織部正
長沼城
「長沼城復元絵図」
2015年9月1(火)~6日(日)の期間
長沼りんごホール(長沼公民館)で開く特別企画展「長沼城と長沼藩1万8千石」で展示されるそうです。
2012年11月08日 まるさん上総介小町時間割
長沼城
国道18号線を原チャリで走行中に『長沼小学校』の入り口案内板をたまたま見つけて…
長沼城跡が近いのかな?と思って寄ってみました。
この長沼地区は城跡を含めた整備に力を入れているようで…
その一環として、今年3月に長沼城の遺構の存在していた各地に説明看板が設置されていました!
ちなみに、長沼公民館の男性職員の方は長沼城跡などに関しての知識も深いようですので…
公民館開館日に来られた方は公民館に寄ってみることもオススメします。