内堀館(うちぼりやかた)
内堀館の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 長野県中野市大字上今井南山根
旧国名
- 信濃国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 飯山藩
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(水堀)
指定文化財
- 県史跡(内堀館跡)
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
中野陣屋(長野県中野市)[4.8km]
高梨氏城館(長野県中野市)[5.2km]
髻山城(長野県長野市)[7.5km]
長沼城(長野県長野市)[8.5km]
割ヶ嶽城(長野県上水内郡)[9.5km]
福島正則館(長野県上高井郡)[9.7km]
若槻山城(長野県長野市)[11.1km]
飯山城(長野県飯山市)[12.5km]
井上城(長野県須坂市)[14.0km]
横山城(長野県長野市)[15.0km]
[大きい地図で開く]
内堀館の口コミ情報
2021年03月26日 赤かぶ【】
替佐城[内堀館 周辺城郭]
このお城は川中島の戦い当時の武田方の前線基地として川向うの壁田城と共に飯山に通じる谷街道を押さえ、さらに上杉方の国境野尻城にも備える重要な役割を果たしたとされています。
行き方はGoogleマップで検索すると出てきます!
国道117号からわき道を登って行きますが、路肩は狭いのでご注意下さいませ!
登った突き当たりに駐車場があり、簡易トイレも設置されています。
構造としては本丸、二の丸、三の丸の三つの曲輪と、それを取り巻く帯曲輪や堀切からなっています!
駐車場から各曲輪まで10分以内で行く事が出来ます。
本丸には東屋があり、三の丸にはだいぶ朽ち果てた木製のテーブルとイスがありますw
二の丸と三の丸の間の堀切の幅広く♪
本丸と二の丸の間の堀切は幅・深さもあり見応えありですよ♬︎
登城道の勾配も急ではないので、お手軽に行けるお城だと思いますよ☀︎
① 三の丸
② 三の丸南側の帯曲輪
③ 本丸の切岸
④ 本丸から見た二の丸
⑤ 本丸と二の丸の間の堀切
内堀館の周辺スポット情報
替佐城(周辺城郭)