割ヶ嶽城(わりがたけじょう)
割ヶ嶽城の基本情報
通称・別名
- 割ヶ岳城、鰐ヶ嶽城
所在地
- 長野県上水内郡信濃町富濃柴津
旧国名
- 信濃国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 室町時代
主な改修者
- -
主な城主
- 柴津氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)、虎口
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
内堀館(長野県中野市)[9.5km]
髻山城(長野県長野市)[9.9km]
飯山城(長野県飯山市)[12.2km]
若槻山城(長野県長野市)[12.6km]
中野陣屋(長野県中野市)[13.7km]
高梨氏城館(長野県中野市)[14.0km]
長沼城(長野県長野市)[14.3km]
猿橋城(新潟県妙高市)[15.8km]
葛山城(長野県長野市)[16.8km]
横山城(長野県長野市)[17.0km]
[大きい地図で開く]
割ヶ嶽城の解説文
[引用元:Wikipedia「割ヶ嶽城」の項目]割ヶ嶽城(わりがたけじょう)は、長野県上水内郡信濃町大字富濃の「城山」に築かれた中世から戦国時代の山城。
【概要】
野尻湖に近く、飯山、牟礼、柏原、三水などに通じる要衝の地である。
築城者や築城年代など、その詳細は不明である。上杉謙信方に属する城であったが、謙信が関東で北条氏康と戦っている最中の永禄4年(1561年)4月、甲斐国の武田信玄によって攻め落とされたという史料がある。
その際に、信玄の重臣である原虎胤が負傷したとされる。これによって虎胤は、直後に勃発する川中島の戦いに参戦できず、信玄はそれに代わって山本勘助を参謀に起用したと伝わっている(『甲陽軍鑑』)。
城址は、現在でも遺構が残り、いくつかの曲輪や空堀などが見られる。しかし、高度な縄張りではなく、戦国時代(上杉氏・武田氏の攻防)以降は廃城になったものと考えられる。[続きを見る]
割ヶ嶽城の口コミ情報
2019年01月21日 そんな年頃ね征夷大将軍クララ姫
割ヶ嶽城
【犬連れ宿泊情報】
城下の長野県信濃町(黒姫高原)にあるペンション『BOW』バウさん、こちらは犬連れが宿泊条件の生粋の犬宿。新潟県上越市や長野市内・戸隠にも近くて便利。美女と野獣のご夫婦が美味しい食事を約束してくれます。冬場はスタッドレスタイヤ装着が必須です。
2011年05月02日 真田丸
割ヶ嶽城
リアル攻めするには、民家の間の細い道から、裏山に登るようになります。民家の方に一声かけたほうが良いでしょう